踊る!ハシモト研究所

さとり世代の生き方マニュアル

本好きが大量に・効率よく本を読むために必要な速読の知識

f:id:puobu:20190522181328j:plain

速読術を学んだけれども…

「本をたくさん読みたい!」

これは読書好きに共通する願いではないでしょうか。

「たくさんの本を読みたいが、読むスピードが遅い…」

これも読書好きに共通する悩みの種だったりします。

読むのが遅くて悩んでいる人は、速読術をマスターしようとするんですよね。

僕もその一人でした。

おかげで、速読や読書術に関連する本を15冊も読んでしまいました。(詳しくはコチラ

結果として、速読とはどんなものなのかわかったので共有します。

速読には、できるとできない本があるようです。

 

速読できるのは「内容を予測できる本」

速読はできる本とできない本があります。

速読ができる本とは、内容が予測できる本のこと。

一方、速読ができない本は、内容の予測が不可能です。

内容が予想できれば、読書はその予想と内容が一致しているかの確認作業になります。

反対に、内容が予想できないものであると、0からを知識を学んでいく学習作業になるんです。

確認作業と学習作業だったら、どちらが早くできるかは明らかですよね。

 

勉強に置き換えて考えると「速読」の原理が見えてくる

速読に関しては、勉強と同じようなことが言えます。

例えば、1度解いた数学の問題を再度解いた時、早く解けるようになりますよね。

これは解法の確認作業をしているだけだから。

また、その解いた問題と似た問題も早く解けるようになります。

なぜなら、似た問題ならば、解き方の予想ができるからです。

このように予想できれば、数学の問題も早く解けます。

しかし、初めて解く問題や、新しい分野の問題を解こうとするときには時間がかかりますよね。

これは新しい知識を0から学習する必要があるからです。

このように、予想できるものは速くこなすことができ、予想できないものは時間がかかってしまいます。

 

速読と精読の使い分け

速読できる本は、予想の確認作業だから早く読めます。

ということは、速読できる本にはもうすでに知っている知識 or 予想ができる知見が載っているということ。

もうすでに知っている知識が載っている本を読んでも、知識の再確認や定着にはつながりますが、新しい知識の獲得はできません。

新しい知識を得たいのであれば、速読できない本に価値があります。

逆に、自分の知識を再確認・定着させたいのであれば、速読できる本をたくさん読むのがおすすめです。

速読も使い分けですね。

 

おススメ記事!

おすすめ本を紹介しています。読書のコツも合わせて紹介!

www.dancing-hashimoto-lab.com

読書術の本を読んでもあんまり意味がないよねという話。

www.dancing-hashimoto-lab.com

速読と精読は組み合わせるのが最高です。いやでも、どうやって?

www.dancing-hashimoto-lab.com

速読術に関してはコチラをどうぞ。

www.dancing-hashimoto-lab.com

15冊の読書術の本を読んで学んだ、たった1つのこと

f:id:puobu:20190518183901p:plain

  • 『僕らが毎日やっている最強の読み方』 池上彰・佐藤優著
  • 『速読日本一が教えるすごい読書術』 角田和将著
  • 『遅読家のための読書術』 印南敦史著
  • 『読書が「知識」と「行動」に代わる本』 大岩俊之著
  • 『ACTION READING』 赤羽雄二著
  • 『レバレッジ・リーディング』 本田直之著
  • 『多読術』 松岡正剛著
  • 『斎藤孝の速読術』 斉藤孝著
  • 『本で床は抜けるのか』 西牟田靖著
  • 『どんな本でも大量に読める「速読」の本』 宇都出雅巳著
  • 『読んでいない本について堂々と語る方法』 ピエール・バイヤール著
  • 『戦略読書』 三谷宏治著
  • 『読書という荒野』 見城徹著
  • 『読書の技法』 佐藤優著
  • 『正しい本の読み方』 橋爪大三郎著

これらは僕が今まで読んできた、読書術をテーマとして扱った本たちです。

僕は今まで読書の技術を身につけるために、計15冊の本を読んできました。

学んだことはたった1つだけ。

この記事では、15冊の読書術関連本を読んできて、学んだたった1つのことを共有したいと思います。

 

読書術を読んでいる時間があったら、専門書を読めばよかった…!

15冊の読書本を読んで学んだことは、読書によって知識をつけたいのであれば、読書術以外の本をたくさん読んだ方がいいということです。

なぜなら、いくら読書術の本を読んでも、速読はマスターできないし、理解力も上がらないから。

例えば、説明書を読むだけではその製品を使えるようにならないですよね。

実際に使いながら、その製品の使い方を覚えていくものです。

最近では、iPhoneの箱には説明書がついていません。

実際に操作してみることで、基本的な操作を直感的に覚えられるようになっています。

同じことが読書にも言えるんです。

どれだけ読書術を学んでも、その技術を実践していかないとマスターできません。

結局、実際に本を読むことが一番大切なんですね。

 

おススメの読書術マスター法

速読を身につけるために、理解力を上げるために必要なことはただ一つ。

「自分が興味のある分野の本を読むこと」です。

いくら説明書を読み続けていても、実際の使い方がわかるようにならないから。

…ええ、元も子もないですよ。

しかし、この元も子もないこの事実を踏まえなければ、僕のようにやたらと読書本を買ってしまうんです。

読書本を買うのではなく、自分の興味のある分野の本をたくさん読んでください。

そして、どうやったら速く読めるようになるか、自分なりの速読術を考えながら読んでいきましょう。

そうすれば、自然と読書力は上がっていきます。

 

とはいっても、読書本を読むのは楽しい…!

読書術の本を読むことは、速読力や理解力のアップにあまり貢献しません。

正直、読書術を学ぶのは無駄な時間かもしれません。

でも、楽しい…!

本好きは、人がどんな風に読書をしているのか想像するだけでワクワクするんですよね。

エンターテインメントとして、読書術を学ぶのは大いにアリだと思います。

読書の楽しさを追い求めたいなら、読書術関連の本をどんどん買いましょう。

実際に使える知識やスキルを得たいなら、その領域の本をがつがつ読みましょう。

大切なのは楽しみか実学かの目的を明確にして、行動に移すことです。

人工知能・AIとの正しい付き合い方

f:id:puobu:20190417170811p:plain
AIの可能性について様々なことが言われています。

AIが人間の仕事を奪う、ターミネーターのような世界が来るなどなど…

実際のところどうなのでしょうか。

AIをどのように考えればいいのでしょう。

今回は2冊の本をもとに考えていきます。

結論から言うと、「AIは過大評価も過小評価もするべきではない」です。

参考文献

人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの (角川EPUB選書)

人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの (角川EPUB選書)

 
未来IT図解 これからのAIビジネス

未来IT図解 これからのAIビジネス

 

間違った認識?

AIについて、さまざまなことが述べられていますが、このなかには本当にすごいこと・実はそんなにすごくないことが混ざっています。

また、すでに実現したこと・もうすでに実現しそうなこと・実現しそうもないことも混ざっています。

すごいこと・実現していることや実現可能性を見極めることがAIについて正しく認識する第一歩になります。

 

人工知能の発達レベル

AIには発達レベルが4段階設定されています。

  1. 単純な制御プログラムを「人工知能」と称している場合
  2. 古典的な人工知能
  3. 機械学習を取り入れた人工知能
  4. ディープラーニングを取り入れた人工知能

上記のレベルで人工知能を評価することができます。

ひとつひとつ見ていきましょう。

 

Lv.1 単純な制御プログラムを「人工知能」と称している場合

レベル1の段階では、単純な制御プログラムであるにも関わらず、「人工知能」「AI」と名乗っています。

人工知能・AIを名乗ることで売り上げを伸ばそうというマーケティング的なものです。

 

Lv.2 古典的な人工知能

古典的な人工知能には、

  • 将棋のプログラム
  • 掃除ロボット
  • 質問に答える人工知能

などがあります。

入力と出力の組み合わせの数が極端に多いことが特徴です。

 

LV.3 機械学習を取り入れた人工知能

機械学習とはデータから反復的に学習し、パターンや特徴を見つけ出します。

機械学習では、データを分析・学習し、予測や分類などの処理を行います。

 

LV.4 ディープラーニングを取り入れた人工知能

ディープラーニングは機械学習の具体的な手法の1つで、自動的にそのデータのパターンや特徴を見つけ出すことができます。

ディープラーニングを用いることで、従来の機械学習と比べて圧倒的な精度で分類作業できるようになるんです。

 

AI実現のための具体的な課題

これらのAIが発達して、人間社会に応用されたとしても解決しなければならない課題はたくさんあります。

AIの活用領域の代表例である「自動運転」で考えてみましょう。

自動運転でAIは運転手としての役割を果たします。

運転者である人間の操作情報・カメラやレーダーなどから得られる外界の情報・車速やアクセル、ブレーキといった車両情報、さらには地図などの情報を総合的に判断して車を動かしていきます。

これらの技術がすべて実現したとしても、まだ課題はあります。

具体的には以下の2つが考えられます。

  • 法整備・道路などの社会基盤の整備
  • トロッコ問題

順番に見ていきます。

 

法整備・道路などの社会基盤の整備

自動運転車が事故を起こしてしまった場合、誰が責任をとればいいのでしょうか。

運転者である人間でしょうか。自動車会社でしょうか。それともAIを開発した企業?

まず、事故を起こしてしまったときのための法整備が必要になります。

また、自動運転車を実現するためには、「人・車・道路」が三位一体となって取り組む必要があるといわれています。

自動運転車には、「道路情報」「地図情報」が不可欠だからです。

人や車だけでなく、道路の情報収集や道路整備も進めていかなければいけません。

現在では、自動運転車実現のための情報をまとめた「ダイナミクスマップ」の整備が進められています。

 

トロッコ問題

トロッコ問題とは、思考実験のひとつです。

【トロッコ問題】

制御不能になったトロッコが猛スピードで5人の作業員がいる線路に向かっているとします。

そこに分岐路を切り替えるレバーがあり、レバーを切り替えれば5人の命が助かりますが、その先には1人の作業員がいてこの作業員は助かりません。

さあどうする?

あなたならどうしますか?

5人の命が重要と考えますか?それとも自分でレバーを引いたことで1人が亡くなる方が嫌ですか?

この「トロッコ問題」のような状況が自動車を運転していると起こりえます。

人間でも回答が難しいこの問題をAIが解決しなければなりません。

このように、人工知能が活躍するだろう自動運転においてでさえも、解決すべき問題が山積しています。

 

現状に対する正しい認識を!

現在AIの可能性は未知数です。

いうなれば、宝くじのようなもの。

AIがうまく発達して社会に適応すれば、考えられないような進歩が未来に待っています。

しかし、ただのブームに過ぎないかもしれません。

例えば、発達段階がレベル1のような人工知能は、マイナスイオンや水素水と同じようなものです。

たとえ科学的根拠に基づいたものでなくても、人工知能・AIと書けば売れてしまうのです。

このように様々な人工知能についての情報が錯綜している現在において、大切なことは「人工知能の現状に対する正しい認識を持つこと」です。

人工知能を過大評価したり、過小評価したりするのではなく、正しい知識を集めていく姿勢が大切になります。

僕も勉強を続けていきます。

頑張りましょう。

「100円のコーラを1000円で売る方法」に学ぶ!マーケティングの基礎の基礎

f:id:puobu:20190408182224p:plain

マーケティングという言葉は知っているけれども、どんなものか詳しくは知らない…

そんな人のために、「100円のコーラを1000円で売る方法」をもとに、マーケティングの基礎的な知識をまとめてみました。

大事なことは「価値を最大化する」ということです。

100円のコーラを1000円で売る方法

100円のコーラを1000円で売る方法

 

お客さんを満足させるためには

お客さんの満足度はなにで決まると思いますか?

お客さんの満足度の公式は

お客さんが感じた価値-事前の期待値

です。

 

がっかり名所のからくり

お客さんの満足度の公式を具体的に考えてみましょう。

がっかり名所」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

日本国内では札幌の時計台など、世界に目を向けるとシンガポールのマーライオンなどがあげられます。

では、なぜこれらの観光地に人はがっかりさせられてしまうのでしょうか。

がっかりしてしまうということは、満足度が低いということです。

満足度が低いことを、お客さんの満足度の公式に当てはめて考えると、

  • お客さんが感じた価値が低い
  • 事前の期待値が高すぎる
  • その両方

があげられます。

つまり、がっかり名所はお客さんが感じた価値が低いか、お客さんに期待をさせすぎてしまっている観光地ということです。

お客さんを満足させるためには、価値を高めることはもちろん、期待をさせすぎないということが重要になります。

 

どんな価値を提供すればいいのか

お客さんの満足度を上げるためには「価値を上げる必要がある」ということを学びました。

ではどんな価値を提供すればいいのでしょう。

ここでは「バリュープロポージョン」という考えが有効です。

バリュープロポージョンとは、お客さんが望んでいて、ライバルがその価値を提供できず、自分だけが提供できる価値のことです。

価値を提供することが売り上げを伸ばすうえで必要になります。

 

独自性を売れ

バリュープロポージョンを意識しないとどんなことが起こるのでしょうか。

実は多くの場所でバリュープロポージョンが無視されてしまっているんです。

どういうことか。

多くの団体は、時間とコストをかけて他人と同じことを自分で一生懸命やろうとします。

その結果、どの商品をサービスも同じようなものになってしまい、一生懸命努力しているのに、それに見合った差別化ができなくなってしまうのです。

そして際限のない価格競争に突入して買いたたかれ、利益がどんどん少なくなってしまいます。

バリュープロポージョンを見極め、独自性を売り出すことが大切です。

 

100円のコーラを1000円で売る方法

100円のコーラを1000円で売るにはどうすればいいと思いますか?

コーラ単体ではドン〇ホーテに100円で売っています。

そのコーラを1000円で売るためには?

答えは「サービスを売ること」です。

コーラというただの液体に、サービスという付加価値をつけること。

これが100円のコーラを1000円で売るための具体的な方法です。

サービスを充実させることが、価値を高めることにつながります。

 

価格勝負しても最終的には負けるよ

世の中のほとんどの企業は本来、価格勝負をしてはいけません。

なぜなら、価格勝負で勝てるのは「マーケットリーダー」だけだからです。

マーケットリーダーとは業界の中で1番生産力があり、低コストで商品を生産できる企業のこと。

生産力が最も強い企業だけが、価格勝負が可能なのです。

それ以外の企業は、価格勝負をしても、結局利益が少なくなり、自滅という結果を招きかねません。

価格を下げるのではなく、価値を上げて勝負しましょう。

 

マーケティングの極意は「価値を最大化させること」

マーケティングの基礎を見てきました。

これらの内容で共通して言えるのは、マーケティングとは「持っている価値を最大化するにはどうするかを考えることだ」ということです。

売り方や考え方次第で、そのものの持つ価値は激変します。

マーケティングの知識を身に着ければ、様々なことに応用が利きます。

ぜひ、マーケティングをさらに学んでみてください。

【生きる希望がない人へ】「新章 神様のカルテ」がくれる生きるための希望

f:id:puobu:20190311175621p:plain

生きるのは楽ではありません。

苦しくて苦しくてしょうがない。

あなたにもそんな日がたくさんあったのではありませんか?

暗闇のような毎日の中に絶望してしまう日もあります。

いつまでこんな日が続くのだろうと不安になる日もあります。

どんなに絶望していようと、不安であろうと、明日はやってきてしまいます。

僕たちは、どんなに苦しくても「明日」を過ごさねばなりません。

だからこそ、

絶望という深い闇の中に、一筋の光を見出したいと思うんです。

不安という泥沼の中でも、一艘の助け舟が通りがかるのを待ってしまうんです。

「新章 神様のカルテ」を読みました。

この物語では、病に苦しむ人とそれを救わんと尽力する医師の姿が描かれます。

その医師の姿に、病に毅然と向き合う患者の姿に、一筋の光を感じることができました。

あなたが生きるのに悩んでいるのなら、

絶望に負けそうになっているのなら、

ぜひ「新章 神様のカルテ」を読んでみてほしい。

この記事では、「新章 神様のカルテ」より、生きる希望になる名言を紹介していきます。

明日を生きるための光にしてほしいと、思っています。

新章 神様のカルテより
生きる希望となる珠玉の名言4選!

可能性

一般的な話をすれば、なんとかなる可能性は限りなくゼロに近い。
しかし、何もしなければ、可能性は完全にゼロになる

可能性がないからと言って、行動しない理由にはなりません。

 何もしなければ、可能性すらも生まれないんです。

可能性をいったんわきに置いて、物事を考えてみてもいいと思います。

自分の望む方へ、楽しいと思ったことを試してみる。

自分の信念を貫く。

当たり前のように思えて、意外とできていないことなのかもしれません。

 

生きることは権利?

義務です。生きることは権利ではない。義務です。

技術が進歩し、ある程度の病気なら治るようになりました。

その弊害として、人間が命をコントロールしているような感覚に陥ります。

だから生きることは権利だと感じてしまうんです。

「生きることは権利なんだから、死ぬ権利もあるはず!」

と主張する人もいます。

違います。

義務です。

友達がいないから生きている意味などない?

大失敗をしてしまったから生きる価値などない?

恋人がいなくなったから死んだ方がマシだ?

そんなことはないはずだ。

少なくともあなたが今まで生きてこられたのは、

楽しかったこと・うれしかったことがあって、

その一つ一つの思い出に意味や価値をつけてきたからでしょう?

生きていく価値があったから、生きてきたのでしょう?

死んでいく意味を見出せないから、生きてきたのでしょう?

生きていくことは「義務」だと割り切ってみましょう。

死ぬことは選択肢から除外すると、新しい選択肢が見えてくるかもしれません。

 

人とのつながり

人はつながるだけで力を得ることがある。

人とのつながりは、時に面倒で、苦しい時もあります。

それでも、人とつながるだけで、もらえる力もあります。

「死にたい」という思いも、

不安や絶望にさいなまれているときも、

孤独だった時のはずです。

誰かと話すだけで、誰かと一緒にいるだけで、

光が差し込むことがあります。

自分を大切にしつつ、人とのつながりも大事にしてみてください。

 

それでも、前へ

先にあるものが、希望か絶望かは定かでない。
愉快か苦悩かもわからない。
わからないから投げ出すというのは短慮というもので、
わからぬままそれでも力を尽くして前へ進むということが生きるということである。

 未来がわかれば、それほど楽なことはありません。

どんなに念じても未来のことはわかりません。

しかし、わからないからといって、あきらめても現実から逃げても、

結局後から不安はやってきます。

それならば、1ミリでも、1マイクロメートルでも前に進む努力を続けたい。

自分が進んできた道を振り返った時にだけ、生きるということが実感できるのではないでしょうか。

 

また、明日

f:id:puobu:20190311175830j:plain

「新章 神様のカルテ」から名言を紹介してきました、

今、生きるのがつらい人も希望が見えないという人も、無理はしなくていいんです。

あなたが頑張っているから、よりよく生きようとしているから、つらいんです。苦しいんです。

あまりに苦しかったら、一休みも必要です。

ゆっくり、じっくり休みましょう。

一休みして、もう一度頑張ってみようかな、と思えたときに、「神様のカルテ」を開いてみてください。

そこにはきっと、あなたを応援してくれる言葉が待っていてくれるはずです。

 

新章 神様のカルテ [ 夏川 草介 ]

価格:1,944円
(2019/3/11 18:03時点)
感想(4件)

関連記事 

www.dancing-hashimoto-lab.com


 

速読と精読、どちらがいいの!?【結論は組み合わせることです】

f:id:puobu:20190224150008p:plain

速読と精読、どちらがいいかわからない!

本好きは1度はぶつかる問題ですよね。

ぼくは高校生までは1冊に1週間かかってしまうような精読派でしたが、最近は1冊を1時間ぐらいで読み切れるようになりました。

そんな経験も踏まえつつ、この記事では速読と精読のいいところ・悪いところを比較しながら、最高の読書法を考えていきます。

結論としては、「速読メインでところどころ精読、読み終わったらアウトプット」が最強です。

速読の良いところ・悪いところ

速読の良いところ

f:id:puobu:20190224150132j:plain

速読のいいところは以下の2つかなと思います。

  • 早く読める
  • たくさん読める

当たり前ですが、早く読めます。

早く読めるので、たくさんの本を読めます。

たくさんの本を読むことが出きれば、様々な知識を掛け合わせて新しい知見を得ることもできます。

速読は「量」の読書といえるでしょう。

速読の悪いところ

f:id:puobu:20190224150328j:plain

  • 理解が追い付かない
  • 細部まで読み切れない

速読の悪いところは上記の2つです。

やはり早く読むことに主眼を置いてしまうと、理解が追い付かないことがあります。

精読の良いところ・悪いところ

精読の良いところ

f:id:puobu:20190224150557j:plain

  • じっくり読める
  • 細部まで内容を把握できる

精読では、速読で読みとばしがちな部分までしっかり読み切ることができます。

「質の読書」といえるでしょう。

精読の悪いところ

f:id:puobu:20190224150438j:plain

  • 時間がかかる
  • たくさん読めない

精読の悪いところは、時間がかかってしまうために、たくさん読めないというところにあります。

最強の読書法

ãããã£ãã«ãã¼ã®è中ãï¼»ã¢ãã«ï¼ãã«ã³ãäºè¥ï¼½

最強の読書法は、「速読メインでところどころ精読、読み終わったアウトプット」です。

速読で本の内容の大筋を把握し、重要だと思った箇所を精読していく。
そして、読み切って面白かった本は誰かに話してみたり、twitterやブログに感想をアップしてみたりする。

このように読書を進めることで、読書の量と質を確保し、読書で得た知識を生活に役立つものまで落とし込むことができます。

 

無駄にならない読書で得た知識のアウトプット方法は【あなた勉強、無駄になってるかも?】得た知識を無駄にしないアウトプットの方法 - 踊る!ハシモト研究所 

 

組み合わせちゃえばいいじゃない!

f:id:puobu:20190224150754p:plain

速読・精読にそれぞれ良いところと悪いところがあります。

それぞれの良いところが最大限発揮できるように、速読と精読を組み合わせながら読む方法はいかがでしょうか。

世間には速読法を説明した本、最近では遅読指南本も出回り、速読VS精読大戦が繰り広げられています。

世間は気にせず、自分に合った方法を組み合わせて楽しい読書ライフを送っていきましょう!

 

1時間で1冊読み切る速読法は【1時間で1冊読み切る!】超簡単な速読の方法を紹介します - 踊る!ハシモト研究所

【1時間で1冊読み切る!】超簡単な速読の方法を紹介します

f:id:puobu:20190215152427p:plain

どもども、ハシモトです。

最近、1時間強で1冊を読み切れるでようになりました。

 

さて、先日に下記のツイートをしました。

 

メトロノームを聞きながら読書すると、マジで早く読めるようになるよ!【理由】
☑️メトロノームの音が頭の中を空っぽにしてくれる
☑️読む速度を見える化できる
2時間で1.5冊読めた…自分でも驚き😳是非やってみて!!

 

 上記のツイートについて詳しく解説しつつ、「メトロノーム速読法」について解説していきます。

 

 

メトロノームを使うだけで、速読ができるようになる理由【2つです】

f:id:puobu:20190215153010p:plain

メトロノームを使って読書をすると、速読できるようになる理由は下記の通りです。

  • メトロノームの音が脳内音読を妨げる
  • 読む速度が見えるようになる

それぞれ順番に解説していきます。

  

メトロノームの音が脳内音読を妨げる

速読ができないのは「脳内で音読してしまう」からです。

頭の中で音に変換して文字を読んでいくため、読書速度がどうしても上がりづらくなってしまいます。

  • 脳内で音読をしない人➡音に変換しないので時間がかからない。もの動きが速い。概要をつかむ。
  • 脳内で音読をしてしまった場合➡音に変換しようとすることで時間がかかる。目の動きも遅くなってしまう。細かすぎるところまで目が行く。

このように、脳内で音読をしないことが速読のカギになります。

メトロノームの単調な音は、脳内での音読を妨げ、速読を助けてくれます。

 

読む速度が見えるようになる

メトロノームのテンポはBPM(1分間の拍数)の数字として表示されます。

このテンポが読む速度の基準になります。

  • 読書の速度の基準がある➡現状の自分の読書速度が分かる。読書スピードを管理できる。読書スピードの向上を実感できる。速読しやすい
  • 読書速度の基準がない➡自己流の読む速度になってしまう。いつのまにか、速読をしていない状態になってしまう。速読しづらい。

メトロノームが表示するBPMというテンポの数値が、読書速度を見えるようにしてくれます。

数値が見えるようになると、読書速度をどんどん速めていくことができるようになるんです。

 

メトロノーム速読術の方法

f:id:puobu:20190215153209j:plain

具体的な方法は以下の通りです。

  1. 目次を見て、見出しをチェック
  2. メトロノームをセット
  3. メトロノームのテンポで一行ずつ「目で追う」
  4. 大事だと感じたところに線を引く
  5. 線を引いたところを見直す
  6. アウトプット

  

ステップ①:目次を見て、見出しをチェック

目次で見出しをチェックすることで、本の概要が大体つかめます。

本の内容をなんとなく想像しておきましょう。

 

ステップ②:メトロノームをセット

メトロノームはスマホアプリなどで簡単に無料で手に入ります。

驚愕の事実ですが、Googleで検索しても出てきます。

メトロノームのテンポを、自分が「目で追える」最大速度にセットしましょう。

 

ステップ③:メトロノームのテンポで一行ずつ「目で追う」

ここから本格的に読んでいきます。

メトロノームが鳴らす1拍の間に1行を「見て」ください。

頭の中で音読してはいけません。

あくまで「見る」ようにしてください。

多少読み飛ばしても、概要が理解できれば問題ありません。

 

ステップ④:大事だと感じたところに線を引く

大事だと思ったところは線を引きながら読み進めましょう。

線を引いている時は、テンポを無視してしまって構いません。

 

ステップ⑤:線を引いたところを見直す

1冊を読み終わったら、線を引いたところだけを見直してみましょう。

本の概要をさらに深く理解できるようになります。

 

番外編:アウトプット

読んだ本をアウトプットするとさらに理解度は高まります。

本の内容を人に話してみたり、ブログやTwitterなどにあげてみるのがおすすめです。

 

たくさんの本を読んで視野を広げよう

本をたくさん読むことができれば、自分が知らなかった世界を知ることができます。

自分の世界の幅を広げ、よりよく生きていきたいですね。

 

www.dancing-hashimoto-lab.com

 

 

www.dancing-hashimoto-lab.com

 

【夢を頑張る人への応援歌!】夢を追いかける人に読んでほしいマンガ・本10選

f:id:puobu:20190210211204p:plain

夢を追いかけている人の姿ってかっこいいですよね。

たとえ夢を追いかけている姿がマンガや本の中でも。

夢を批判され、バカにされても、マンガと本はそばにいてくれます。

今回は、夢を追いかけている人を励ましてくれるような、おすすめのマンガ・本10選を紹介します!

夢を追う人を描いた本・マンガ10選!

「マンガ」編

バクマン。
バクマン。 モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

バクマン。 モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

 

 漫画家を目指す二人組が、漫画のアニメ化を目指して奮闘するお話。

漫画連載が決まった時の喜び・漫画が打ち切りになってしまった時の悲しみ・ライバルと戦っているときの臨場感を肌で感じられます。

夢を追う人の姿はだれしもかっこいいということを思い知らされる作品です。

キングダム
キングダム 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

キングダム 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

 

 時は中国春秋時代。

秦という国の若き王である政とその戦友、信による戦国活劇。

中華統一というバカでかい夢を追いかける人々の姿には感動しか覚えません。

ビジネス書としても読むことができ、リーダー論などを学ぶことができます。

響~小説家になる方法~ 1 (ビッグコミックス)

響~小説家になる方法~ 1 (ビッグコミックス)

 

 序盤の勢いがすさまじい。

天才的な文学の才能を持つ女子高生、響。

響は自分の進む道を邪魔するものは何だろうが許さず、真っ向から闘いを挑みます。

そんな響が巻き起こす波乱と、巻き込まれる人々を描く作品です。

響という主人公だけでなく、その周りにいる人々にも共感できます。

才能はないけれど、人生のすべてをかけて小説を書いてきた人の生き様は美しい。

3月のライオン 
3月のライオン (1) (ヤングアニマルコミックス)

3月のライオン (1) (ヤングアニマルコミックス)

 

主人公の桐山零は高校生のプロ棋士。

幼いころに家族を亡くし、将棋にすべてをかけていました。

すべてを失った桐山零が、温かい家族やライバル・仲間と出会い、成長していく物語です。

将棋の上達を追い求め、仲間たちと切磋琢磨していく姿に心打たれます。

バガボンド
バガボンド(1)(モーニングKC)

バガボンド(1)(モーニングKC)

 

 吉川英治の「宮本武蔵」を原作にした本作品、「バガボンド」

天下最強を目指して突き進む宮本武蔵の姿を描いています。

人生とは何か。生きるとは何か。など、人生哲学が詰まった一冊です。

「本当に漫画か…?」と思わされます。

「本」編

魔法のコンパス
魔法のコンパス 道なき道の歩き方

魔法のコンパス 道なき道の歩き方

 

 現代の革命家と呼ばれている西野亮廣氏。

自身の行動とその行動に伴うアイデアを余すところなく公開しているのが本書「魔法のコンパス」です。

夢を追いかけ、その夢を実現していく人の行動はどんなものなのかがわかります。

読み終わった後に、「西野亮廣」氏が憑依してアイデアが湧くに湧いてくるのがすごいところです。

「どうせ無理」と思っている君へ
「どうせ無理」と思っている君へ 本当の自信の増やしかた

「どうせ無理」と思っている君へ 本当の自信の増やしかた

 

 中小企業がロケットを飛ばすプロジェクトを担う…!

壮大なプロジェクトの中心にいる人物が書いた一冊です。

「無理なことなんてない」ということや、
自信を無くしてしまった時に自信を取り戻す方法を教えてくれます。

もともと自信なんてないという人にもおすすめです。

それでも僕は夢を見る
それでも僕は夢を見る

それでも僕は夢を見る

 

 泣きます。ハイ。間違いないです。

「それでも僕は夢を見る」では、夢を捨てた男の、夢を捨てるまでのいきさつと死ぬ直前最期の手紙を描いています。

心温まるタッチで書かれた鉄拳氏の絵と、「夢をかなえるゾウ」で有名な水野敬也氏の文章でぼろ泣き必至です。

この記事を書くために読み返したら、もう一度泣きました。

世界の中で自分の役割を見つけること
世界のなかで自分の役割を見つけること――最高のアートを描くための仕事の流儀

世界のなかで自分の役割を見つけること――最高のアートを描くための仕事の流儀

 

 いま最も注目を集めている新進気鋭の現代アーティストの小松美羽氏。

彼女は日本にとどまらず、世界をまたにかけて活躍しているすごい人です。

自分のアートで世界を目指す生きざまにほれぼれします。

最後に書いてある「座右の銘」を読んだとき、魂のそこから震えがきます。

海賊と呼ばれた男
海賊とよばれた男(上) (講談社文庫)

海賊とよばれた男(上) (講談社文庫)

 

 戦後間もないころの日本。

石油会社の社長である国岡鐵造は、石油業界の再興のために世界に戦いを挑んでいった…。

日本人の心の奥底に眠る「武士道」の精神。

その「武士道」の精神をこの物語の主人公ほど体現した男はいないのではないでしょうか。

夢を追い求める姿はかっこいい!

f:id:puobu:20190206171336p:plain

夢を追い求める人を描くマンガや本は、「明日も頑張ろう!」「自分には何ができるだろうか…」と考えるきっかけになります。

「生き方のバイブル」ともいえる10冊の本たちをぜひ読んでみてください。

↓読書をもとに「より良い生き方」についての研究をしています。読者登録・フォローしていただくと、ハシモトが小躍りをして喜びます↓

 

大学生こそ読書を!【おすすめ本5選と読書のコツを紹介!】

f:id:puobu:20190208205348p:plain
大学生になると自由時間がものすごく増えます。

その自由時間で何をするかで、大学生活の価値は決まります。

勉強・サークル・バイト・恋愛…

どれも素晴らしい体験です。

それらの素晴らしい体験に加えて、大学生の自由時間を使い、読書をしてみてはいかがでしょうか?

読書をすると、想像できる自分の世界が広がり、生活が楽しくなります。

大学生が読書をすると得られること

f:id:puobu:20190208205642j:plain

読書でしか得られないものがあります。

「自分の想像の世界が広がる」ということです。

例えば、頭のいい人や成功者の思考法を、読書をすることで体験することができます。

頭のいい人の物事の捉え方を学べる機会はそうありません。

また、タイムスリップができるのも、現段階では読書だけです。

古典と呼ばれる本を読んでみて、昔の時代に思いをはせてみたり、
SF小説を読んで未来について考えてみたりできます。

このように、想像できる世界を広げられることが読書で得られることです。

それでは、大学生が読むべきおすすめ本5選を紹介したいと思います。

大学生が読むべきおすすめ本5選

 小説部門

人間失格、グッド・バイ 他一篇 (岩波文庫)

人間失格、グッド・バイ 他一篇 (岩波文庫)

 

小説部門では、「人間失格」をお勧めします。

高校時代では読めなかったような本が読めるようになるのが、大学生の読書のいいところです。

「人間失格」では、主人公が「人間失格」と言われてしまうところまで没落していきます。

僕はどうしてもその主人公に共感してしまうのです。

太宰の描く「人間失格」という人格を通して、
じゃあ自分はどう生きるべきか?理想の生き方とは?
を考えさせられる1冊です。

評論部門

大学で何を学ぶか (幻冬舎文庫)

大学で何を学ぶか (幻冬舎文庫)

 

大学へ行く意味について、深く考えたことはありますか?

勉強するため?就職するため?

「大学で何を学ぶか」は自分なりの大学の価値を見直すきっかけになる本です。

 紀行部門

深夜特急1?香港・マカオ? (新潮文庫)

深夜特急1?香港・マカオ? (新潮文庫)

 

繰り返しになりますが、大学生は時間があります。

そこで旅に出ることも魅力的です。

でも、旅に出るのはめんどくさい…腰が重い…

そんな人に必読の1冊です。

旅に出たくなることは間違いありません。

 自己啓発部門

好きなことだけで生きていく。 (ポプラ新書)

好きなことだけで生きていく。 (ポプラ新書)

 

中学・高校まではレールが敷かれていました。

学校から出せれた課題をこなし、勉強していれば自動的に次のステップに進むことができたんです。

しかし、大学の次のステップは決まっていません。一気に将来の選択肢が多様化します。

どのような道に進むのかは、自分で決めなければいけません。

道を決める際に、ホリエモンの言葉が背中を押してくれます。

勇気が出る1冊です。

読書術部門

佐藤優・池上彰という知の巨人2名による「読み方」の本。

書籍に限らず、ネットや新聞の使い方について書かれています。

情報の扱い方がわかるようになります。 

読書のコツ

読書のコツは以下の4つが考えられます。

  1. 本を読む時間を確保する
  2. 全部を読もうとしない。ななめ読みこそが速読
  3. アウトプットする
  4. 楽しむ

順番に説明します、

本を読む時間を確保する

自由時間が多いと言えど、大学生は予定が埋まりがちです。

読書をするための時間を確保しましょう。

移動時間などの隙間時間を利用できるといいです。

全部読もうとしない。ななめ読みこそが速読

速読術などの本がたくさん出版されています。

速読術をマスターしたい人がそれほど多いということでしょう。

僕も読書術の本を何冊も読んで、読書術を研究しました。

読書術の研究をして分かったのは、どれだけ要領よくななめ読みができるかが重要だということです。

人の読むスピードの違いは、ほぼありません。

では、読む速度が速い人と遅い人の違いは何かと言うと、重要な箇所を見つける速度が速いか遅いかです。

重要な箇所を見つけるのが速ければ、ほかの箇所を軽く読み飛ばすことができます。

全部読もうとせず、重要な箇所だけ読み取ることが速読をする上では重要です。

速読する本としない本を使い分けるようにしてもいいですね。

アウトプットする

本を読んで理解するために、アウトプットは非常に役に立ちます。

アウトプットする際に、自分の言葉に置き換えて説明しようとするからです。

自分の言葉に置き換えられると、理解が数段進みます。

人に本の内容を話してみたり、ブログに書いてみたり、Twitterで感想をアップしてみたりしてもいいですね。

楽しむ

最後のポイントは楽しむということです。

楽しいことは続きます。

理解も進みやすいです。

ですから、楽しんで読書をしてみてください。

楽しむためにはどうするか。

自分の好きな本を読めばいいんです。

たとえ、「くだらない」「面白いの?」と言われても自分の好きな本を読んでください。

楽しく読書を進められれば、それが一番です。

本を片手に、楽しいキャンパスライフを!

f:id:puobu:20190208205856j:plain

大学生という貴重な時間を楽しまない手はありません。

授業・バイト・サークル・恋愛などはそれぞれが本当に楽しく素晴らしいものでしょう。

その素晴らしい経験たちに、読書は花を添えてくれます。

あなたの素晴らしい生活に、読書という花を添えてみませんか?

↓読書をもとに「より良い生き方」についての研究をしています。読者登録・フォローしていただくと、ハシモトが小躍りをして喜びます↓

【ちきりん vs LIFE SHIFT】未来の働き方頂上決戦!

f:id:puobu:20190207162457p:plain

将来が不安だ…

このまま企業に就職?公務員?それとも?

AIの発達・少子高齢化の進行…

僕たちは今、歴史の転換点に立たされています。

そんな中でも、働くことは基本的に避けられません。

働き方は今後どのように変わっていくのでしょうか。

未来の働き方について、『LIFE SHIFT』と『未来の働き方を考えよう』の2冊から考えていきます。

結論からいうと、

ひとつの働き方に縛られず、多様な働き方を選択できるようになります。

 

『LIFE SHIFT』

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

 

 2017年ビジネス書大賞準大賞を受賞。未来の生き方・働き方について述べる。

 

『未来の働き方を考えよう』

未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる (文春文庫)

未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる (文春文庫)

 

 社会派紀行ブロガー、ちきりんさんによる著作。ちきりんさんの2005年に始めたブログ「chikirinの日記」は月間200万PVを達成。鋭い視点から社会に切り込む「chikirinの日記」はマジで参考になる。

『LIFE SHIFT』と『未来の働き方を考えよう』の共通点

平均寿命の延び

『LIFE SHIFT』でも『未来の働き方を考えよう』でも平均寿命の延びを指摘しています。

平均寿命の延びは日本に限った話ではなく、世界全体の流れだということが言えるでしょう。

f:id:puobu:20190207152323p:plain

oecd.statより作成

f:id:puobu:20190207152416p:plain

 

「一生ひとつの仕事」は無理!

『未来の働き方を考えよう』では、以下のように述べています。

「一生ひとつの仕事」は非現実的 

平均寿命が延び、50年間ずっとひとつの会社・団体で働き続けることは、時代の流れ・企業の衰退などを総合的に考えて、難しいです。

『LIFE SHIFT』では、「教育➡仕事➡引退」という古い3ステージの生き方が当たり前だった時代は終わりを迎えると述べています。

このように、これからは平均寿命の延びによって、一つの仕事にしがみついていることは難しくなります。

 

『LIFE SHIFT』VS『未来の働き方を考えよう』働き方頂上決戦

ここまで、『LIFE SHIFT』と『未来の働き方を考えよう』の共通点を見てきました。

ここから実際の働き方の話に移るのですが、『LIFE SHIFT』と『未来の働き方を考えよう』では働き方についての意見が分かれます。

『LIFE SHIFT』では

  • 人生がマルチステージ化する
  • 人生における新しいステージが出現する

『未来の働き方を考えよう』では

  • 職業選択は2回ある

と述べています。

順番に解説します。

 

未来の働き方①~『LIFE SHIFT』の場合~

人生のマルチステージ化

人生のマルチステージ化とは、従来の「教育➡仕事➡引退」という3ステージの人生から、新しい人生のステージが現れるということです。

これは、寿命が延びて、人間が使える時間が増えたことが原因です。

では、どんな新しいステージが生まれるのでしょうか。

 

人生における新しい3つのステージ

『LIFE SHIFT』では、人生における新しい3つのステージは、以下のものがあると述べています。

  1. エクスプローラー
  2. インディペンデント・プロデューサー
  3. ポートフォリオ・ワーカー

順番に解説します。

 

エクスプローラー

エクスプローラーとは、

一ヵ所に腰を落ち着けるのではなく、身軽に、そして俊敏に動き続ける

ライフステージのことです。

新しい土地へ旅行に行き、人脈を広げることなどがエクスプローラーのステージの特徴です。

エクスプローラーのステージが最もうまく機能するのは、多様なものに触れ、真の実験がおこなわれるときだ

と『LIFE SHIFT』では述べています。

 

インディペンデント・プロデューサー

インディペンデント・プロデューサーは、

旧来の起業家とは性格の異なる新しいタイプの起業家になったり、起業と新しいタイプのパートナー関係を結んだりして経済活動に携わる

ライフステージです。

組織に雇われずに、独立した立場で経済活動に携わるのが特徴です。

 

ポートフォリオ・ワーカー

ポートフォリオ・ワーカーの特徴は、

異なる種類の活動を行う

ことです。

起業だけでなく、地域活動やボランティアなど様々な体験をするステージだといえます。

  • エクスプローラー
  • インディペンデント・プロデューサー
  • ポートフォリオ・ワーカー

3つが新しいステージを組み合わせることで、人生が形作られると『LIFE SHIFT』では述べます。

 

未来の働き方②~『未来の働き方を考えよう』の場合~

職業選択は二回ある

最初から「職業選択は二回ある」という発想をする


40代で働き方を選びなおす

『未来の働き方を考えよう』では 
就活は大学在学中だけでなく、40歳でもう一度する」というマインドを持つことが大切だと述べられています。

40歳でもう一度就活をする理由はいくつか挙げられます。

  • 二度目の選択時には自分のやりたいこと、やりたくないことが明確だから
  • 自分で創るオリジナルの働き方を実現できる
  • 本気のワークライフバランスを達成できる

1回目の就活では、経験不足などの原因により、自分のやりたいことが性格に見えていないことが多々あります。

したがって2度目の就活で、より良い職業選択をすることを目指せ!ということですね。

 

自分のやりたいことができる時代

『LIFE SHIFT』でも『未来の働き方を考えよう』でも、職業選択の場が増えることが述べられていました。

職業選択の場が増えることは、生活を変えざるを得ない場面が増えるなどネガティブな面もあります。

しかし、ポジティブに考えれば、自分のやりたいことを選択できる回数が増えたとも言えます。

自分のやりたいことを見つめ直し、人生・職業選択について考えていくことが大切ですね。

 ↓読者登録&Twitterフォローしていただけたら、ハシモトが喜びで小躍りします。↓

【幸せそうなアイツと自分はどう違う?】幸福の条件とは

 

f:id:puobu:20190203210926p:plain

SNS上や人と付き合っているときは、リア充っぽい感じだけど、
ふと一人になった時に、人の幸せについて考えてしまうことありませんか?

幸せってなんだっけ…?

なんか満たされないな…

人にとっての幸福の条件とは、どんなものなのでしょうか。

今回はpha著『持たない幸福論』から、幸福の条件を考えます。

幸福の条件

幸福の条件は

「自分にとってホントウに必要なのはなにか」「自分には何によって一番幸せになれるか」という自分の価値基準をもっているかどうか

です。

 

なぜ幸せを感じられないのか

幸せを感じられないのには、いくつか理由が挙げられます。

  • お金がない
  • 人間関係がうまくいかない
  • 将来が不安だ

さまざまな問題がある中で、幸福を感じられない最も根本的な原因は
「社会を取り巻く意識や価値観」に縛られてしまっていることです。

 

不幸を作り出す元凶「社会を取り巻く意識や価値観」

社会を取り巻いている意識や価値観で代表的な例は「普通の人生」という考え方です。

「普通の人生」と聞いて、あなたはどんなことを思い浮かべますか?

多くの人は

小学校➡中学校➡高校➡大学➡就職➡結婚➡出産➡子育て…

というような流れを想像します。

しかしこの「普通の人生」、実は実現するのは非常に難しいんです。

大学の進学率の進学率を知っていますか?

文科省の学校基本調査によると、57.9%です。

4割の人は大学に行っていないんです。

それでは、結婚はどうでしょう。

厚生労働白書によると、生涯未婚率は男性は23.4%、女性は14.1%です。

つまり、男性の4人に1人、女性の6~7人に1人は一生で一度も結婚しないんです。

生涯未婚率はさらに伸びていくことが予想されています。

このように多くの人が想像する「普通の人生」というのは実現するのは意外に難しいのです。

多くの人が普通にこなせないものを「普通の理想像」としてしまっているから、みんなその理想と現実のギャップに苦しむ

と「持たない幸福論」では述べられています。

 

自分の幸せを定義する

自分が何を好きか、何をしているときに一番充実や幸せを感じられるかをちゃんと把握する

普通」という基準が人を苦しめます。

「普通」という基準に苦しまされないために、自分の幸せは自分で定義しましょう。

自分なりの幸福の定義に従って行動すれば、幸せは見えてくるはずです。

 

自分なりの幸せを達成するために

世の中に本当に絶対にやらなきゃいけないことって別にないから、基本的に好きなこととかやりたいことだけやればいい

実は「義務」なんてことは存在しないんです。

これは人間界を離れて、動物を見てみるとわかりやすいと思います。

例えば、養豚場で飼われている豚は

「たくさん子豚を生まなければならない」とか、
「おいしい肉になるために、太らなければならない」

と考えているでしょうか。

恐らく豚は考えていませんね。

「子豚を生む」ことも「太る」ことも養豚場の人の思惑です。

では、子豚が全然生まれない豚は

「私はなんてダメな豚なんだ」

と思い悩んでいるでしょうか。

他と比べて痩せている豚は

「私は豚なのに、めっちゃ痩せている…!おいしいお肉になれない…どうしよう…」

と悩んでいるでしょうか。

これも恐らく悩んでいませんね。

人間にあてはめてみましょう。

「友達はたくさんいなければいけない」

「働かなければいけない」

これらは社会が私たちに与えた意味付けにしかすぎません。

ちょうど養豚場の人が豚に「子豚を増やさなければいけない」と言っているようなものです。

そんな社会という訳の分からない概念から、ありもしない意味付けを信じ込んでしまっているんです。

そのありもしない意味付けが「義務」であり「普通」という考えです。

「義務」も「普通」も実は存在しません。

社会や他人が決めて幸せの基準に振り回されず、自分の人生を楽しめばいいんです。

自分の好きなように生きるぐらいの気持ちで生活していきたいものですね。

皆さんの幸福とは何ですか?