踊る!ハシモト研究所

さとり世代の生き方マニュアル

ディズニーラ〇ドが夢の国とされる理由

f:id:puobu:20190428201157j:plain

GWですね。

夢の10連休!帰省やレジャーを楽しんでいる人は多いのではないでしょうか。

レジャーと言えばデ〇ズニーランド。ネズミさんやお姫様なんかが飛び交い、人からは「夢の国」なんて言われています。

なぜ、夢の国と言われるのでしょうか。

今回はディズニ〇ランドが夢の国と言われる理由を探っていきます。

ディ〇ニーランドは「夢を生み出す場所」

ディズニーラン〇を含めたレジャー産業は、自由時間に何をしたいかわからない人たちに「したいこと」を与えます。

レジャー産業は人々の欲望に応えているわけではないんです。本当の役割は、人々の欲望を作り出すこと。

だからディ〇ニーランドが夢の国と言われるのは、僕ら(客)が夢を見ているのではなくて、ディズ〇ーまたはオリ〇ンタルランドが夢を作りだしているからなんです。

お客さんは極度に普遍化した夢を見せられているってわけです。

「体験を売る」の弊害

UXという言葉を知っていますか?UXとは、 ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、 ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。

現代において、このUXがモノを売る際に最重要視されているんです。

ディズニーラ〇ドは最高のUXを体現した代表例ではないでしょうか。消費者に夢を見せるという最高の経験をさせて満足させる。多くの人は一撃でメロメロになります。

ただ、このUXを大切にする社会には弊害があります。

「楽しい体験」には底がないんです。

楽しいという思いは永続しないため、満足することができません。

次の楽しいことはなんだ…と探してしまい、結局満たされない日々を送ってしまいます。

消費社会の闇

産業によって生み出された製品を一度楽しい!と思ってしまうと、それしか楽しめなくなります。

すると、楽しいものは産業でしか生産できなくなり、「楽しい」という感情を支配されてしまう

これが今の消費社会です。

「楽しいこと」が人間によってではなく、産業によってあらかじめ準備されるようになってしまっています。

産業が僕たち消費者をコントロールしている…

結局僕たちは、産業に動かされる奴隷みたいなものなのかもしれません。

生産者側に回ればいい

じゃあどうすれば消費社会の奴隷から抜け出せるかっていうと、生産者側に回るしかないんじゃないかなと思います。

楽しいことを自ら作れる人間になること。

それは、音楽でも絵でも詩でも文章でもなんでもいいと思います。

自らの手で楽しいことを作り出し、人を巻き込んで動かせることが消費社会において必要なのではないでしょうか。

人工知能・AIとの正しい付き合い方

f:id:puobu:20190417170811p:plain
AIの可能性について様々なことが言われています。

AIが人間の仕事を奪う、ターミネーターのような世界が来るなどなど…

実際のところどうなのでしょうか。

AIをどのように考えればいいのでしょう。

今回は2冊の本をもとに考えていきます。

結論から言うと、「AIは過大評価も過小評価もするべきではない」です。

参考文献

人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの (角川EPUB選書)

人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの (角川EPUB選書)

 
未来IT図解 これからのAIビジネス

未来IT図解 これからのAIビジネス

 

間違った認識?

AIについて、さまざまなことが述べられていますが、このなかには本当にすごいこと・実はそんなにすごくないことが混ざっています。

また、すでに実現したこと・もうすでに実現しそうなこと・実現しそうもないことも混ざっています。

すごいこと・実現していることや実現可能性を見極めることがAIについて正しく認識する第一歩になります。

 

人工知能の発達レベル

AIには発達レベルが4段階設定されています。

  1. 単純な制御プログラムを「人工知能」と称している場合
  2. 古典的な人工知能
  3. 機械学習を取り入れた人工知能
  4. ディープラーニングを取り入れた人工知能

上記のレベルで人工知能を評価することができます。

ひとつひとつ見ていきましょう。

 

Lv.1 単純な制御プログラムを「人工知能」と称している場合

レベル1の段階では、単純な制御プログラムであるにも関わらず、「人工知能」「AI」と名乗っています。

人工知能・AIを名乗ることで売り上げを伸ばそうというマーケティング的なものです。

 

Lv.2 古典的な人工知能

古典的な人工知能には、

  • 将棋のプログラム
  • 掃除ロボット
  • 質問に答える人工知能

などがあります。

入力と出力の組み合わせの数が極端に多いことが特徴です。

 

LV.3 機械学習を取り入れた人工知能

機械学習とはデータから反復的に学習し、パターンや特徴を見つけ出します。

機械学習では、データを分析・学習し、予測や分類などの処理を行います。

 

LV.4 ディープラーニングを取り入れた人工知能

ディープラーニングは機械学習の具体的な手法の1つで、自動的にそのデータのパターンや特徴を見つけ出すことができます。

ディープラーニングを用いることで、従来の機械学習と比べて圧倒的な精度で分類作業できるようになるんです。

 

AI実現のための具体的な課題

これらのAIが発達して、人間社会に応用されたとしても解決しなければならない課題はたくさんあります。

AIの活用領域の代表例である「自動運転」で考えてみましょう。

自動運転でAIは運転手としての役割を果たします。

運転者である人間の操作情報・カメラやレーダーなどから得られる外界の情報・車速やアクセル、ブレーキといった車両情報、さらには地図などの情報を総合的に判断して車を動かしていきます。

これらの技術がすべて実現したとしても、まだ課題はあります。

具体的には以下の2つが考えられます。

  • 法整備・道路などの社会基盤の整備
  • トロッコ問題

順番に見ていきます。

 

法整備・道路などの社会基盤の整備

自動運転車が事故を起こしてしまった場合、誰が責任をとればいいのでしょうか。

運転者である人間でしょうか。自動車会社でしょうか。それともAIを開発した企業?

まず、事故を起こしてしまったときのための法整備が必要になります。

また、自動運転車を実現するためには、「人・車・道路」が三位一体となって取り組む必要があるといわれています。

自動運転車には、「道路情報」「地図情報」が不可欠だからです。

人や車だけでなく、道路の情報収集や道路整備も進めていかなければいけません。

現在では、自動運転車実現のための情報をまとめた「ダイナミクスマップ」の整備が進められています。

 

トロッコ問題

トロッコ問題とは、思考実験のひとつです。

【トロッコ問題】

制御不能になったトロッコが猛スピードで5人の作業員がいる線路に向かっているとします。

そこに分岐路を切り替えるレバーがあり、レバーを切り替えれば5人の命が助かりますが、その先には1人の作業員がいてこの作業員は助かりません。

さあどうする?

あなたならどうしますか?

5人の命が重要と考えますか?それとも自分でレバーを引いたことで1人が亡くなる方が嫌ですか?

この「トロッコ問題」のような状況が自動車を運転していると起こりえます。

人間でも回答が難しいこの問題をAIが解決しなければなりません。

このように、人工知能が活躍するだろう自動運転においてでさえも、解決すべき問題が山積しています。

 

現状に対する正しい認識を!

現在AIの可能性は未知数です。

いうなれば、宝くじのようなもの。

AIがうまく発達して社会に適応すれば、考えられないような進歩が未来に待っています。

しかし、ただのブームに過ぎないかもしれません。

例えば、発達段階がレベル1のような人工知能は、マイナスイオンや水素水と同じようなものです。

たとえ科学的根拠に基づいたものでなくても、人工知能・AIと書けば売れてしまうのです。

このように様々な人工知能についての情報が錯綜している現在において、大切なことは「人工知能の現状に対する正しい認識を持つこと」です。

人工知能を過大評価したり、過小評価したりするのではなく、正しい知識を集めていく姿勢が大切になります。

僕も勉強を続けていきます。

頑張りましょう。

バイトガチ勢大学生は知らないと損!103万円の壁と130万円の壁の違い

f:id:puobu:20190415195313p:plain

大学生でバイトガチ勢のあなた!

バイトで一番うれしい瞬間は「給料をもらう時」ですよね。

でも、その喜びを不安に転落させるキラーフレーズがあります。

「103万円の壁・130万円の壁」という言葉です。

どうやら103万円以上稼いだらヤバいらしいので、103万円以上稼がないようにしている

上記のように、なんだかわからないけど稼ぎを減らしている人は多いのではないでしょうか?

僕もその一人でした。

本記事では、そんなよくわからない103万円と130万円の壁とは何かについて解説します。

103万円の壁と130万円の壁の違いを理解して、損をしないようにしましょう。

 

103万円の壁と130万円の壁

  • 103万円の壁は所得税の扶養に関する壁
  • 130万円の壁は社会保険の扶養に関する壁

です。

扶養とは、簡単に言うと脛をかじっている人とかじられている人の関係のことです。

  • 103万円の壁を越えてしまうと、扶養者(=脛をかじられている人)の所得税が多くかかる
  • 130万円の壁を越えてしまうと、扶養されている人(=脛をかじっている人)に社会保険料がかかる

以上の2点が大きな103万円の壁と130万円の壁の違いです。

詳しく見ていきましょう。

 

103万円の壁

103万円の壁とは、所得税の扶養に関する壁のことでした。

103万円の壁をさらに深く理解するためには所得税について知っておく必要があります。

 

所得税の仕組み

まずは所得税がどうやって決まるか説明します。

所得税は

(給料-経費-控除)×税率

で決まります。

つまり、

  • 給料が多ければ多いほど所得税がかかる
  • 経費や控除が多ければ多いほど所得税は少なくなる

ということです。

多ければ多いほど所得税がおトクになる控除の中には、「扶養控除」というモノがあります。

扶養控除とは、簡単に言えば、家族の中に脛をかじっている人(=扶養されている人)がいれば、税金をその分だけ引いてあげるよという制度です。

具体的には以下の分だけ控除されます。

  • 家族に16歳以上の脛をかじっている人がいれば、38万円が控除。
  • 家族に19歳以上23歳未満の脛をかじっている人がいれば、63万円が控除。

扶養されている人(=脛をかじっている人)が103万円以上を稼いでしまった場合、この控除が適用されなくなります。

そして扶養者(=脛をかじらせている人)に余計に所得税がかかってしまうのです。

 

103万円の壁を越えてしまったときの損害

所得税の税率は所得の高低で決まります。

具体的には以下です。

f:id:puobu:20190415193452p:plain

もし、課税所得が500万円の人の扶養家族である大学生(20歳)が扶養控除から外れてしまった場合、税率は20%、控除額は63万円となります。

つまり

63万円×20%=126,000円

年間約12万円の損失になります。

ただし、この所得税はあくまで扶養者(=脛をかじらせている人)のみにかかるものなので、103万円稼いでいる本人には関係ありません。

 

130万円の壁

130万円の壁とは、社会保険に関する壁のことでした。

では、社会保険とは何なのでしょうか。

 

社会保険制度とは

 社会保険制度とは、ざっくり言うと、
病気や老後などのリスクに備えるための公的な保障のことです、

「医療保険」「年金保険」「介護保険」などがあります。

これらの制度のおかげで、医療費の自己負担額が3割になったり、高額療養費制度(=医療費が一定の額を超えた場合、払い戻してくれる制度)が使えたりします。

 大学生のバイトで、130万円の壁に関係してくるのは「国民健康保険」です。

国民健康保険には扶養制度があります。

扶養されている人(=脛をかじっている人)は保険料が0円なんです。

しかし、扶養されている人の年間所得が130万円を超えてしまうと扶養対象外となります。

つまり年間で130万円以上稼いでしまうと、国民健康保険料を払わなければいけないんです。

 

130万円の壁を越えてしまうと

130万円の壁を越えてしまうと、扶養者の扶養から外れ、社会保険料を払わなければなりません。

具体例を出してみましょう。

東京在住で20歳の大学生がバイトで月額11万円(年間132万円ペース)で稼いだ場合、

国民健康保険の扶養制度から外れ、10890円の保険料(平成31年現在)がかかります。

月間約1万円を国に払わなければならないということです。

また、この健康保険料は稼いでいる本人にかかわるものになります。

扶養している人には関係ありません。

 

103万は家族の問題、130万は自分の問題

103万円の壁と130万円の壁の違いについて見てきました。

この2つの壁に共通しているのは、扶養から外れるという点。

違いは扶養から外れることによって、お金がかかる対象です。

  • 103万円の壁を超えてしまうと、所得税の対象である扶養者(主にあなたの両親)にお金がかかります。
  • 130万円の壁を超えてしまうと、健康保険料の対象、つまりあなた自身に税金がかかります。

103万円の壁は家族の問題、130万円の壁は自分の問題です。

自分が損をしたくないだけであれば130万円までOK。

家族が損をするのが嫌だという場合は、103万円までにとどめておきましょう。

僕の将来の夢は「ガラパゴスウミイグアナ」だった


あなたは幼稚園・保育園にいた時の将来の夢を覚えてますか?

定番は、宇宙飛行士・スポーツ選手・お花屋さん・パン屋さん・先生とかですかね。

多くの人がまともな職業をこたえる中、幼稚園時代ハシモトの将来の夢は、

ガラパゴスウミイグアナ(上の画像)でした。

いやマジで。

まぁ、今考えると馬鹿というか、なんというか…

それから月日を経て、大学生になりました。

今改めて昔を振り返ると、意外に気づきがあるんですよね。

今回はそんな幼少期の夢から考察できることをまとめてみようと思います。

 

知っている職業にしかなれない?

僕の幼稚園時代の夢は「ガラパゴスウミイグアナ」だったわけですが…。

なぜガラパゴスウミイグアナになりたかったかというと、NHKスペシャルかなんかの特集番組を見てカッコいいなーと思ったからです

この夢の決定理由は他の人と似ていませんか?

他の幼稚園児の皆さんも、メディアに取り上げられた職業をかっこいいなーと思って自分の夢としていたハズです。

スポーツ選手がいい例ですよね。スポーツ選手はテレビに出てチヤホヤされるから将来こんな風になりたいと思うわけです。

しかし、テレビなどのメディアに取り上げられない職業は、どうしても夢になりにくい。

例えば、アフィリエイターやシステムエンジニア、精神保健福祉士などはテレビに取り上げられず、自分はこの職業になりたい!とは思いません。
というより思えないんです。

これらのことから言えるのは「知っている職業しか夢になりえない」ということ。

しかし、知っている職業にしか夢にならないというこの状況は大変危険です。

 

「知っている職業にしか夢になりえない」ことの弊害

知っている職業しか夢になりえないという考え方をしてしまうと、名前のない職業に就くという可能性を排除してしまいます。

このような姿勢を持ち続けるのは危険なように思えます。

なぜなら、変化の激しい現代では、既存の職業はどんどんなくなっていき、名前のない職業がどんどん生まれるからです。

例えばYoutuberは10年前には存在していませんでした。

しかし、YouTubeという革新的プラットフォームの登場・興隆により、youtuberという職業が認知されはじめました。今や小学生のなりたい職業ランキングの上位を占めるものになっています。

反対にエレベーターガールという職業が昔は存在していましたが、いまはなくなっています。

現代はどの職業がなくなり、どんな職業が出てくるかなど予想できない時代になっているということです。

このような時代において「今ある職業になりたい」という考え方は危険ではないでしょうか。

ではどうすればいいのか。

「夢=職業」という考え方を辞めればいいんです。

 

職業はツールに過ぎない

職業ってそもそも何ですかね?

お金を得るために我慢するポジションという認識が広がっているような気がします。

それ、本来の形なんですかね。

僕は職業を我慢するものになんてしたくありません。

職の役割はお金を得ることはもちろんですが、自分の夢を達成するための道具だと思うんです。

職業は「手段」であって、目的ではありません。

ここをはき違えてしまうと、将来つらいんじゃないかなーと思います。

理想の職業につけたとしても、そこで夢が潰えてしまうんですもん。

夢を職業というBE(=~になる)的な考え方ではなく、DO(=~をやる、成し遂げる)的な目標設定が大事なのではないでしょうか。

 

職業をゴールにしない生き方

将来の夢は職業ではなく、自分の人生で何をやりたいかが大事だという話をしてきました。

職業選択は重要な決断なため、迷わざるを得ません。

だからこそ、自分のやりたいことを明確にして、そのやりたいことを実現するためのツールとして職に就くということが大切ですね。

 

おすすめ記事!

www.dancing-hashimoto-lab.com

 

 

たった3ステップ!心理学的に証明された親友の作り方とは?

best-friend

親友がいなくてさみしい…

友達はそこそこいるんだけど、親友と言える人はいないなぁ

という人は多いのではないでしょうか。

僕は友達が極めて少ないです。両手で数えられるぐらい。
それでも全然つらくありません。

なぜなら親友だと思える人がいるからです。

親友がいるだけで、人間関係の悩みが少なくなります。

今回は、そんな人生における宝物「親友」について、定義・探し方・作り方を深堀りしていきます。

 

本記事の内容
  • 親友の定義
  • 今いる友人から親友を見分ける方法
  • 親友の作り方

 

そもそも親友ってどんな人?「親友の3条件」とは

あなたにとっての親友ってどんな人ですか?

親友についてはいろいろな解釈があると思います。

共通して言える条件は以下の3つではないでしょうか。

  • 多くの時間を過ごしている
  • 似ている点がある
  • 安心感がある

この「親友の3条件」を満たす人が親友と言えそうです。

理由を心理学を使って解説していきます。

 

多くの時間を過ごしていれば親友?

会う回数が増えるほどその人に好感を抱きやすくなることが心理学で証明されており、「ザイオンス効果」あるいは「単純接触効果」と呼ばれています。

つまり、会えば会うほど好感度は上がっていくのです。

会う時間が多ければ多いほど、その人に対する好感度が高くなっていきます。

 

似ている点があれば親友?

心理学には「類似性の法則」と呼ばれるものがあります。

類似性の法則では自分と共通点が多い人間に対して、より好感を抱きやすいということが証明されています。

似ている点があると、その人のことを好きになりやすいです。

また共通点が多ければ多いほど、話のネタに困らないので、相手の顔色を窺わずに済みます。

 

安心感があれば親友?

安心感は多くの時間を過ごし、共通点が多ければ多ければ多いほど芽生えます。

多くの時間を過ごし、共通点が多い結果として得られるものが安心感です。

安心感が得られるほどの友人は、親友と呼んでいいでしょう。

 

今いる友人から親友を見分ける方

親友の3条件を考えると、今いる友人の中から簡単に親友候補を洗い出すことができます。

一緒にいる時間が長く、自分と似ている点があり、安心感をもって関われる人が親友候補です。

3つすべてを満たしていなくても、2つ当てはまっていれば親友である可能性は大です。

さあ、今いる友人から親友を見つけてみましょう。

 

親友の作り方

親友をこれから新しく見つけたい!という場合はどうすればいいでしょうか。

これも親友の3条件から考えられます。

親友を作るためのステップは以下の通りです。

①親友になりたい人にターゲットを絞る
②会う回数を増やす
③会っていく中で自分との共通点を探す

注意したいのは、共通点を「その人の考え方」から探すことです。

趣味や嗜好が似ていることは大切ですが、その人を本当に理解するためには「考え方」を知る必要があります。

考え方を深く知るようにしましょう。

最終的に安心感を抱くようになったら、その人は親友です。

 

自分をさらけ出そう!

親友の3条件で最も大事なのは「共通点を探す」ことです。

共通点を探すためには、自分をさらけ出す必要があります。

自分をさらけ出し、共通点を探していきましょう。

親友がいるだけで、人生が楽しくなります。

親友という人生におけるあなただけの宝物を探してみてください。

「グリーンブック」人生哲学

f:id:puobu:20190410204045p:plain


今話題の「グリーンブック」を見てきました。

ストーリーの概要を一言で表すと、

「黒人ピアニストが人種差別の激しい地域に演奏旅行に行く。」

というモノです。(ざっくりしすぎですが笑)

このストーリーでは、現代にも通じる人生哲学がてんこ盛りでした。

具体的には以下の3つ

  • 自分にしかできないことを
  • 勇気
  • 社会を変えるエンターテインメントとは

これらの「グリーンブック」から学んだ人生哲学について考察していきます。

 

自分にしかできないことを

自分にしかできないことをすることで人の心は動きます。

たくさんの人ができることを得意げにやっても、それは人の心を動かすことはできません。

しかし自分にしかできないことなんて、ほとんどありません。

ではどうすればいいか。

自分の思いを明確にすればいいのではないでしょうか。

自分の思いを明確にして、自分ができる最大限のことをする。

その人らしさとは

その人の考え×その人ができること

で成り立っていると思うのです。

自分が何をしたくて、その行動をするのか。何を成し遂げたくて、その問題に取り組んでいるのか。

これらを明確にできれば、その人らしさが見えてくると思います。

 

天才が人を動かすのではない。大事なのは勇気だ

能力がある人はたくさんいます。山ほどいます。

自分より頭のいい人なんて、世界を探したら何人いるんですかね。

しかし、その能力のある人の中で行動できた人は何人いるんでしょう。

本当に重要なのは、能力の有無ではなく、自分の能力を発揮できるように行動できたかどうかなのではないでしょうか。

能力と勇気が行動になります。

もしかしたらその行動で、人が動くかもしれません。

能力の有無にかかわらず、行動したいと思いました。

 

エンターテイメントは社会を変える?

「グリーンブック」の主人公は黒人のピアニストですが、自ら進んで黒人差別が激しい地域へ演奏旅行に行きます。

これは「黒人差別はおかしい」という信念のもと、「ピアノ演奏」という武器を使って黒人差別をなくそうとしていたからではないでしょうか。

ピアノ演奏という「エンターテインメント」の力を借りて、社会を変えようとしている姿がありました。

今まで、エンターテイメントは社会を変えられるのではないかとぼんやりと考えていました。

しかし正しくは、強い想いに基づいたエンターテインメントが人を動かし、社会を変えるのだと思いました。

 

グリーンブック人生哲学

グリーンブックから学べる人生哲学は、

  • 自分にしかできないことを
  • 勇気
  • 社会を変えるエンターテインメント

でした。

自分にしかできないことを見つけ、勇気をもって実践していきたい。そして、それをエンターテインメントにしたい。

そんな活力をもらえる映画でした。

「グリーンブック」おススメです。

優等生が生き残れない時代【幸せに生き抜く方法を考える】

f:id:puobu:20190409162949p:plain

どうやら「優等生」は生き残れない時代に来ているようです。

その原因を探りつつ、未来を生き抜く方法を考察していきます

参考文献

 

優等生が生き残れない時代

僕は、小学校・中学校・高校と優等生と言われる部類の生徒だったと思います。

先生は絶対的正義だと思っていました。

小学校の通知表には悪いことを書かれた記憶はありません。

中学に上がるときには、親の意見を真に受けて中学受験をしました。

現代では、このような「優等生」は生き残れないかもしれません。

理由は「時代変化」です。

 

そもそも優等生とは?

あなたが思い浮かべる「優等生」とはどんな人のことでしょうか。

真面目で、おとなしく、成績がいい。

こんな感じではないでしょうか。

では、なぜ真面目で、おとなしく、成績がいい生徒は「優等生」と評価されるのでしょう。

答えは「権力に何も考えず従うから」です。

例えば、先生の指示に何も考えずに素直に従います。

親の言うことはなんでもやります。

だから真面目でおとなしく、成績もよくなりやすいんです。

 

優等生が評価された時代

優等生が評価される時代がありました。

佐渡島康平著「WE ARE LONELY,BUT NOT ALONE」ではそんな時代を以下のように表現しています。

世界共通の幸せ像があって、全員がそれを目指している

具体的には

有名大学に進学➡大手企業に就職➡結婚➡子供を作る➡死んでいく

というのが誰しもが歩む人生であり、幸せであるという考えがあったのです。

優等生はこの流れに難なく乗ることができます。

なぜなら、権力に何も考えずに従うから。

「多くの人が考えている幸福」という権力に何も考えずに従うことができます。

だから優等生は評価されたのです。

 

現在の時代背景

優等生が評価される時代から、現代は大きな変化を遂げています。

社会的な大きな不便や不満が解消され、インターネットが出現し、多くの人が情報発信をするようになりました。

モノが充足し、情報発信が大量にされることで、多くの価値観が許容される時代になったんです。

「#MeToo」運動やLGBTへの理解の促進はその具体例の一つでしょう。

現代は人それぞれ幸福の基準が違う時代と言えます。

ここで優等生は苦しみます。

従うべき権力がなくなるからです。

ひとりひとりが自分の価値を信じ始めるなか、優等生は権力に何も考えずにしたがって来てしまったため、自分の価値観を見つけることができないんです。

そして、虚無感に襲われます。
どうしたらいいかわからなくなってしまいます。

 

未来を幸せに生き抜く方法

では、どうすれば現代を生き抜くことができるのか。

現代はひとりひとりの価値観が許容される時代です。

つまり、自分の価値観を持ち、その価値観に沿った行動ができれば、幸せになれるということです。

とはいえ、優等生は「権力に従う」というのが根本的な価値観になっているため、自分の価値観を持つのは難しいんですよね…

そこで、おすすめなのが以下の2つです。

  • 自己分析する
  • やりたいことをとりあえずやってみる

順番に説明します。

 

自己分析する

学校でよく「夢を発表してください」なんてよく言われますが、明確に言える人は少ないと思います。

言えたとしても、周りにいる人か、メディアで取り上げられているような職業をこたえるぐらいでしょう。

なぜ将来の夢が言えないのかというと、自分の分析が足りていないからです。

自分を知らずに夢を探すということは、現在地を知らずに目的地にたどりつこうとしていることと同義です。

自分を知って、初めて進むべき道が見えてきます。

自己分析は就活の時だけでなく、将来のことを決めるために本当に役に立つんです。

自分の価値観を見つけるために自己分析をしてみましょう。

おススメ本は以下になります。

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

 

 

 やりたいことをとりあえずやってみる

あなたのやりたいことはなんですか?

「やりたいことがない」という人も多いですよね。

なぜやりたいことがないのかというと、自分で自分にふたをしてしまっているからなんです。

例えば、小さい頃は宇宙飛行士になりたいと思っていた人でも
年を取ると、宇宙飛行士になんてなれるわけないしな…ということで選択肢を無意識に消してしまいます。

可能性とか将来性などを考えずにやりたいことはなんですか?

それにまずは挑戦してみると自分の軸が見えてきます。

 

優等生の同志たちへ。生き残ろう

冒頭でも述べた通り、僕も優等生でした。(今もかな?)

優等生というと聞こえがいいですが、要は「思考停止して権力に従うただの犬」です。

ということは僕も犬です。わんわん。

昔は、時代というご主人様からおいしい餌(=幸福)をもらうことができました。

しかし、今はそうはいきません。

自分の餌は自分でとってこなければならなくなったんです。

だからこそ、思考を止めてはいけません。

行動を止めてはいけません。

僕も頑張って犬からの進化を目指していきます。

頑張りましょう。

「100円のコーラを1000円で売る方法」に学ぶ!マーケティングの基礎の基礎

f:id:puobu:20190408182224p:plain

マーケティングという言葉は知っているけれども、どんなものか詳しくは知らない…

そんな人のために、「100円のコーラを1000円で売る方法」をもとに、マーケティングの基礎的な知識をまとめてみました。

大事なことは「価値を最大化する」ということです。

100円のコーラを1000円で売る方法

100円のコーラを1000円で売る方法

 

お客さんを満足させるためには

お客さんの満足度はなにで決まると思いますか?

お客さんの満足度の公式は

お客さんが感じた価値-事前の期待値

です。

 

がっかり名所のからくり

お客さんの満足度の公式を具体的に考えてみましょう。

がっかり名所」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

日本国内では札幌の時計台など、世界に目を向けるとシンガポールのマーライオンなどがあげられます。

では、なぜこれらの観光地に人はがっかりさせられてしまうのでしょうか。

がっかりしてしまうということは、満足度が低いということです。

満足度が低いことを、お客さんの満足度の公式に当てはめて考えると、

  • お客さんが感じた価値が低い
  • 事前の期待値が高すぎる
  • その両方

があげられます。

つまり、がっかり名所はお客さんが感じた価値が低いか、お客さんに期待をさせすぎてしまっている観光地ということです。

お客さんを満足させるためには、価値を高めることはもちろん、期待をさせすぎないということが重要になります。

 

どんな価値を提供すればいいのか

お客さんの満足度を上げるためには「価値を上げる必要がある」ということを学びました。

ではどんな価値を提供すればいいのでしょう。

ここでは「バリュープロポージョン」という考えが有効です。

バリュープロポージョンとは、お客さんが望んでいて、ライバルがその価値を提供できず、自分だけが提供できる価値のことです。

価値を提供することが売り上げを伸ばすうえで必要になります。

 

独自性を売れ

バリュープロポージョンを意識しないとどんなことが起こるのでしょうか。

実は多くの場所でバリュープロポージョンが無視されてしまっているんです。

どういうことか。

多くの団体は、時間とコストをかけて他人と同じことを自分で一生懸命やろうとします。

その結果、どの商品をサービスも同じようなものになってしまい、一生懸命努力しているのに、それに見合った差別化ができなくなってしまうのです。

そして際限のない価格競争に突入して買いたたかれ、利益がどんどん少なくなってしまいます。

バリュープロポージョンを見極め、独自性を売り出すことが大切です。

 

100円のコーラを1000円で売る方法

100円のコーラを1000円で売るにはどうすればいいと思いますか?

コーラ単体ではドン〇ホーテに100円で売っています。

そのコーラを1000円で売るためには?

答えは「サービスを売ること」です。

コーラというただの液体に、サービスという付加価値をつけること。

これが100円のコーラを1000円で売るための具体的な方法です。

サービスを充実させることが、価値を高めることにつながります。

 

価格勝負しても最終的には負けるよ

世の中のほとんどの企業は本来、価格勝負をしてはいけません。

なぜなら、価格勝負で勝てるのは「マーケットリーダー」だけだからです。

マーケットリーダーとは業界の中で1番生産力があり、低コストで商品を生産できる企業のこと。

生産力が最も強い企業だけが、価格勝負が可能なのです。

それ以外の企業は、価格勝負をしても、結局利益が少なくなり、自滅という結果を招きかねません。

価格を下げるのではなく、価値を上げて勝負しましょう。

 

マーケティングの極意は「価値を最大化させること」

マーケティングの基礎を見てきました。

これらの内容で共通して言えるのは、マーケティングとは「持っている価値を最大化するにはどうするかを考えることだ」ということです。

売り方や考え方次第で、そのものの持つ価値は激変します。

マーケティングの知識を身に着ければ、様々なことに応用が利きます。

ぜひ、マーケティングをさらに学んでみてください。

ハズキルーペのCMに隠された秘密を考える

f:id:puobu:20190406184059p:plain

ハズキルーペのCMがおかしい⁉

ハズキルーペのCMに違和感を覚えたのは僕だけではないはずです。

渡辺謙、舘ひろし、小泉孝太郎、武井咲…

いや、日本を代表する俳優ばかりやん!!

それなのに、なんで棒読みなんだ…?

スケールがおかしくないか…?

おそらく、ハズキルーペのCMにはトリックがあります。

この記事では、ハズキルーペのCMのトリックを考察しつつ、僕たちの生活に生かせる知恵を学んでいきます。

 

ハズキルーペのCMのトリック

ハズキルーペのCMの違和感は大きく2つあると思います。

  • 日本を代表する俳優陣にも関わらず棒読み
  • ド派手な演出

2つの違和感の理由を探っていきます。

共通するのは「差別化」という点ではないでしょうか。

 

なぜ棒読み?

ハズキルーペのCMの最大の違和感は、日本を代表する俳優陣のはずなのに、なぜか全員棒読みという点にあります。

なぜ棒読みなのか?

それは「ハズキルーペ以外のCMの演技が流暢すぎるから」です。

今やお笑い芸人でさえ、とても自然な演技が求められる時代です。

そのため、CMの演技もすべてが流暢。

このような状況であえて有名俳優が棒読みの演技をすることで、他のCMと差別化をしているんです。

戦略的棒読みということではないでしょうか。

 

ド派手な演出

ハズキルーペのCMで渡辺謙氏は、スティーブ・ジョブズがプレゼンを行うような場所でプレゼンをしています。

いや、こんなこと普通あるか!?

ないですよね。

武井咲がなぜかクラブを運営していますが、こんなにホステスいる?いちいちハズキルーペつぶす必要ある??

ないです。

ここまでド派手に演出するCMは他にありません。

ここでも演出で他のCMと差別化を図っています。

あえての棒読み戦略とド派手な演出で他のCMと差別化を図り、消費者の印象に残ろうとしているわけですね。

 

逆張りの面白さ

まんまとハズキルーペの罠にはまり、ブログ記事まで書いてしまいました。ここまでハズキルーペの印象が強いのは、

  • 超有名俳優に棒読みの演技をさせていること
  • 突き抜けるほどの派手な演出をしていること

が理由として挙げられます。

つまり、人に印象付けるための差別化のカギとは、

  • 本来は人に知れ渡っているような能力の持ち主が、それをあえてしないという「意外性」
  • 人の予想をはるかに上回る「突き抜け力」

なのではないでしょうか。

人の印象に残るためには、「意外性」と「突き抜ける力」が大事になってくるということですね。

「ひとり」って全然悪いことじゃないですよ【ひとりが悪とされる原因を探る】

f:id:puobu:20190405213627p:plain

ひとりがさみしいと感じるのは自然なことです。

誰もがある程度、孤独に対してさみしさを感じています。

孤独はさみしいですが、悪いものではありません。

ひとりでしかできないことがあり、ひとりであることは人間関係における選択肢の一つに過ぎないはずです。

しかし、ひとりは「悪」だと断じるような風潮があります。

なぜなのでしょうか。

この記事では本来必要なはずの「ひとり」が悪とされてしまった原因と、ひとりでいるときの心構えについて考えていきます。

 

一人が悪だとされがちな原因

ひとりであることが悪であるとされている根本的な原因は歪んだ学校教育にあります。

歪んだ学校教育

日本の学校でいちばん学ばされることは「立ち位置の取り方」です。

先生やクラスで実権を握っているガキ大将にいかに好かれるかが大事になります。

例えば、国語の授業では文学作品を読みますが、文学は人の数だけ読み方があっていいはずです。

それなのに、先生が設定した「答え」で納得するように強制されます。

また、いじめのターゲットとなるような生徒は人とは考え方がことなり、ひとりでいる生徒が狙われます。

このような環境下では、ひとりでいることは評価されず、いじめの対象にすらなりえるのです。

ひとりが悪とされてしまう根本的原因は「学校」という独特の環境にあります。

 

一人でいい

学校という特殊な環境下では、ひとりでいる価値はありません。

先生には評価されず、友達関係においても問題を引き起こす可能性があるからです。

しかし、学校以外の集団に目を向けるとどうでしょう。

例えば、会社。

会社の中で、多数派が作る慣習的な意見にばかり従っていれば、革新的なアイデアは生まれません。

革新的なアイデアが生まれない会社は、激動の時代の中で変化についていけず、つぶれてしまうのではないでしょうか。

このように、変わり者のいない群れは、いつもと同じ思考・行動を繰り返し、変化についていけず、群れごと淘汰されてしまいます。

ひとりの変わり者が群れを生存させるんです。

このようにひとりでいることは、本来的には価値があります。

 

一人でいるときのアドバイス

ひとりでいることは本来的に価値がありますが、どうしても寂しい時や一人よがりの考えに陥ってしまうことがあります。

そのためは以下の心構えを持っていることが大切です。

  • 心の師を持つ
  • 変わっている部分をアピールしない
  • 自分が正しいとは限らない
  • 自分の世界をエンターテインメントにしてしまう

順番に解説していきます。

 

心の師を持つ

実在した(している)ヒーローを自分の身内だと思って、現実の理解者が現れる日まで勝手に「心の師」にしてしまえばいい

——「非属の才能」山田玲司著より

ひとりの孤独に耐えるためには、自分の心の中に「先生」を持っておくといいです。

「ロールモデル」と言い換えることもできます。

自分が苦しい状況にいるときも、もし~(心の師)だったらどうするかな…と考えることで気が楽になります。

心の師は身近にいればベストですが、いない時は歴史上の人物や漫画・小説の登場人物でもオッケーです。

 

変わっている部分をアピールしない

自分の中の「変わっている部分」をむやみに主張しない

——「非属の才能」山田玲司著より

ひとりでいると、その変わっている部分が自分の中に顕著に見えてきてしまいます。

ですが、その変わっている部分をむやみに主張することはやめましょう。

なぜなら自分は変わっているのではないかという思いは多かれ少なかれ誰しもが持っているものだからです。

自分だけが変わっているという独りよがりな考えは、人を極端に遠ざけてしまう原因になります。

 

自分が正しいとは限らない

自分が常に正しいのかわからないという自覚

——「非属の才能」山田玲司著より

自分のことを盲信しないようにしましょう。

誰しもが自分の「正しさ」を背負って生きています。

人の正しさを尊重しながら、自分の意見を検証し続ける姿勢を忘れないようにすることが大切です。

 

自分の世界をエンターテイメントにしてしまおう

自分の世界を大切にしているだけでなく、その自らの世界をエンタテインメントとして相手に提供する術を持つ

——「非属の才能」山田玲司著より

自分の世界を人の世界を批判するために使うのではなく、人を楽しませるために使ってみましょう。

自分だけの世界を、外に発信するのは意外と楽しいものです。

ブログやYouTubeなど、発信するためのツールはそろっています。

自分だけの世界を広げ、多くの人を巻き込めるようなものを作り上げることが最強です。

 

ひとりも悪くない!

ひとりであることが悪とされる原因は「学校」という特殊な環境でした。

本来、「ひとりでいられる」「ひとりを主張できる」ことは価値があるものです。

「ひとり」は心がけ次第でもっと良いものになっていきます。

ひとりであることはさみしいですが、最高です。

胸を張って生きていきましょう!

 

 

参考文献

 

非属の才能 (光文社新書)

非属の才能 (光文社新書)

 

アイデアの出し方【「インプット0環境」を作り出せ!】

f:id:puobu:20190331171019p:plain

全くインプットのできない「インプット0環境」に適切なバランスで身を置くと、アイデアが出やすくなります

——「メモの魔力」前田裕二

アイデアがどうしても出ない時には、「インプット0環境」を作り出してみましょう!

アイデアがどうしてもでない!

アイデアがどうしても欲しいという時があります。

でも、どうしても出ない!

そんなアイデアが便秘気味の時はありませんか?

僕はブログを書いているので常にネタを探しながら生活しているのですが、アイデアが出ない時は本当に出ない!

机の前でもんもんと1時間や2時間が過ぎてしまうことがあります。

同じことは割といろいろな場所で起きています。

例えば、会議室。

会議室では全くアイデアは出ないのに、後になってめちゃくちゃいいアイデアが湧いてきたというような経験はないですか?

どうやら机の前や会議室ではアイデアは出てこないようです。

では、どうすればアイデアは出てくるのでしょうか。

 

アイデアが出やすい環境

アイデアが出やすい環境というものがあります。

それは

「インプット0環境」です。

インプット0環境とは、情報を全く得ることのできない環境のことです。

このインプット0環境にいれば、考えをアウトプットするしかなくなり、アイデアがより出やすくなります。

 

アイデアを出すためには○○をしよう!

「インプット0環境」がアイデアを出すには最適です。

では、具体的なインプット0環境とはどんなことをすればいいのでしょうか?

おススメは以下の3つです。

  • 走る(自転車orランニング)
  • 風呂に入る
  • 寝る

順番に説明していきます。

 

走る(自転車orランニング)

走る時はスマホを見たり、本を読んだりできないため、情報が遮断されます。

そのためインプット0の環境を作りだすことができるんです。

また、実際に走っているときや自転車に乗っているときの一定のリズムは、アイデアを出すことを促進してくれます。

アイデアに詰まったら、走ってみるのが最もオススメです。

注意したいのが、インプット0環境を作り出すために、音楽などを聴かずに走った方がいいということです。

音楽は耳からのインプット情報となってしまうため、アウトプットを邪魔してしまいます。

 

お風呂に入る

スマホを持ち込んでお風呂に入っていませんか?

アイデアを出したいのであれば、お風呂にスマホを持ち込むのはやめておきましょう。

なぜなら、お風呂は最高の情報遮断空間だからです。

お風呂に入って情報を遮断しつつ、体の血行を良くすることでアイデアが思いつきやすくなります。

 

寝る

寝る前はいろいろなことを考えてしまいます。

情報が遮断され、頭がアウトプットモードに入っているからです。

寝る前も最適なアイデアが生まれる環境だといえます。

注意したいのは、寝る前は生まれたアイデアを忘れやすいということです。

ベットの横にメモ帳などを置いておきましょう。

アイデアが欲しい時、寝る前の枕元には、目覚まし時計とメモ帳はマストです。

 

情報を遮断して、アイデアを出そう!

情報を遮断することができれば、頭がアウトプットモードになり、アイデアを生み出しやすくなります。

どうしてもアイデアが欲しい時・何かネタを探している時は、ぜひ「インプット0環境」を作り出してみてください。

どうしてもアイデアが出ない?ブログネタがない?

さぁ、走って・お風呂入って・寝ましょう!

楽しいイベントの3大条件【花見と夏フェスから考える】

f:id:puobu:20190330160251p:plain

楽しいイベントの条件は以下の3つです。

  1. 限定感がある
  2. 自由に過ごせる場所を提供している
  3. 集まる理由を提供している

 

帰りたくなる…ってかそもそも行きたくないイベント

こんなイベントは帰りたいor行きたくないですよね。

  • 毎週開催の同窓会
  • 集まったところで、みんなスマホいじってるだけ。
  • 出し物がプログラムの中でぎっちり詰まっていて、好きな人と話せない。

ではどんなイベントなら楽しいと感じられるのでしょうか。

「花見」と「夏フェス」から考えてみます。

 

 楽しいイベントの2大巨頭

「花見」

それは奈良時代の貴族の行事が起源と言われ、今なお老若男女問わず楽しむことのできるイベント。

「夏フェス」

それは、全国各地で夏に行われる音楽フェスティバルの愛称。ウェイ系大学生をはじめ、若者が狂気乱舞する夏の風物詩。

楽しいイベントの2大巨頭と言われる「花見」と「夏フェス」

この2つのイベントには共通点がありました。

2つのイベントの共通点から、楽しいイベントの条件を探って行きます。

 

楽しいイベントの3大条件

花見と夏フェスから考えられる楽しいイベントの条件は3つです。

  1. 限定感がある
  2. 自由に過ごせる場所を提供している
  3. 集まる理由を提供している

順番に説明していきます。

 

限定感がある

「花見」も「夏フェス」も春と夏の季節限定のものです。

毎日花見ができたり、毎週夏フェスに行けたら楽しくないでしょう。

つまり、春にしかできない・夏にしかできないという「限定感」を加えることで、イベントの期待値を上げているのです。

イベントを高頻度でやってしまうとワクワク感が高まらないということですね。

 

自由に過ごせる場所を提供

花見も夏フェスも自由に過ごせる場所があります。

花見では、ルールを守れば桜の下で自由に過ごすことができます。

夏フェスでも同様に、音楽を楽しむ場所・おいしい料理を食べられる場所などそれぞれの場所で自由に過ごすことができます。

自由に過ごせる場所を用意すれば、楽しみ方に幅を持たせることができるんですね。

 

集まる理由を提供

  • 花見は「花を見る」
  • 夏フェスは「音楽を聴く」

という「集まる理由」があります。

しかし、実際、

花見では「酒を飲んで騒ぐ」
夏フェスでは「ウェイウェイする・騒いでストレス発散する」

という別の目的が隠れています。(個人差があります)

みんなが集まりたいと思える理由を先に提供して、自由に過ごしてもらう。

そうすることで多くの人が集まりやすくなっているんです。

 

みんなでイベントを楽しもう!

楽しいイベントの3大条件は以下でした。

  1. 限定感がある
  2. 自由に過ごせる場所を提供している
  3. 集まる理由を提供している

限定感があって、自由に過ごせる場所・集まる理由を提供できれば、「花見」や「夏フェス」のような楽しいイベントにすることができます。

理由はワクワク感や楽しみ方の幅、心理的な集まりやすさを確保することができるから。

これからイベントを企画する人や幹事の皆さんは参考にしてみてくださいね。

大人数の飲み会が苦手な理由と対策【飲み会が苦手なのは長所ですよ】

f:id:puobu:20190328184805p:plain

大人数での飲み会が苦手なのは、あなたがコミュ障だからではありません。

本当の原因は「あなたが人に気を使える才能の持ち主だから」です。

 

大人数での飲み会では空気になる…

僕は大人数での飲み会が苦手です。

5人以上の飲み会になると空気になります。

8人のグループで座った時など、なぜか必ず自分を起点として境界線が出来上がります。

そしてしゃべる人がいなくなり、空気に…

こんな経験はありませんか?

しかし、大人数の飲み会が苦手でも、4人ぐらいの飲み会ならば楽しく飲むことができるのです。

一体なぜなんでしょう。

 

大人数での飲み会が苦手な理由

大人数での飲み会が苦手な原因は「人の感情を読みすぎてしまうから」です。

少人数での飲み会では、感情を読むべき人が少なくて済みます。

4人ぐらいまでなら、人の感情をすべてくみ取ることができるのです。

しかし、5人以上になると、感情を読む対象が増えすぎて自分の中で混乱してしまいます。

あっちの人は楽しそうだけど、こっちの人はつまんなそうだな。じゃあ、こっちの人に話しかけて…あれ、あっちのグループが沈み始めている…じゃああっち…?ぬああああああー!!

というような思考回路です。

混乱してしまって何を話せばいいかわからなくなるため、いつの間にか空気になってしまいます。

 

大人数の飲み会で空気になるのは悪いこと?

結論から言うと、別に大人数での飲み会でヒーローになれたからと言って、日常生活が円滑に進むかというとそうでもありません。

人間誰しも得手不得手があるんですから、大人数での飲み会で盛り上がれようが空気になろうが関係ないはずです。

それよりも、「人の感情が読める」ということは素晴らしいことです。

人が嫌なことを言わない、人が喜ぶであろうことができる。

これは「人の感情が読みすぎてしまう」人の長所でもあります。

大人数での飲み会が苦手でも、必ずあなたのその性格は良い面があります。

その良い面を活用していくことが大切だと思います。

 

大人数での飲み会を乗り切る裏技

大人数での飲み会が苦手なことは長所になりえるとは言え、飲み会に参加せざるを得ない場合があります。

このような時のための対処法を考えましょう。

大事なのは、「大人数での飲み会で、感情を読む相手を一人に絞る」ということです。

 

大人数での飲み会では1人に集中!

大人数での飲み会の時は、自分とテンションが合う一人に狙いを定め、その人だけの感情を読むようにしましょう。

全員の感情に合わせようとすると、消耗してしまいます。

飲み会には必ず、その場を取り仕切っているような「飲み会番長」的存在がいます。

その人に感情を合わせるように意識すると楽になります。

 

大人数での飲み会で空気になってしまうのは長所!

あなたが大人数の飲み会が苦手だからといって悩む必要はありません。

大人数での飲み会が苦手な理由は「人の感情を読みすぎてしまうから

これは人の感情を読めるということでもあり、十分長所です。

大人数での飲み会はなんとか切り抜け、あなたの長所で人を幸せにしてあげてください。

【人間関係が不安な人へ】価値観を自分の内側にもっていこう

f:id:puobu:20190324200302p:plain

人間関係が不安な原因は、価値観が自分の外側にあるからです。

なので、人間関係が不安な人は自分の価値観を自分の内側にもっていきましょう。

 

こんな人はいませんか?

所属している団体を存在意義にしている人が周りにいませんか?

「俺は超有名企業に勤めているんだ」
とか
「学生団体に所属していてー」
とやたらと自慢してくる人。

このような人は所属している団体が自分の存在価値になっている人です。

他にも、彼氏・彼女が自分の存在意義になっている人もいます。

年中彼女の話しかしない人はいませんか?

その人も、自分の存在意義が「自分の周りにいる人」になっています。

このように自分の周りの環境を価値観として判断している人は多いです。

しかし、非常に危険です。

なぜなら自分の周りの環境はいくらでも変化するから。

超有名企業だからと言って、明日倒産するかもしれません。

彼氏・彼女に急に別れを切り出されたら?事故にあったら?

自分の外側に価値観を置いてしまうと、その環境が壊れないか不安になってしまうのです。

人間関係が不安だという場合、あなたの価値観が「あなたの周りにいる人」を重視するものになっているんだと思います。

だから「周りの人に嫌われたらどうしよう」と不安になってしまうんです。

 

自分の内側に価値観を持つと…

自分の内側に価値観を持つとは、「自分自身のことを肯定してあげる」ということです。

  • 自分が好きなものだから、好き。
  • 自分の嫌いなものだから、嫌い。
  • 周りの人の目や評価ではなく、自分自身の判断を肯定する。

このように自分の価値観に基づいて判断できるようになることが理想です。

自分は不変です。

何かにしがみついたり、不安になったりする必要がなくなります。

周りの目を気にせず、自分の好きなことをできるようになるんです。

 

自分を肯定してあげるために

自分自身を肯定し、価値観を自分の内側に持ってくるために手っ取り早い方法は、

自分の好きなことに打ち込むことです。

自分の好きなことに打ち込んで、熱中すればそれがあなたの価値になります。

あなたの価値が作り出せれば、人の目は気にならなくなります。

とはいえ、自分の好きなことが何かわからない人もいるでしょう。

そんな人は好きなもの・楽しかったことを書き出してみて下さい。

どんなことが好きだったかを思い出すことで、自分の好きなものに共通点が見え、何をすれば楽しいのかがわかるようになります。

あとは実行あるのみです。

 

あなたはあなたのままでいい

価値観が自分にあると、人間関係が楽になります。

自分にとって何が楽しいのかが明確なため、人間関係だけに縛られずに済むんです。

「別にこの人間関係に縛られなくても、やりたいことあるしな…」

と考えられます。

あなたはあなたのままでいいってことですね。

 

おススメ記事!

どうしても価値観が合わない…!という人とは距離を置きましょう⇓

www.dancing-hashimoto-lab.com

 

人間関係を楽にしたい!と思う人はこちらをどうぞ⇓

www.dancing-hashimoto-lab.com

 

人間関係が面倒な根本的な原因を解説しています⇓

www.dancing-hashimoto-lab.com

 

友達付き合いが面倒になってしまった人に意識してほしいたったひとつのこと【人生の満足度を上げる】

f:id:puobu:20190323184030p:plain

人生の満足度を決めるものは何だと思いますか?

答えは「友達」です。

2004年にアメリカの世論調査機関であるギャラップ社が500万人という膨大な人数を対象に行った、「友達が個人に与える幸福度」に関する調査があります。

この調査によると、職場に少なくとも3人の気心知れた友達がいるだけで、人生の満足度が96%も上昇することがわかりました。

気心知れた友達が3人いるだけで、人生の幸福感が2倍近く違うということです。

しかし、友達付き合いが面倒だとは感じていませんか?

友達付き合いが面倒な理由は、価値観の合わない友達と無理をして付き合っているからです。

 

価値観をどこに置くかで、その人の世界が決まる

友達付き合いをする上で最も大切なのが「価値観」です。

価値観は人が見ている世界を形づくっています。

例えば、「ひとり」ということも、価値観の違いで見え方に大きな差が出ます。

「ひとりはさみしい・最悪だ」と考える人もいれば

「ひとりは自由・最高!」と思う人もいます。

極端な言い方をすれば「ひとりでいることを悪だ」と感じる人と「ひとりでいることは善である」と感じる人がいるということです。

「ひとり」という状態1つを見ても、価値観の違いで見方は大きく変わってきます。

このように、その人の世界は価値観で作られているんです。

価値観が似ている人は、世界の見方も似ています。

だから仲良くなれるし、関係も長期的に続きます。

しかし、価値観の合わない人は「異世界の人」です。

視野を広げてくれるきっかけにはなってくれますが、長期的に関係を築くのは自分のストレスになってしまう可能性があります。

 

どうしても価値観の合わない人とは距離を置こう

価値観の合わない人は、自分の世界を広げるうえで、とても大切な存在です。

無視してはいけません。

しかし、長期的に友達として付き合う上で、全く異なった価値観の人と付き合い続けることは苦痛に変化してしまうことがあります。

このような人と価値観を無理に合わせようとすると、友達付き合いが面倒になってきます。

異世界の人と無理に話をしようとしているんですから、疲れて当然ですよね。

友達関係を続けることが苦痛に変化し、そのままの関係を続けるとあなたが消耗するだけです。

どうしても価値観の合わない人とは距離を置きましょう。

 

価値観の合う友達は一生大事にしよう

逆に価値観の合う友達はとても大事です。

自分の見えている世界と価値観の合う友達の見ている世界は似ているので、話も合うし、協力体制も築きやすいからです。

あなたの大事にすべき友人は「価値観が合う人」です。

 

最後に

誤解しないでほしいのが、僕は価値観の合わない人は全員関係を切れ!と言っているわけではありません。

価値観の合わない人は本当に大切です。

自分にはない世界を持っているんですから。

ただ、どうしても人の世界に合わせるのが疲れてしまう時があります。

そんなときは、価値観の合わない人とは少しだけ距離を置き、価値観の合う人と付き合うように心掛けてみてください。

人間関係は基本的に素晴らしいものだと信じています。