踊る!ハシモト研究所

さとり世代の生き方マニュアル

速読と精読、どちらがいいの!?【結論は組み合わせることです】

f:id:puobu:20190224150008p:plain

速読と精読、どちらがいいかわからない!

本好きは1度はぶつかる問題ですよね。

ぼくは高校生までは1冊に1週間かかってしまうような精読派でしたが、最近は1冊を1時間ぐらいで読み切れるようになりました。

そんな経験も踏まえつつ、この記事では速読と精読のいいところ・悪いところを比較しながら、最高の読書法を考えていきます。

結論としては、「速読メインでところどころ精読、読み終わったらアウトプット」が最強です。

速読の良いところ・悪いところ

速読の良いところ

f:id:puobu:20190224150132j:plain

速読のいいところは以下の2つかなと思います。

  • 早く読める
  • たくさん読める

当たり前ですが、早く読めます。

早く読めるので、たくさんの本を読めます。

たくさんの本を読むことが出きれば、様々な知識を掛け合わせて新しい知見を得ることもできます。

速読は「量」の読書といえるでしょう。

速読の悪いところ

f:id:puobu:20190224150328j:plain

  • 理解が追い付かない
  • 細部まで読み切れない

速読の悪いところは上記の2つです。

やはり早く読むことに主眼を置いてしまうと、理解が追い付かないことがあります。

精読の良いところ・悪いところ

精読の良いところ

f:id:puobu:20190224150557j:plain

  • じっくり読める
  • 細部まで内容を把握できる

精読では、速読で読みとばしがちな部分までしっかり読み切ることができます。

「質の読書」といえるでしょう。

精読の悪いところ

f:id:puobu:20190224150438j:plain

  • 時間がかかる
  • たくさん読めない

精読の悪いところは、時間がかかってしまうために、たくさん読めないというところにあります。

最強の読書法

ãããã£ãã«ãã¼ã®è中ãï¼»ã¢ãã«ï¼ãã«ã³ãäºè¥ï¼½

最強の読書法は、「速読メインでところどころ精読、読み終わったアウトプット」です。

速読で本の内容の大筋を把握し、重要だと思った箇所を精読していく。
そして、読み切って面白かった本は誰かに話してみたり、twitterやブログに感想をアップしてみたりする。

このように読書を進めることで、読書の量と質を確保し、読書で得た知識を生活に役立つものまで落とし込むことができます。

 

無駄にならない読書で得た知識のアウトプット方法は【あなた勉強、無駄になってるかも?】得た知識を無駄にしないアウトプットの方法 - 踊る!ハシモト研究所 

 

組み合わせちゃえばいいじゃない!

f:id:puobu:20190224150754p:plain

速読・精読にそれぞれ良いところと悪いところがあります。

それぞれの良いところが最大限発揮できるように、速読と精読を組み合わせながら読む方法はいかがでしょうか。

世間には速読法を説明した本、最近では遅読指南本も出回り、速読VS精読大戦が繰り広げられています。

世間は気にせず、自分に合った方法を組み合わせて楽しい読書ライフを送っていきましょう!

 

1時間で1冊読み切る速読法は【1時間で1冊読み切る!】超簡単な速読の方法を紹介します - 踊る!ハシモト研究所

大学生のキャリア選択【総まとめ】

f:id:puobu:20190223145456p:plain

大学生になって、将来のことを決めなきゃいけないけど、まったくわからない!

その気持ち、とてもよくわかります。

この記事では「キャリア教育のウソ」という本をもとに、大学生がキャリアを決めていくうえで大事な3つの点について解説していきます。

大事な3つの点は以下の通りです。

  • キャリアの本質を理解する
  • キャリア選択の現実を知る
  • キャリアを選択するための戦略を立てる

キャリアの本質・現状・戦略を考えることで、将来についてイメージしやすくなると思います。

 

1.キャリアの本質を理解する

f:id:puobu:20190223145901j:plain

キャリアとは、「これまでの、そしてこれからの人生の履歴」のことです。

しかし、今の日本には、キャリアの考えに対する矛盾やキャリア教育に欠点があります。

矛盾や欠点を把握し、日本の「キャリアの本質」を理解することがキャリア選択の第一歩になります。

【キャリア教育に騙されるな!】大学生のキャリア論 - 踊る!ハシモト研究所

 

 2.キャリア選択の現実を知る

f:id:puobu:20190223150023p:plain

キャリアについて、どんなイメージを持っていますか?

あなたの持っているイメージは、世の中の常識にゆがめられているかもしれません。

キャリアの選択の現実を知って自分の進むべき道を見極めましょう。

大学生は絶対に知っておきたいキャリア選択の現実 - 踊る!ハシモト研究所

 

 3.キャリアを選択する戦略を立てる

f:id:puobu:20190223150150p:plain

キャリアの本質と現状を理解したら、どのようなキャリアを選択するか戦略を立てていきましょう。

キャリア選択をするために大学生がすべきことはたくさんあります。

その中でも大事なことは6つです。

大学生のキャリア戦略【本当に大切なことは6つ】 - 踊る!ハシモト研究所

 

自分に合ったキャリアを選択するために

f:id:puobu:20190223150321j:plain

キャリア選択という自分の人生における一大イベントを成功させるためには、キャリアの本質・現実・戦略を考えておく必要があります。

人生の大部分を占めるキャリア選択。

後悔のないものにしていきたいですね。

大学生は絶対に知っておきたいキャリア選択の現実

 f:id:puobu:20190222144343p:plain

大学生はキャリアを選択する大事な時期ですね。

でも、あなたはキャリア選択が実際どのような状況にあるかを知っていますか?

僕はまったく知りませんでした。

キャリアの現実を知るために「キャリア教育のウソ」という本を読んで勉強しました。

今回は「キャリア教育のウソ」から、キャリア選択の現実について紹介します。

キャリア選択で知っておきたい事実は以下の3つです。

  • キャリアはいつ躓いてもおかしくない
  • 卒業と同時にみんなが天職に出会えるなんてありえない
  • 若者の就職難が問題とされる本当のワケ

順番に説明していきます。

 

キャリアの現実

キャリアはいつ躓いてもおかしくない

f:id:puobu:20190222144949j:plain

大学生の就職内定率は

87.9%(厚生労働省「平成30年度大学等卒業予定者の就職内定状況」より)

です。

逆に言えば、
13%の人が就職内定をとれていないことになります。

また、大卒で3年以内に就職した会社を辞めてしまった人の割合は

31.8%(平成27年~平成30年 厚生労働省「新規学卒者の離職状況」より)

です。

3割の人が就職した会社を3年以内にやめてしまっているんです。

このように、キャリアのどこかで躓いてしまう人は少なくありません。

 

卒業と同時にみんなが天職に出会えるなんてありえない

f:id:puobu:20190222144926j:plain

職業はたくさんあるのに、会社なんて星の数ほどもあるのに、

あなたが就職を決めた、たった1社が自分の天職である可能性はどれくらいあるでしょうか。

大学生まで少ない経験をもとに、初めて選んだ会社が天職である可能性なんて本来はほぼないことでしょう。

 

若者の就職難が問題とされる本当のワケ

f:id:puobu:20190222144909j:plain

国が若者の就職難を問題としている本当の理由は、

社会不安や社会保障システムの破綻を招く可能性があるから

です。

若者が無職で収入が少なくなってしまった場合、窃盗などの犯罪の増加が考えられます。

また、若者が働かない場合、公的年金制度や医療保険制度の財源確保が難しくなるという現実もあります。

国は、若者を働かさなければならないんです。

若者に正社員として働こうという常識を植え付けている部分があります。

 

現実を知り、自分に最適なキャリアを選ぼう

f:id:puobu:20190222144851j:plain
世の中の「常識」が、キャリア選択の現実をゆがめている部分があります。

「常識」とは多数派が勝手に決めたルールであって、必ずしもあなたに当てはまるとは限りません。

現実を知り、自分にとって最適なキャリアは何かよく考えたうえで自分のキャリアを決めていきたいですね。

 

大学生の具体的なキャリア選択については

www.dancing-hashimoto-lab.com

 


キャリア選択の本質を知りたい方は

www.dancing-hashimoto-lab.com

参考文献

キャリア教育のウソ (ちくまプリマー新書) [ 児美川孝一郎 ]

価格:842円
(2019/2/22 15:21時点)
感想(1件)

 

【キャリア教育に騙されるな!】大学生のキャリア論

f:id:puobu:20190221161243p:plain

大学生はキャリア選択が迫ってくる時期ですね。

自分のキャリアはもう決めましたか?

中学・高校の進路選択は、学校を選ぶだけだったので比較的簡単でした。

しかし、キャリアを選択するとなると話が変わります。

選択肢が多すぎる。

キャリアの決定が人生の大半を占める。

本当に重要な決断になりますよね。

キャリアを決定する前に、

そもそも「キャリア」とは何か、知っていますか?

この記事では「キャリア」とは何か、本質を探っていきます。

「キャリア」について理解しておくことは自分のキャリアを決定するうえで、大きな助けになります。

 

「キャリア」の本質

キャリアとは

f:id:puobu:20190221162147j:plain

 キャリアとは、

「これまでの、そしてこれからの人生の履歴」

のことです。

「自分の人生の履歴&未来の計画書」と考えるとわかりやすいかもしれません。

 

キャリアの矛盾

f:id:puobu:20190221162350j:plain

キャリアは自分の人生の履歴と未来の計画書のことです。

未来の計画書は変更される可能性があります。

しかし、日本では生きていくコースに「標準」的なモデルが存在しました。

教育➡就職➡結婚➡出産➡子育て➡老後

この標準モデルにというのが当たり前で不変とされている部分があります。

そのため、変更の可能性がある「キャリア」と日本の文化は合致しないところがあるんです。

 

キャリア教育のウソ 

 ã空ãè¦ä¸ãã¦èãè¾¼ããã«ãã¼ã®å¥³æ§ãï¼»ã¢ãã«ï¼yumikoï¼½

中学校や高校などで「キャリア教育」を受けたことを覚えていますか?

職場体験に行ったり、夢について考えたりして「キャリア」を考えさせようという授業があったはずです。

キャリアを決定するうえで非常に重要になってくるキャリア教育には,、いくつか問題点があります。

以下の3つです

  • 「夢」「やりたいこと」の意味はあいまい
  • 「夢」の実現可能性や価値について考えていない
  • 「やりたいこと」の選択の根拠が浅い

順番に説明していきます

 

「夢」の意味はあいまい

f:id:puobu:20190212165521j:plain

「夢」という言葉の定義はあいまいです。

「あなたの夢はなんですか?」と聞かれたらどう答えるでしょうか。

「宇宙飛行士になりたい!」「弁護士になりたい」

など具体的な職業をこたえる人もいます。

具体的な職業ではなく、

「お金持ちになりたい!」「人の役に立ちたい」

など抽象的なことをこたえる人もいるでしょう。

どちらも同じ「夢」です。

このように「夢」の範囲は職業だけにとどまりません。

にもかかわらず、学校の教育ではただ夢を持つことが目標にされます。

夢を持ったら、ハイおしまい。というのが今の学校教育の現状です。

夢を自分の生きていく人生にまで落とし込んで考えられていない現状があります。

 

「夢」の実現可能性や価値について考えていない

f:id:puobu:20190213211215j:plain

学校のキャリア教育では「夢」を持たせようとします。

しかし「夢」の実現可能性や社会に及ぼす価値について考えさせられていません。

自分の夢がどれくらいの確率で叶うのか?夢を叶えるためにはどうすればいいのか?

自分が夢を叶えたら、どんな価値があるのか?

を個人で考えるしかない状況にあります。

 

「やりたいこと」の選択の根拠が浅い

f:id:puobu:20190213211004j:plain

大学生までが「やりたいこと」を見つけるときに重視されるのは「経験」「メディアからの情報」でしょう。

大学生がどれだけの経験をしているでしょうか。

働くといってもアルバイトぐらい。

かかわったことのある職業人は「教師」「医師」「看護師」といったかなり狭い範囲の人々。

メディアからの情報はかなり極端です。

このような状況で自分に合った「やりたいこと」など選択できるでしょうか。

多くの人はやりたいことを見つけることは厳しいでしょう。

大学生までの浅い経験と情報だけをもとに、「夢」を決めさせようとするキャリア教育には無理があります。

 

キャリアの本質を知り、常識を疑え

f:id:puobu:20190213210414j:plain



キャリアの「常識」とされているものは、矛盾が生じている部分があります。

またキャリアの重要な部分を占める「キャリア教育」にも欠点が見て取れます。

したがって今までキャリアについて「常識」とされていたことを1度疑ってみましょう。

自分の人生を選択するのは、結局自分自身です。

みんなそうしているから、社会の流れだからという理由でキャリア選択をしてしまうと、後で後悔してしまうかもしれません。

だからこそ、キャリアの常識となっているものを疑ってみる。

キャリア教育では教えてくれない、自分にとって一番大切にしている価値観を見つけましょう。

自分の大切にする価値観を実現する手段を考えてみることが非常に大切にです。

 

キャリア決定の詳しい戦略については

大学生のキャリア戦略【本当に大切なことは6つ】 - 踊る!ハシモト研究所

 

 参考文献

 

キャリア教育のウソ (ちくまプリマー新書) [ 児美川孝一郎 ]

価格:842円
(2019/2/20 16:17時点)
感想(1件)

大学生のキャリア戦略【本当に大切なことは6つ】

f:id:puobu:20190220160018p:plain

大学卒業後の進路は決めましたか?

ぼくは全く決めておらず、不安で不安でたまりませんでした。

不安を解消するために「キャリア教育のウソ」という本を読みました。

「キャリア教育のウソ」という本には、大学生にとってめちゃくちゃ大事なキャリアについての情報が満載でした。

この記事では「キャリア選択のウソ」の中から、大学生がどんなキャリア戦略をすればいいのかをご紹介します。

大事なのは以下の6つです

  • 徹底的な職業理解
  • 自己理解と自分の軸の形成
  • 「やれること」「やるべきこと」の意識
  • 労働法を知る
  • 知識やスキルの習得
  • 頼りになるネットワークの構築

大学生のキャリア戦略

徹底的な職業理解

f:id:puobu:20190220160214j:plain

まずは、徹底的に職業のことを理解することが大切です。

職業だけでなく、働くことや産業、労働の現実についても調べてみましょう。

働くことについて広く知っておくことが第一歩になります。

働いている人に直接会って話を聞いてみてもいいですね。 

 

自己理解と自分の軸の形成

f:id:puobu:20190220160404j:plain

職業選択において大事なのは、自分を知ることです。

自分に合っていない仕事をやるのはしんどいからです。

自分は何が向いているのか?強みは何か?

を考えてみて下さい。

また、自分の軸を持っておくことも大切です。

自分の軸とは自分が何を大切にするのか?という価値観のことです。

家族が大切な人もいるでしょう。
趣味に費やす時間が大切な人もいると思います。
仕事こそが人生の喜びだという人もいるかもしれません。

自分にとっての人生の価値観を決めておきましょう。

その価値観に合った仕事を選ぶことが大切です。

 

「やれること」「やるべきこと」を意識する

f:id:puobu:20190220160649j:plain

学校でのキャリア教育を覚えていますか?

職場体験に行ったり、自分の夢を発表させられたりしたと思います。

学校でのキャリア教育では「やりたいこと」ばかりを考えさせられます。

しかし「やりたいこと」以外のキャリアについて手薄になっています。

そのため、

自分には何がやれるのか?自分が果たすべき役割は何か?

を考えておきましょう。

夢を見ることは大切です。

その夢の価値と実現可能性を考えることも大切なことです。

 

労働法を知る

f:id:puobu:20190220160820j:plain



労働法を勉強しておきましょう。

労働法は、労働者を守る盾のようなものです。

もしブラック企業に就職してしまったとしても、労働法を知っておけば自分の身を守ることができます。

 

知識やスキルの習得を続ける

f:id:puobu:20190220160912j:plain

大学で勉強は終わりだと思っていませんか。

ぼくは思っていました。

しかし、就職できた会社がいつ倒産するかわかりません。

現代ではもはや絶対安全な企業など存在しないのではないでしょうか。

だから、知識やスキルの習得を続け、自分磨きを常にしておきましょう。

どこでも生きていく力をつけることが大切です。

 

頼りになるネットワークの構築

f:id:puobu:20190220161019j:plain

人は1人では本当に弱い存在です。

病気になってしまったり、精神を病んでしまったりします。

頼りになるネットワークを作っておきましょう。

頼れる人の存在は自分にとって、精神の安定につながります。

 

キャリア選択は人生を豊かにするためのもの

f:id:puobu:20190220161123j:plain

結局、キャリア戦略の本質は

自分の人生を豊かにするためにどんな職業選択をするか

ということです。

職業は人生の目的ではなく、人生を豊かにする手段にしかすぎません。

自分の「軸」をもってキャリアを選択していきたいですね。

参考文献

キャリア教育のウソ (ちくまプリマー新書) [ 児美川孝一郎 ]

価格:842円
(2019/2/20 16:17時点)
感想(1件)

【絶対走るな!】ランニングが最低な10の理由【疲れますが…】

f:id:puobu:20190219163606p:plain

ランニングって疲れますよね。

疲れたら嫌になっちゃいますよね。

その気持ちすごくわかります。

今回の記事では、510日間、中断をはさみながらではありますが、ランニングを続けてきたハシモトが、ランニングのデメリットを10個紹介します。

ランニングなんて最低ですよ。

 ランニングが最低な10の理由

疲れる

f:id:puobu:20190219163949j:plain

走ると心地よい疲れを感じてしまいます。

この疲れがリフレッシュになります。

 

足を痛める

f:id:puobu:20190219165746j:plain

足を痛める可能性がありますが、それ以上に足が引き締まってかっこよくなります。

足を痛める可能性も、しっかりストレッチをすることで予防できます。

 

体が走りたくてどうしようもなくなる時がある

f:id:puobu:20190219165758j:plain

走りたい!!!と突発的に思うことがあります。

走りださずにはいられなくなります。

 

ストレスが発散でき、メンタルが安定するので暗い音楽や映画に共感できなくなる

f:id:puobu:20190219165713j:plain

走った後の爽快感で、ストレスが吹っ飛びます。

ストレスを発散できるので、メンタルの安定にもつながります。

大好きだった湊かなえ原作の「告白」やamazaraashiの音楽など暗い作品に共感できなくなる時があります。

走る前はあんなに大好きだったのに…

 

太れなくなる

f:id:puobu:20190219165655j:plain

どんなに体重を増やそうと思っても、増えません。

太れないんです。

食べものがおいしく感じすぎて、食べ過ぎてしまう。

ãã³ã³ããèã¾ãã®ç¾å³ããã«æåããç·æ§ãï¼»ã¢ãã«ï¼å¤§å·ç«å¼¥ï¼½

味覚が進化したように感じるほど、食べ物をおいしく感じます。

そのため、食べ過ぎてしまうことがあります。

でも太りません。太れません。

インフル・風邪などにかからなくなるので、会社や学校を休めない

f:id:puobu:20190219165912j:plain

走ることで免疫力がアップしてしまうので、インフルエンザや風邪にかかりにくくなってしまいます。

健康すぎて、欠席という概念を忘れてしまいます。

ランニング後の達成感がヤバすぎて、テレビゲームが面白く感じなくなる

ãæ°å¹´ï¼å¯å£«å±±ãããã¯ã«ä¸¡æãããã女æ§ã®ã·ã«ã¨ããã

ランニング後の達成感・爽快感は何にも代えられないものがあります。

ゲームで得る達成感が「なんか違うな…?」となってしまいます。

寝つきが良すぎて、羊を数えられない

ãã½ãã¡ã¼ã§ä¸¸ããªãã«ãããã

じ…

もう寝てます。

寝覚めも完璧です。

すっきり起きることができます。

お〇りは2つにしか割れないのに、腹は6つか8つに割れていく

ã#a55a4aãï¼»ã¢ãã«ï¼ãã«ã³ãäºè¥ï¼½

めちゃめちゃ頑張って走っているのに、おし〇は2つにしか割れません。

でも、走っているだけなのに、腹が6つか8つに割れていきます。

なんででしょうか?

不思議ですね…。

ランニングなんて絶対するな!

いいですか…?

デメリットがたくさんあるんだから、絶対走っちゃダメですよ…?

ランニングなんて最低よ!

※個人の経験に基づいた感想です。

新しい働き方とは【ワークアズライフ・ナリワイを作るという考え方】

f:id:puobu:20190218232845p:plain


働き方を選ぶのって難しいですよね。

普通に就職すればいいのか、それとも起業して自分の道を切りひらくか、フリーランスとして生きていくのか。

そんな働き方の迷いにこたえる新しい二つの考え方があります。

「ワークアズライフ」「ナリワイを作る」という考え方です。

「ワークアズライフ」は、仕事と生活を一つにまとめて考える方法

「ナリワイを作る」は、自分の生活の質を高めて、仕事にしてしまう方法のことです。

この2つ新しい働き方は、これからの働き方の大きな指針になるでしょう。

従来の働き方の考察を踏まえて、新しい2つの働き方について紹介します。

働き方の選択肢を増やせれば、自分に合ったライフスタイルを送れるようになります。

今までの働き方

ãé·å¹´ã®ãã¹ã¯ã¯ã¼ã¯ã§è¦åãè½ã¡ãã¢ã©ãã©ã¼ãï¼»ã¢ãã«ï¼å¤§å·ç«å¼¥ï¼½

従来の働き方で大事にされてきたのは「ワークライフバランス」という考え方でした。

この「ワークライフバランス」は、時代の流れとともに限界が見え始めてきています。

ワークライフバランスとは

ワークライフバランスとは、生活と仕事のバランスをとることです。

「仕事」と「生活」を分けて考えます。

「仕事」の時間で生活のための資金を蓄え、「生活」の時間で余暇の時間を楽しむ考え方です。

ワークライフバランスには限界がある

ワークライフバランスの考え方は、時代に合っていないということが指摘されています。

なぜなら、仕事と生活が切り離しづらい状態になっているからです。

休日に職場から連絡がくることはありませんか?

スマホやSNSの発達でコミュニケーションがとりやすくなったために、人は常に会社やクライアントとつながっている状態です。

このような常に人とつながっている状態では、仕事と生活を分けてバランスをとる「ワークライフバランス」を重視することは難しくなってきています。

 

新しい働き方

f:id:puobu:20190218233116j:plain



「ワークライフバランス」を大事にする働き方が難しくなっている現在、新しい考え方が提唱されています。

  1. ワークアズライフ
  2. ナリワイを作る

という働き方です。

1.ワークアズライフ

f:id:puobu:20190218233724j:plain

ワークアズライフでは、生活と仕事を分けて考えるのではなく、生活と仕事を一体化して考えます。

仕事と生活を一つのものとしてとらえ、なるべくストレスがかからない生き方を目指すんです。

「仕事」と「生活」のバランスをとるのではなく、「ストレスのかかること」と「かからないこと」のバランスをとることが重要視されます。

 

ワークアズライフの課題

ワークアズライフの考え方の課題は、実現した時の負担が非常に大きいということです。

仕事のために生活をし、生活のために仕事をするというワークスタイルのため、仕事から離れられなくなります。

自分にかかるストレスの量は調節できますが、仕事について常に考えていなければならない状態になりうるということです。

ワークアズライフの考え方を実践するためには、生活に仕事を組み込んでも大丈夫なぐらい好きなことで価値を生み出すことが大切になってきます。

2.ナリワイを作る

ããã¦ã¹æä½ãç¥ã®é åã«éããã¨ã寸åã®ãã¹ã許ãããªãï¼ç¹æ³¨æè¢ãè£çããä¸çæé«ã®Webãã¼ã±ãã¿ã¼ãï¼»ã¢ãã«ï¼ã«ã¦ã¢ã³ï¼½

ナリワイを作るというという考え方は、無駄な支出をカットするために生活自給力を高め、そこから得たノウハウを人に還元してお金を得るという方法です。

このような仕事を複数持って、生計を立てていく考え方が「ナリワイを作る」というものです。

例えば、トイレが詰まったり、水道が破損したときに、業者に頼むと修理費としてお金がかかります。

この修理費を節約するために、水回りの修理を自分でできるようになってしまうんです。

そして、誰かが水回りで困っているときに、助けてあげてお金をもらいます。

「ナリワイを作る」という働き方では、このような仕事を複数持つことで生活を保ちます。

LIFE TO WORKという考え方

これからの時代は「ライフ ”トゥ” ワーク」つまり、自分の生活の質を高め、生活自体を仕事にしてしまう考え方も選択肢の一つです。

支出を抑えることで生活がしやすくなり、収入の柱を何本も持っておくことで、仕事量を柔軟に調節することができます。

時代と自分のライフスタイルに合った働き方を探そう

f:id:puobu:20190218233243p:plain

新しい二つの働き方をまとめると下記の2つです。

・ワークアズライフは、生活と仕事を一つとして考え、ストレスの少ない生き方を目指す考え方

・ナリワイを作るという考え方は、自分の生活の質を高め、そこかた得たノウハウを人に役立つ形で還元するというもの

時代の流れはとても早く激しいもの。

時代の流れに対応するためには、柔軟に働き方を選択していく必要があります。

時代の流れと自分に合った働き方を探していきましょう。

参考文献

これからの世界をつくる仲間たちへ [ 落合陽一 ]

価格:1,404円
(2019/2/18 23:53時点)
感想(1件)

ナリワイをつくる 人生を盗まれない働き方 (ちくま文庫) [ 伊藤 洋志 ]

価格:734円
(2019/2/18 23:54時点)
感想(0件)

【あなた勉強、無駄になってるかも?】得た知識を無駄にしないアウトプットの方法

f:id:puobu:20190217161622p:plain

最近本とかで話題のアウトプット。でも実際アウトプットの方法ってよくわからない…

ぼくもアウトプットの方法がわからず、悩んでいました。

読書で得た知識をノートにまとめてみたり、
Twitterに呟いてみたり…

結局読書ノートもTwitterで読書感想をつぶやくのも、3日ほどでやめてしまいました。

しかしブログを始めてからは、どのように発信すればいいのか、ようやくわかってきました。

今回は、アウトプットの方法・大切な考え方・アウトプットのメリットを紹介します。

 

アウトプットの方法は3つだけ

f:id:puobu:20190217161815j:plain

アウトプットの方法は大きく分けて、3つだけです

  • 話す
  • 書く
  • 実践する

1つずつ見ていきましょう。

話す

1番手軽なアウトプット方法です。

「話す」アウトプットは、以下の3つのバリエーションがあります。

  • 誰に話すか
  • いつ話すか
  • どこで話すか

例えば、本を読んで得た知識を話す場合、以下の例が考えられます。

  • 友人に雑談として得た知識を話す(誰に➡友人)
  • 会議中に知識を披露する(いつ➡会議中)
  • youtubeなどに投稿する(どこで➡youtube)

誰に・いつ・どこで話すかが、話すことによるアウトプットで重要です。

 

書く

書いてアウトプットをする場合、何に書くかが重要になってきます。

  • 紙に書く
  • ブログに書く
  • Twitterでつぶやく

書くアウトプット方法は上記のものが挙げられます。

紙やノート・ブログ・Twitterなど、それぞれの媒体には特徴があります。

  • 紙・ノート➡文字をペンや鉛筆で書くことにより記憶に定着しやすい。公開することはほぼないので、第三者の目線が入りづらい。
  • ブログ➡人に公開するため、わかりやすく書くように心がけられる。負担が大きい。
  • Twitter➡手軽にアウトプットできる。140文字という制限があるため、書きたいことが書ききれないことも。

それぞれ一長一短です。

実践する

インプットした内容を実際に行動に移すこともアウトプットの1つです。

プログラミングを勉強して、自分のデザインを作ってみることなどが例として挙げられます。

得た知識の内容次第ですが、実際にやってみることは知識が最も定着しやすい方法です。

得たノウハウを形に残しづらいという欠点もあります。

 

自分に合ったアウトプット方法を探しましょう

f:id:puobu:20190217162053p:plain

アウトプット方法は基本的に「話す」「書く」「実践する」の3つです。

あなたの使える時間や置かれている状況にあったアウトプット方法を探しましょう。

ぼくは、Twitter・読書ノートは失敗して、ブログにたどり着きました、

いろいろやってみることが大切です。

アウトプットをするときに大切なこと

f:id:puobu:20190217162216j:plain

アウトプットするときに大切なことがあります。

インプットして得たアイデアや知識を、人の役に立つように編集して発信すること

です。

インプットして得たアイデアや知識を、人の役に立つように編集して発信

「人の役に立つように編集する」ということが非常に大切です。

自分の得た知識を人の役に立つように編集することで、知識を実生活に落とし込むことができます。

例えば、本で哲学を勉強して、得た知識を友人にそのまま話しても、友人はピンとこないでしょう。

そこで、相手の人生が楽になるような哲学書の名言を教えてあげれば、相手にとって役に立つ知識になります。(ウザがられるかもしれませんが)

この時、自分は相手にとって有用な知識を作り出そうとします。

知識を作り出すという主体的な行為を行うことで、理解が進むんです。

また、「人の役に立つ」ように知識を応用することで、インプットした知識を実生活のレベルまで落とし込むことができます。

アウトプットのメリット

f:id:puobu:20190217162428j:plain

アウトプットするメリットは以下の2つです。

  • 知識が定着する
  • 生活の質が向上する

知識が定着する

ぼくがチューターとして高校生に勉強方法を教えていた時に、口を酸っぱくして言っていたことがあります。

「暗記をしたらそのあとは必ず問題を解いてアウトプットしよう」

ということです。

ただ暗記しただけでは、知識の定着率は高くなりません。

暗記して問題演習をするから、覚えられるようになるんです。

同じことが、様々な知識のインプットにおいても言えます。

本を読んだだけでは、すぐに忘れてしまいます。

紙に書いてみたり、人に話してみたりすることで、自分の頭で1度考え定着するようになるんです。

 

生活の質が向上する

アイデアや知識を人の役に立つように編集して、発信することができれば、知識を実生活のレベルまで落とし込んで考えられます。

すると、多様なライフスタイルを実践できるようになるんです。

多様な生き方を実践してみることは、生活の質を向上させることにつながります。

 

インプットした知識をアウトプットしないのはもったいない!

f:id:puobu:20190217162555j:plain

「話す」「書く」「実践する」というアウトプットをするだけで、知識が定着し、生活の質が向上します。

ぜひ、得た知識を人の役に立つ形で発信してみてください。

追記:

「踊る!ハシモト研究所」では、主にさとり世代の「生き方」について、研究しています。

研究結果を、あなたの生活に役立てられるよう、全力でアウトプットしています。

読者登録をしていただけると、ハシモトが小躍りして喜びます。

 

学びを結果に変えるアウトプット大全 [ 樺沢 紫苑 ]

価格:1,566円
(2019/2/17 16:37時点)
感想(11件)

【中古】 黄金のアウトプット術 インプットした情報を「お金」に変える ポプラ新書/成毛眞(著者) 【中古】afb

価格:437円
(2019/2/17 16:38時点)
感想(0件)

【どうすれば勝てる!?】のび太が出木杉君に負けない50の方法。

ãæ¥æ¬åãæ§ããããéå§ãå¾ã¤ãã¬ã¤ã¤ã¼ãï¼»ã¢ãã«ï¼å¤§å·ç«å¼¥ï¼½

どもども、ハシモトです。

今日はのび太が出木杉に負けない方法を50個考えてみました。

 ①圧倒的に努力する

ããã¼ãã«ã«ã¼ã«ï¼ãã¬ã¼ãã³ã°ï¼ãï¼»ã¢ãã«ï¼ãã«ã³ãäºè¥ï¼½

 出木杉がしないほどの圧倒的努力をすれば、出木杉より能力が身に付きます。

出木杉よりたくさん努力すれば、それだけ成果がでるはずです。

 

②バトルフィールドを変える

おそらく、のび太が出木杉に勉強やスポーツで戦いを挑んでも勝てません。

のび太が得意なバトルフィールドで勝負しましょう。

のび太の得意なことといえば、射撃と昼寝ですね!

射撃対決をしましょう。

または、昼寝を利用して、治験とかいいんじゃないですかね。

 

③のび太に有利なルールを作る

ãç½ãããªãããæã¤ç·æ§ä¼ç¤¾å¡ãï¼»ã¢ãã«ï¼å¤§å·ç«å¼¥ï¼½

のび太に圧倒的に有利なルールを作りましょう。

ルールは非常に大切です。

ルール一つで形勢が変わることがあります。

 

④ルールを変更する

もうすでにルールがあるのであれば、ルールをなんとか変更しましょう。

サッカー対決なら、のび太はラグビーのルールを適用できるとか。

 

⑤ルールの解釈を変える

解釈改憲です。

 

⑥ルールを破る

ばれないようにしましょう。

 

⑦本を読んで力をつける

読書の力は絶大です。

出木杉に勝てるノウハウを調べ、実践しましょう。

実践が大事です。

 

⑧出木杉の弱点を徹底的に調べあげて、弱点を執拗に攻める

ããã©ãã·ã¥ã§æ¿åãããä¸å«ç¾å ´ãï¼»ã¢ãã«ï¼ããããï¼½

相手のことを徹底的に知らべ上げることは大切です。

そのうえで、弱点と思えるところは何でも利用しましょう。

性格悪いですね。

 

⑨出木杉の強みを徹底的に調べ上げて、強みを出させないようにする

強みを出されれば、ひとたまりもありません。

強みを封印し、かつ、弱みに付け込みましょう。

 

⑩出木杉のコンディションがものすごくを悪い日を狙う。

出木杉がインフルA型にかかっているときを狙いましょう。

 

⑪凄い人を先生にする

ãæ²¹æããè²·ãå ãã大å¯è±ªãï¼»ã¢ãã«ï¼å¤§å·ç«å¼¥ï¼½

先生の力は偉大です。

ロールモデルを作って、圧倒的に努力しましょう。

 

⑫寝ているところを襲う

 寝ている人は誰でも無防備です。

 

⑬逃げる

そもそも勝負をしなければ、負けたという事実を認識しません。

 

⑭寝る

得意技だし、勝負を回避できます。

 

⑮出木杉にはない能力を身に着ける

ãã²ã¼ã ã«æ²¡é ­ãããã¦æ¥å¸¸çæ´»ã«æ¯éãåºãããªç·æ§ãï¼»ã¢ãã«ï¼æ®µç°é¼äººï¼½

出木杉ができないことをしましょう。

 

⑯得意分野で勝負する

射撃と昼寝大戦を勃発させましょう。

 

⑰不慮の事故を装って、出木杉を…

…以下は想像にお任せします。

 

⑱不慮の事故にあってしまう

逃げる口実にしましょう。

 

⑲いっぱい人を連れてくる

ãããã§ãç³è³ªå¶éãã¤ã¨ãã中ã®ä¸é士ãé£ãã¦ããããï¼»ã¢ãã«ï¼æ¨ªå±±ã¨ãã æ½æ¨èª ä¸éï¼½

味方を増やして戦いましょう。

70人ぐらい連れてくれば勝てます。

 

⑳和解する

平和が一番

 

㉑勝ち負けを作らない勝負にする

美しさを競う勝負にしましょう。

あくまで、美しさは主観なので、負けても自尊心が保てます。

 

㉒審査員を買収する

ãè«­å大好ããï¼»ã¢ãã«ï¼ãããï¼½

たぶんのび太VS出木杉の審査員はスネ夫とジャイアンあたりだと思うので、ここら辺を買収しましょう。

50円ぐらいでいいんじゃないでしょうか。

 

㉓ドーピングする

スポーツ系であれば、勝てそうですね。

 

㉔出木杉のプライベートの弱点を握る

「フラ〇デー」ばりに張り付きましょう。

 

㉕八百長をしてもらうよう懇願する

とりあえずお願いしてみましょう。

 

㉖煮る

煮ましょう。

 

㉗焼く

焼きましょう。

 

㉘蒸す

蒸しましょう。

 

㉙茹でる

茹でましょう。

 

㉚塩コショウで味付けする

味を調えましょう。

 

㉛おいしくいただく。

è¨æ¦æå¢ã®å主ã»ãã¹ãã£ã³ï¼ä¸­å¹´ï¼

いただきまーす

 

㉜高跳びする

海外まで徹底的に逃げましょう。

 

㉝下剤を盛る

è¬èãæã£ã¦å¾®ç¬ãè¬å¤å¸«å°å¥³

薬を使って、コンディションを最悪にしましょう。

 

㉞睡眠薬を盛る

眠らせて、不戦勝です。

 

㉟催眠術をかける

カメにでもなってもらいましょう。

 

㊱ヤバい組織から圧力をかけてもらう

主にジャイアンですね。

 

㊲筋トレして、筋肉をつける

幸ç¦ã®CDãBGMã«ç­ãã¬ãé å¼µãç·æ§

力こそパワー!!!

 

㊳ランニングして、持久力をつける

持久戦まで持ち込みましょう。

 

㊴やんごとない事情を話す

世界の平和のためなんだ…

 

㊵泣き落とす

勝たせてくれ…俺には、こたつで寝たきりのかあさんがいるんだ…


パンクブーブー 漫才 10連発!

 

㊶人質を取る

しずかちゃんがどうなってもいいのか!!

 

㊷飛び道具を使う

ãæ³éãæã£ãã¨ã¼ã¸ã§ã³ããã®ããªã¼åçç´ æ

拳銃・弓矢・ボウガン・石なんでもいいです。

 

㊸拉致して、監禁する

会場に来なければ、勝ちですからね。

 

㊹土下座する

土下座の力で物事の6割は解決できます。

 

㊺「負けるが勝ち」という謎理論を発動する

謎ですよね。「負けるが勝ち」

 

㊻守護霊に力を借りる

ããã¦ã¦ã®ããã¨ããããããã¦ãä¸å¹¸ããï¼»ã¢ãã«ï¼å¤§å·ç«å¼¥ï¼½

スピリチュアルで攻めましょう。

 

㊼神に祈る

救われます。多分。

 

㊽勝ったらむしろ不名誉な勝負を仕掛ける

芋虫早食い競争とかどうですか。

 

㊾勝負の会場につくまでにトラップをたくさん仕掛けておく

来れないようにしましょう。

来ても、体力を削っておくことができます。

 

㊿ドラえもんに頼れ。

 

以上です。

【1時間で1冊読み切る!】超簡単な速読の方法を紹介します

f:id:puobu:20190215152427p:plain

どもども、ハシモトです。

最近、1時間強で1冊を読み切れるでようになりました。

 

さて、先日に下記のツイートをしました。

 

メトロノームを聞きながら読書すると、マジで早く読めるようになるよ!【理由】
☑️メトロノームの音が頭の中を空っぽにしてくれる
☑️読む速度を見える化できる
2時間で1.5冊読めた…自分でも驚き😳是非やってみて!!

 

 上記のツイートについて詳しく解説しつつ、「メトロノーム速読法」について解説していきます。

 

 

メトロノームを使うだけで、速読ができるようになる理由【2つです】

f:id:puobu:20190215153010p:plain

メトロノームを使って読書をすると、速読できるようになる理由は下記の通りです。

  • メトロノームの音が脳内音読を妨げる
  • 読む速度が見えるようになる

それぞれ順番に解説していきます。

  

メトロノームの音が脳内音読を妨げる

速読ができないのは「脳内で音読してしまう」からです。

頭の中で音に変換して文字を読んでいくため、読書速度がどうしても上がりづらくなってしまいます。

  • 脳内で音読をしない人➡音に変換しないので時間がかからない。もの動きが速い。概要をつかむ。
  • 脳内で音読をしてしまった場合➡音に変換しようとすることで時間がかかる。目の動きも遅くなってしまう。細かすぎるところまで目が行く。

このように、脳内で音読をしないことが速読のカギになります。

メトロノームの単調な音は、脳内での音読を妨げ、速読を助けてくれます。

 

読む速度が見えるようになる

メトロノームのテンポはBPM(1分間の拍数)の数字として表示されます。

このテンポが読む速度の基準になります。

  • 読書の速度の基準がある➡現状の自分の読書速度が分かる。読書スピードを管理できる。読書スピードの向上を実感できる。速読しやすい
  • 読書速度の基準がない➡自己流の読む速度になってしまう。いつのまにか、速読をしていない状態になってしまう。速読しづらい。

メトロノームが表示するBPMというテンポの数値が、読書速度を見えるようにしてくれます。

数値が見えるようになると、読書速度をどんどん速めていくことができるようになるんです。

 

メトロノーム速読術の方法

f:id:puobu:20190215153209j:plain

具体的な方法は以下の通りです。

  1. 目次を見て、見出しをチェック
  2. メトロノームをセット
  3. メトロノームのテンポで一行ずつ「目で追う」
  4. 大事だと感じたところに線を引く
  5. 線を引いたところを見直す
  6. アウトプット

  

ステップ①:目次を見て、見出しをチェック

目次で見出しをチェックすることで、本の概要が大体つかめます。

本の内容をなんとなく想像しておきましょう。

 

ステップ②:メトロノームをセット

メトロノームはスマホアプリなどで簡単に無料で手に入ります。

驚愕の事実ですが、Googleで検索しても出てきます。

メトロノームのテンポを、自分が「目で追える」最大速度にセットしましょう。

 

ステップ③:メトロノームのテンポで一行ずつ「目で追う」

ここから本格的に読んでいきます。

メトロノームが鳴らす1拍の間に1行を「見て」ください。

頭の中で音読してはいけません。

あくまで「見る」ようにしてください。

多少読み飛ばしても、概要が理解できれば問題ありません。

 

ステップ④:大事だと感じたところに線を引く

大事だと思ったところは線を引きながら読み進めましょう。

線を引いている時は、テンポを無視してしまって構いません。

 

ステップ⑤:線を引いたところを見直す

1冊を読み終わったら、線を引いたところだけを見直してみましょう。

本の概要をさらに深く理解できるようになります。

 

番外編:アウトプット

読んだ本をアウトプットするとさらに理解度は高まります。

本の内容を人に話してみたり、ブログやTwitterなどにあげてみるのがおすすめです。

 

たくさんの本を読んで視野を広げよう

本をたくさん読むことができれば、自分が知らなかった世界を知ることができます。

自分の世界の幅を広げ、よりよく生きていきたいですね。

 

www.dancing-hashimoto-lab.com

 

 

www.dancing-hashimoto-lab.com

 

【リーダーだって辛いんだ…】リーダーの辛さを軽減する方法

雑誌読み放題!月額380円で200誌以上が読み放題

f:id:puobu:20190214151741p:plain

リーダー辛い…

リーダーって本当に大変ですよね。

今回はリーダーのしんどさをあげつつ、リーダーの辛さを軽減できるような方法を紹介していきます。

リーダーの辛さは以下の3つです。

  • 上と下から板挟み
  • 理解者がいない
  • 色々なものと比較される

解決策は以下の3つ。

  • 相談相手を作る
  • 自分の中に敵を作らない
  • 風通しのいいチームにする

順番に見ていきましょう。

リーダーの辛いところ3選…

f:id:puobu:20190214152040j:plain

上と下から板挟み

部下からの愚痴を聞いて、その状況を改善しようとすると同僚とギスギスする。

上からの指示を達成しようとして、チームに伝達すると猛反対を食らう。

こんな上と下からの板挟み状態は日常茶飯事です。

理解者がいない

リーダーになると、理解者が誰もいないように感じます。

誰に悩みを話しても、理解してくれないと思ってしまうんです。

色々なものと比較される

旧担当者や他部署と比較されて、けなされることがあります。

「昔は良かった…」「あそこは成績がいいのに…」

などと陰でいわれ、メンタルが崩壊していくことも。

リーダーの辛さを軽減する方法3選!

リーダーの辛さはほとんどの場合、「抱え込みすぎ」によるものです。

仕事にしても、心身の問題にしても、それらを全て自分で解決しようとしてしまったために辛さを感じます。

この「抱え込みすぎ」の状況を改善するためには、以下の3つの方法が考えられます。

  • 相談相手を作る
  • 自分の中に敵を作らない
  • 風通しのいいチームにする

順番に解説していきます。

相談相手を作る

f:id:puobu:20190214152145j:plain

信頼できる相談相手を作りましょう。

そんな人いない!

という方もちょっと考えてみてください。

自分とタイプ・境遇が似ていて、経験豊かな人が周りにいませんか?

ちょっとでも思い当たる人がいたら、その人に相談してみましょう。

ポイントは、タイプが似ている人を探すということです。

タイプとは、自分のリーダーとしての形のことを指します。

先頭に立って部下を引っ張っていくぜー!というリーダーもいれば、

部下のやる気をマネジメントして、チーム全体を動かしていくリーダーもいます。

まずは自分がどんなリーダーのタイプなのかを分析して、そのタイプに合った人に相談してみましょう。

タイプの合わない人に相談しても、混乱するだけです。

自分の中に敵を作らない

f:id:puobu:20190214152349j:plain

たとえ相手に嫌われていたとしても、自分の中で敵を作らないようにしましょう。

「アイツは敵だ」

と思った瞬間に、その人とは協力しづらくなってしまいます。

協力体制を築くことがリーダーの役割の一つです。

重要な協力体制を自ら壊してしまいます。

では、敵を作らないためにはどうすればいいのでしょうか。

重要なことは、

人に役割と責任を与えること

です。

敵対してくる人は、自分がこのチームを動かしているという実感が持てていないことが多いです。

自分は仕事を頑張っているのに、全体がうまく動いていない!

という不満を抱えて、敵対しはじめるんです。

リーダーは、メンバーの役割と責任を明確にするようにしましょう。

役割と責任を明確に与えられることで、自分がチームを動かしているんだという実感が生まれ、敵対心も和らぎます。

風通しのいいチームにする

f:id:puobu:20190214152500j:plain

風通しのいいチームを作るには二つのことが必要です。

  • リーダーとメンバーの風通しがいい
  • メンバー同士の風通しがいい

順番に見ていきます。

リーダーとメンバーの風通しを良くする

不満が溜まって、大事になってからだと処理するのが大変です。

早いうちに不満は処理しておきましょう。

不満を早いうちに処理するためには、不満の早期発見が必要です。

  • 業務中に積極的に話しかける
  • 仕事中に言えないこともあるだろうから、たまには飯に連れていく

上記のようにして、コミュニケーション量を増やし、いち早く不満に気付けるようにしましょう。

メンバー同士の風通しを良くする

チームメンバー同士で解決できるようになれば、リーダーが出てくる必要はなくなります。

最終的にはメンバーだけで解決できる環境を目指しましょう。

チームの全員が業務の良いところ・改善点を指摘できる雰囲気作りが大切です。

会議などで、他人の業務について、褒めたり指摘したりする時間を作ってもいいですね。

辛いリーダーだからこそ、得られるものはデカい!

f:id:puobu:20190214152649j:plain

リーダーは人を動かす中心的な人物です。

そのため、人間関係の負担が大きく、つらい場面とたくさん出会います。

しかし、人を動かすという技術はだれしもが持てるものではありません。

リーダーをやることでしか、得られないものがあります。

無理せず、頑張ってください。

合唱祭絶対勝利マニュアル【合唱祭で優勝したい!】

雑誌読み放題!月額380円で200誌以上が読み放題

f:id:puobu:20190213210210p:plain

合唱祭。

それは中学・高校で5本の指に入るであろうビッグイベント。

合唱祭委員。

それは合唱祭という一大イベントで優勝するかどうかのカギを握るリーダー。

合唱祭委員に選ばれ、大変な思いをしている人多いのではないでしょうか。

それでも、自分が合唱祭委員になったからには、優勝して、最高の思い出を作りたいですよね。

今回は、合唱祭委員がクラスを合唱祭優勝まで導くための方法を紹介します。

大事な事は、以下の4つです。

  • 優勝から逆算した計画立て
  • 練習方法、採点基準のを調べる
  • 練習時間の確保
  • クラスのみんなのやる気の管理

解説していきます。

 

合唱祭で優勝するための具体的な方法

優勝から逆算した計画立て

f:id:puobu:20190209154200j:plain

まずは、優勝から逆算した計画を立てましょう。

例えば以下のような感じです。

2か月後の合唱祭で優勝する

合唱祭1週間前:クラス全体の音程・リズム・声量がほぼ完ぺき。

合唱祭2週間前:クラス全体の音程・リズムはほぼ完璧。

合唱祭3週間前:クラス全体の音程が合う。

合唱祭1か月前:パートごとの練習で音程・リズム・声量が形になる

(以下省略)

行き当たりばったりで練習をしてもなかなか結果は出ません。

作成した計画はクラス全体に発表しましょう。

練習を進めていく計画を共有することで、優勝するイメージが想像しやすくなり、クラスのみんなのモチベーションを高めることができます。

 

練習方法・採点基準のリサーチ

f:id:puobu:20190213210414j:plain

練習方法を調べる 

いくらたくさん練習したとしても、練習の質が低ければ、なかなか効果が出ません。

練習方法を調べておきましょう。

考えられる方法は以下の2つかなとおもいます。

  • 音楽の先生に聞く
  • ネットや本で調べる

大切なのは効果が出る練習方法を知っておくことです。

 

採点基準を調べる

音程・声量・リズム・たたずまい など
どんな採点基準があるのか?

それぞれどんな配点なのか?

配点などを考えて一番優先するべき箇所はどこか?

を調べておきましょう。

練習の質が飛躍的に上がるはずです。

 

練習時間の確保

f:id:puobu:20190213210519j:plain

計画を立て、練習方法や採点基準を調べたら、練習時間を確保しましょう。

練習時間を確保する上で大切なことは、他のクラスよりも早く練習を開始することです。

どのクラスよりも早く自主練を開始しましょう。

課題曲が発表されたら、すぐに自主練できるといいですね。

他クラスより早く練習を開始することで、練習量で差をつけることができます。

少しでも早く始めることが重要です。

 

クラスのみんなのやる気の管理

f:id:puobu:20190213210636j:plain

クラス全体のやる気が低いと質のいい練習はできません。

なぜなら、練習に主体性がなくなってしまうからです。

どんなに練習時間を確保して、いい練習方法を取り入れても、歌の上達はひとりひとりの努力次第です。

クラスの全員がやる気を持って取り組むことが必要になります。

合唱祭委員はクラスのやる気を管理しましょう

クラスのやる気を管理する上で、必要なことがあります。

以下の4つです。

  • 合唱祭委員の覚悟
  • 「なぜ優勝したいのか?」を公表する
  • 協力者を作る
  • 「怒っても人は動かない」

順番に説明します。

 

実行委員の覚悟

f:id:puobu:20190213210824j:plain

クラス全体のやる気を管理する前に、自分のやる気を維持しなければなりません。

自分のやる気は誰も管理してくれないからです。

合唱祭委員で優勝を目指すには、かなり厳しい道が待っています。

クラスの誰かがサボっていれば、注意しなければなりません。

嫌われてしまうこともあるでしょう。

ただ、リーダーとなってみんなを引っ張っていく経験はだれしもが経験できるものではありません。

また、クラスが優勝できれば、合唱祭委員のあなたのおかげということになります。

これは一生の思い出です。

逃げるのか?本気でやるのか?

まずは覚悟を決めてください。

 

「なぜ優勝したいのか?」を発表

f:id:puobu:20190213211004j:plain

覚悟を決めたら、クラス全体になぜ合唱祭で優勝したいのかを発表しましょう。

クラスのみんなに「優勝しよう!!」とゴリ押しても、多くの人はついてきません。

「なぜ優勝しなきゃいけないのか」という方針が見えていないからです。

方針が見えないまま、ついていくのは不安ですよね。ついていきたいとも思えません。

クラスのみんなも一緒です。

合唱祭で優勝したい理由を発表して、クラス全体の方針を固めましょう。

クラス全体が「優勝」という目標に向かって頑張れる環境づくりが大切です。

 

協力者を作ろう

f:id:puobu:20190213211112j:plain

20~50人のクラス全体を1人がまとめるのは不可能です。

そのため、協力者とあなたを含めたひとつのチームでクラスを動かしていきましょう。

まずは「優勝したい理由」に賛同してくれた人の中から、4~6人に協力者になってもらってください。

合唱祭の場合は、協力者=パートリーダー・指揮者などです。

なぜ優勝したいか・優勝するために協力が必要だということを改めて伝えて、全力で取り組んでもらえるように説得しましょう。

協力者には5~10人の担当パートを割り当て、練習を監督してもらいます。

合唱祭委員は、協力者のやる気と練習が計画通り進んでいるかを全力で見守ってください。

練習が遅れていれば指摘しましょう。

協力者が落ち込んでいれば、ご飯の一つや二つおごってやりましょう。

 

やる気を管理する際の注意点「怒っても人は動かない」

f:id:puobu:20190213211215j:plain

練習してくれない男子に、怒っている女の子はもはや風物詩です。

しかし、感情的に怒ったり泣いたりしても基本的に事態は改善しません。

べた褒めましょう。

ちょっとでも練習を頑張っている人がいたら、めちゃくちゃ褒めましょう。

クラスのみんなの前で褒めるのがおすすめです。

褒められてうれしくない人はいません。

うれしくなれば、練習も頑張ろうと思えます。

すると練習を主体的に行ってくれるようになります。

褒めて褒めて褒めまくりましょう。

 

各クラスに戦力差はない

f:id:puobu:20190213211406j:plain

合唱部がいるかどうかは「ほぼ」関係ない

各クラスにほとんど戦力差はありません。

とはいえ、合唱部のいるかどうかは気になるところです。

しかし、合唱部がクラスに2~3人いるからと言って、全体の歌声は変わりません。

また、合唱部がどんなに美しい歌声を響かせていたとしても、音程を外している人が何人もいれば、かき消されてしまいます。

このように合唱部の「歌声」としての戦力差は、ほぼありません。

戦力差があるすれば、「練習ノウハウを持っている」という点です。

合唱部は練習ノウハウを持っており、適切な練習方法が分かっています。

 とはいえ、この点もカバーできます。

練習方法を音楽の先生に聞いたり、
ネットで調べてみればいいんです。

練習方法を調べることを忘れないようにしてください。

練習方法さえ分かっていれば、合唱部がいてもいなくても変わりません。

 

合唱祭の勝ち負けは練習の量と質で決まる!

f:id:puobu:20190213211529j:plain

 各クラスに戦力差がほぼないということは、勝ち負けは練習の量と質で決まります。

正しい方法でほかのクラスより多く練習すれば、合唱祭は勝てます。

当たり前のことですが、難しいことです。

「合唱祭で優勝するための具体的な方法」を実践すれば、練習の量と質は確保されます。

ぜひ試してみてください。

 

合唱祭の委員は大変…!

f:id:puobu:20190213211724j:plain

合唱祭委員を含め、物事を中心的に引っ張っていくリーダーは本当に大変です。

筆者である自分も約1年間ある組織でリーダーだったので気持ちは痛いほどわかります。

リーダーになったからには覚悟を決めなければなりません。

生半可な覚悟でやると嫌われるだけだった…など最悪の結末さえ考えられます。

それでも、リーダーをやったことは素晴らしい経験でした。

人をどうやって動かせばいいかは、リーダーになって初めてわかります。

中学生・高校生の今だからできる最高の思い出を合唱祭委員で作ってください。

応援しています。

 

(色んな意味で)生きる力が湧いてくるブログ9選【面白くてタメになる】

雑誌読み放題!月額380円で200誌以上が読み放題

 

f:id:puobu:20190212164858p:plain

面白くて、タメになるブログが読みたいなぁ

そんな人のために、

面白くてタメになり
かつ
生きる力がいろんな意味で湧いてくるブログ

を紹介します。

生きる力がいろんな意味で湧いてくる?どーゆー意味?

生きる力は以下の5つに分解できるかなと思います。

  1. 生きるための活力
  2. お金を稼ぐ力
  3. 本の力による知識
  4. 生きる力を回復すること
  5. よりよく生きていけるライフスタイルを実践すること

これらの生きる力の5本柱を支えるブログを紹介します。

 

生きるための活力が湧いてくるブログ

f:id:puobu:20190212165335j:plain

精神的なエネルギーは生きていく上で、必要不可欠です。

それでも、複雑な人間関係で消耗してしまうこともありますよね。

精神的に疲れ果ててしまった時におススメのブログを紹介します。

 

いばや通信

ibaya.hatenablog.com
誰よりもドラマチックな世界を生きている坂爪圭吾さんが、
誰よりも熱い文章を書くブログです。

坂爪圭吾さんのような生きざまには、心震えさせられること間違いありません。

もうちょっと正直に生きてもいいかもなと思わせてくれます。

日々の生活に心の芯から疲れてしまった時におススメです。

お金を稼ぐ力について考えさせられるブログ

f:id:puobu:20190212165343j:plain

人間社会で生きていく上で、どうしても必要になってしまうもの、それがお金です。

お金を稼ぐには働かなければいけません。

しかし、苦しんで働きたくない。

どうやって働けばいいのか。

働き方の新しい選択肢を示してくれている2つのブログを紹介します。

 

manablog

manablog.org

ブログやアフィリエイト・プログラミングで稼ぎながら、東南アジアで暮らしているマナブさんのブログ。

基本的には、ブログなどのノウハウを公開されています。最高に参考になります。

そして時たま投稿される自己啓発記事が最高にやる気が出ます。

最初はうさんくさいなーと思って読んでいたのですが、
経験と知識に裏打ちされた記事内容、丁寧な語り口に魅了されてしまいました。

 

おもしろハンター

www.yamamototetsu.com

 大学生から発信活動を始め、
今では海外で旅をしながら働くノマドワーカーとして活躍なさっている
テツヤマモトさんのブログ。

www.yamamototetsu.com

 おもしろハンターを読み始めたころは上記のようなネタ記事で、
お腹を抱えて笑っていました。

最近は働き方や英語学習についての記事で大変勉強させてもらっています。

 

本の知識を知恵に変えるブログ

f:id:puobu:20190212165351j:plain

知識の宝石箱といえば、書籍ですね。

書籍は、一人の著者の方が考えたアイデアを編集の方と力を合わせ結晶にしたものです。

だから本を読むと、著者の方の考えが流れ込んできて、知識が付きます。

知識はつくけれども、実際の生活の知恵にするためにはどうすればいいのか?

そのヒントが分かるブログとウェブサイトを紹介します。

 

HONZ

honz.jp

HONZは書評の内容がめちゃめちゃ勉強になるサイトです。

それもそのはず、HONZでは書評の書き手が厳選されたサイトなんです。

厳選された書き手が書く書評は読みやすく、鋭い視点で本を見る力が身に付きます。

 

わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

dain.cocolog-nifty.com

 本を読んで、表現し、本に書いてある知識を自分のものにしていることを体現している方のブログ。

本を自分のものにしていく過程を見るのは、ブログを読んでいる側からも学ぶものがあります。

 

生きる力を回復させてくれるブログ

f:id:puobu:20190212165521j:plain

生きるための力をどうやって回復するには、リフレッシュが必要ですよね。

ぼくはリフレッシュするときに漫画を読みます。

ブログでも、漫画を連載し、くすっとさせてくれるサイトがあるんです。

そんな漫画の中から、特に脱力系の2つのブログをまとめました。

 

キューライス記

www.q-rais.com

はてな民みんな大好きキューライス

五・七・五で川柳が読めるほど人気のキューライスさん。

ネコノヒーやスキウサギなど様々なかわいいキャラクターたちが、
のんびり物語を奏でます。

読み終わったころには、くすっと笑って、心のエネルギーが回復しているはず!

 

おひとりエンペラーの東京日記

www.mugipurin.com

脱力系 of 脱力系

ぼくの大好きなブログです。

もうちょっと肩の力を抜いて生きようと思えます。

 

よりよく生きていくためのライフスタイルを教えてくれるブログ

f:id:puobu:20190212165543j:plain

 ライフスタイルは僕たちの生活を形作るものです。

自分にあったライフスタイルを作り上げて、
住みよい環境をつくることは、生きていく上で非常に大事なのではないでしょうか。

ここでは「ミニマリスト」のライフスタイルとその逆の物欲を刺激されるようなライフスタイルのブログを紹介します。

ミニマリストしぶのブログ

sibu2.com

ミニマリストのブログと言えば、「しぶさんのブログ!」と言うほどメジャーな「ミニマリストしぶのブログ」

ミニマリストの生活を知るために、最もわかりやすいブログだと思います。

ブログデザインがミニマル…キレイ…

本も出版して話題になっています。

手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法

手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法

 

 

トバログ

tobalog.com

「トバログ」はミニマリストとは反対に、物欲が非常に刺激されます。

特に活躍している人のカバンの中身を紹介する「鞄の中」シリーズと
賃貸住宅にも書斎を作れることを証明していつ「賃貸でも書斎のある暮らし」シリーズ

がもうかっこよくて、ブログに載っているもの全部ほしい!ってなります。

ライフスタイル系のブログはデザインが美しい…

 

生きるのが疲れた時にはブログもいいよね!

f:id:puobu:20190212165408j:plain

生きるのが疲れた時に、人は様々なものに頼ろうとします。

本・友人・家族…

そして、WEB検索。

WEB検索で出合えた意外なブログが、自分にとって生きる力を貸してくれることがあります。

そんな生きる力が湧いてくるようなブログを今回は紹介しました。

皆さんのお気に入りのブログはなんですか?

さとり世代の取り扱い説明書【さとり世代の特徴25個を徹底紹介!】

雑誌読み放題!月額380円で200誌以上が読み放題

 

f:id:puobu:20190211211701p:plain

最近の若者がわからない…

新入社員やインターン・バイトの若者とうまく付き合えないという悩みを持っている方は多いのではないでしょうか。

今の若者は「さとり世代」と呼ばれており、独特の生態をしています。

今回は、さとり世代当事者である筆者が、

  • さとり世代とはなにか
  • さとり世代の特徴
  • さとり世代との付き合い方

をまとめ、「さとり世代の取り扱い説明書」を共有します。

さとり世代の取り扱い説明書

 さとり世代とは

さとり世代には2つの説がある

さとり世代の誕生には以下の2つの説があります。

  • 「ゆとり世代」の次の世代のことを言い表した世代名称
  • 「ゆとり世代」のことを言い現わした世代名称

「ゆとり世代」が時代の流れとともに変化した形が「さとり世代」と言えます。

さとり世代誕生の原因

さとり世代の生まれた原因としては、以下の2つが挙げられます。

  • 不景気
  • SNSの発達

 

不景気

さとり世代はテレビをつければ「景気が悪い」という情報しか取り上げられず、
周りの大人の言葉を聞いても「不景気だー」「運の悪い時代だ」とさんざん言われて育ってきています。

そのため、自然と自分の運が悪い境遇をあきらめ、悟ったような態度をとるようになったのです。

 

SNSの発達

さとり世代の時代では、SNSが発達し、周りの人の生活が見えるようになってしまいました。

そのため、自分と人の生活を比べてしまうようになったのです。

この「人と比べてしまう」こともさとり世代誕生の原因です。

また悟り世代は、人と常につながっているため、
コミュニティのルールを順守し続けなければならなくなったり、
人の目を常に気にしなければならない状況にさらされています。

そのような状況に適応しようとして進化した形が、さとり世代です。 

このようなさとり世代には様々な特徴があります。

 

さとり世代の特徴25選

f:id:puobu:20190211211747j:plain

①よく言えば客観的、悪く言えばヒエッヒエ

さとり世代は基本的に客観的な視点から物事を考えます。

人からどう見えているかということを常に考えているんです。

客観的な視点を持ち合わせているといえます。

が、これは同時に、
自分のことを度外視した姿勢であり、常に冷めた態度であるということでもあります。

 

②物欲なし

物欲がありません。

高級ブランドのバッグが欲しい!高級車を買いたい!

という姿勢はほぼありません。

必要最低限の機能を満たしていればそれで満足します。

 

③お金が欲しいという意欲もない

物欲がないために、お金はそれほど必要ありません。

そのため、お金を儲けようという姿勢が強くありません。

最低限生きていけるだけの稼ぎがあればいいという思考法です。

この思考法の裏には、

本当はお金が欲しいが、「お金が欲しいぜー!!」とがつがつしてると、人から引かれそうで怖い。

という心理が隠れていることがあります。

 

④恋愛にも淡泊

草食系男子という言葉に代表されるように、さとり世代は恋愛に関して奥手であることが多いです。

「恋愛にがつがつしていると人から引かれそうで怖い」という心理がここにも隠れています。

 

⑤コスパこそ、最上概念

さとり世代の最上位概念は「コスパ」です。

全ての行動の根底には「この行動に見合うだけのリターンはあるか?」という考えが根付いています。

ずる賢いとも言います。

 

⑥コスパを考えすぎて、大きな賭けに出られない

コスパが最上位概念であるがゆえに、リターンがマイナスになってしまうことを極端に嫌います。

 

⑦死ぬほど空気を読む(そしてたまに死ぬ)

さとり世代はSNSが発達し、常に人の目線を感じざるを得ない環境にいます。

そんな苛烈な環境で生き延びるために、空気を読む能力が異常に発達しています。

空気を読めない奴は排除するという恐ろしいルールがあるようです。

 

⑧しれっとなんとなく目立ちたい

死ぬほど空気を読む割に、「目立ちたい」という意識は健在です。

そのため、空気を読みつつ目立つということが理想とされます。

空気を読みつつ目立つためには、思いっきり目立ってはいけません。空気を乱してしまいます。

そのため、しれっとなんとく目立つことを目指します。

陰で「アイツってすごくね?」と言われるのが最高です。

 

 ⑨デメリットが生じるメリットならいらない。捨てる

メリットであっても、デメリットがあってはいけません。

デメリットにばかり目が行ってしまいます。

 

⑩ラインとかめっちゃしてるけど、実はめんどくさい。

ラインなどめっちゃしてますが、実はめんどくさいことが多いです。

繋がりすぎ、人の目を気にしすぎでいつの間に精神をすり減らしています。

 

⑪インスタとかずっと見てるけど、ほんとは疑問

インスタなどで人の生活をずっと見ていますが、ふとなぜこんなことをしているんだろうと疑問を抱くことがあります。

しかし、なかなか人の生活を見るという呪縛からは逃れることができません。

 

⑫学生団体の活動を広くアピール。しかし、これは自分に自信がないことの裏返し

学生団体やサークルの活動を友人にアピールして、自分は凄いぞ感を演出するさとり世代がまれにいます。

これは、学生団体・サークルという後ろ盾を知り合いに見せることで、自分の存在を肯定する作業です。

自分自身には自信がなく、すごい組織に所属していることを心の拠り所とします。

 

⑬好きなことはあるんだけど、人前では話せない(空気をよむことが優先)

人とは違う趣味をゴリ押すことは、空気を乱すことにつながります。

そのため、多くの人が好きなことを好きだと言うことが多いです。

心の奥では、別のものが好きであることがあります。

 

⑭検索してモノを持った気になっている

インターネットの発達により、検索すれば、なんでもみることができるようになりました。

そのため、検索すれば、持った気になれるのです。

物欲が少ない原因はたぶんここにあります。

 

⑮ネットやソーシャルメディアはもはや倉庫。持った気になる

⑭の類義語

 

⑯自分の価値こそがブランド。ユニクロはもはやブランド品。

自分にとって価値のあるものがブランドです。

高級ブランドだとしても、自分にとって価値の無いものはブランドにはなりえません。

逆に、自分の価値観を満たすものであれば、それがブランドとなりえます。

ユニクロをブランドとして、常に着続ける人種が存在します(僕です)

 

⑰強烈な自己顕示欲の裏に隠れた、猛烈な寂しさ

SNSで自分の生活をアピールできるようになったため、なんとかして自分はリア充(=生活が楽しく充実している状態)であるというアピールをしようとします。

この余波で自己顕示欲が発達しました。

でもこの自己顕示欲の裏には猛烈な寂しさが潜んでいます。

 

⑱もう全部めんどくさい

めんどくさいんです…。疲れたんです…。

 

⑲重要な情報源は「ネイバーまとめ」

ネイバーまとめさえ見れば体験した気になれます。

まとめサイト最強!

 

⑳女の子の間では「ソーシャルメディアコミュニケーション」というPR義務あり。

SNSが生活に浸透しすぎて、SNSに日々の生活を報告することは義務になりつつあります。

 

㉑同性の目の方が気になる

男性が女性の目を引くような行動は、男性の批判の的となります。
同様に、女性が男性の目を引くような行動をすると批判されます。
このため、異性の目を引く行動よりも、同性の批判の対象にならないような行動をとることが多いです。

 

㉒彼氏・彼女の束縛感が嫌(けど嬉しい)

彼氏・彼女の束縛を嫌がるさとり世代もいます。
自由な行動を好むんです。
中には、束縛が嫌だという言い訳を使って、男・女好きでないアピールをする人もいますが…。

 

㉓基本的な人間関係は社交辞令

「また今度遊ぼうね~」などは80%ぐらい社交辞令です。(経験済み)
なかなか本当に遊びに移ることはありません。
実行するには強い意志が必要になります。
社交辞令があまりにも多くなり、いつの間にか人間関係まで社交辞令になっていることがあります。

 

㉔男は「都合の良い男」に成り下がり始めている

「嫌われたくない」という考えが先に立ち、女性と付き合ったとしても「都合の良い男」になることがあります。

 

㉕トップまで昇り詰める必要はない

会社での出世競争にはあまり興味がありません。
必要最低限・身分相応という考えが根底にあります。

さとり世代との付き合い方

ãä¿®è¡ä¸­ã®ç·æ§ã«ã¤ã³ã¿ãã¥ã¼ããæã®ã«ããã

ここまでさとり世代の特徴を見てきました。

それでは、どんな風に付き合えばいいのでしょうか。

さとり世代が最も大切にしている考え

さとり世代が最も大切にしている考えは以下の3つです。

  • 「コスパ」
  • 「めんどくさい」
  • 「空気をみださない」

 さとり世代は自分にとって価値があると判断しないと動きたがりません。

そのため、メリットを提示してあげるとさとり世代は動きやすくなります。

「めんどくさい」という概念が定着してしまうと「2度と行きたくない」と考えるようになる恐れがあります。

「めんどくさい」が定着するまえに撤退してください。

絶対にやってはいけないこと

無理強いです。

悟り世代は空気を読むことを最大の善としているため、「否定する」ということはあまりしません。

それでも「否定した」のであれば、極力無理強いしないようにしてください。

空気を乱すという危険性を冒してまで否定したんです。

否定した意思を尊重してあげてください。

さとり世代のご理解・ご協力によろしくお願いします…

åä¸åº§ã®ã¤ã©ã¹ã

ここまで読んでいただいた方は、皆さん同じように思っていると思います。

「めんどくせえ!」

と。

僕たちさとり世代もその「めんどくささ」を心の底から実は理解しています。

でも、時代など様々な要因が原因でさとり世代になってしまったんです。

今更変えることはできません。

皆さんの理解が必要です。

どうか僕たちさとり世代を温かい目で見守ってほしいと思います。

参考文献

さとり世代    盗んだバイクで走り出さない若者たち (角川oneテーマ21)

さとり世代 盗んだバイクで走り出さない若者たち (角川oneテーマ21)

 

【夢を頑張る人への応援歌!】夢を追いかける人に読んでほしいマンガ・本10選

f:id:puobu:20190210211204p:plain

夢を追いかけている人の姿ってかっこいいですよね。

たとえ夢を追いかけている姿がマンガや本の中でも。

夢を批判され、バカにされても、マンガと本はそばにいてくれます。

今回は、夢を追いかけている人を励ましてくれるような、おすすめのマンガ・本10選を紹介します!

夢を追う人を描いた本・マンガ10選!

「マンガ」編

バクマン。
バクマン。 モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

バクマン。 モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

 

 漫画家を目指す二人組が、漫画のアニメ化を目指して奮闘するお話。

漫画連載が決まった時の喜び・漫画が打ち切りになってしまった時の悲しみ・ライバルと戦っているときの臨場感を肌で感じられます。

夢を追う人の姿はだれしもかっこいいということを思い知らされる作品です。

キングダム
キングダム 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

キングダム 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

 

 時は中国春秋時代。

秦という国の若き王である政とその戦友、信による戦国活劇。

中華統一というバカでかい夢を追いかける人々の姿には感動しか覚えません。

ビジネス書としても読むことができ、リーダー論などを学ぶことができます。

響~小説家になる方法~ 1 (ビッグコミックス)

響~小説家になる方法~ 1 (ビッグコミックス)

 

 序盤の勢いがすさまじい。

天才的な文学の才能を持つ女子高生、響。

響は自分の進む道を邪魔するものは何だろうが許さず、真っ向から闘いを挑みます。

そんな響が巻き起こす波乱と、巻き込まれる人々を描く作品です。

響という主人公だけでなく、その周りにいる人々にも共感できます。

才能はないけれど、人生のすべてをかけて小説を書いてきた人の生き様は美しい。

3月のライオン 
3月のライオン (1) (ヤングアニマルコミックス)

3月のライオン (1) (ヤングアニマルコミックス)

 

主人公の桐山零は高校生のプロ棋士。

幼いころに家族を亡くし、将棋にすべてをかけていました。

すべてを失った桐山零が、温かい家族やライバル・仲間と出会い、成長していく物語です。

将棋の上達を追い求め、仲間たちと切磋琢磨していく姿に心打たれます。

バガボンド
バガボンド(1)(モーニングKC)

バガボンド(1)(モーニングKC)

 

 吉川英治の「宮本武蔵」を原作にした本作品、「バガボンド」

天下最強を目指して突き進む宮本武蔵の姿を描いています。

人生とは何か。生きるとは何か。など、人生哲学が詰まった一冊です。

「本当に漫画か…?」と思わされます。

「本」編

魔法のコンパス
魔法のコンパス 道なき道の歩き方

魔法のコンパス 道なき道の歩き方

 

 現代の革命家と呼ばれている西野亮廣氏。

自身の行動とその行動に伴うアイデアを余すところなく公開しているのが本書「魔法のコンパス」です。

夢を追いかけ、その夢を実現していく人の行動はどんなものなのかがわかります。

読み終わった後に、「西野亮廣」氏が憑依してアイデアが湧くに湧いてくるのがすごいところです。

「どうせ無理」と思っている君へ
「どうせ無理」と思っている君へ 本当の自信の増やしかた

「どうせ無理」と思っている君へ 本当の自信の増やしかた

 

 中小企業がロケットを飛ばすプロジェクトを担う…!

壮大なプロジェクトの中心にいる人物が書いた一冊です。

「無理なことなんてない」ということや、
自信を無くしてしまった時に自信を取り戻す方法を教えてくれます。

もともと自信なんてないという人にもおすすめです。

それでも僕は夢を見る
それでも僕は夢を見る

それでも僕は夢を見る

 

 泣きます。ハイ。間違いないです。

「それでも僕は夢を見る」では、夢を捨てた男の、夢を捨てるまでのいきさつと死ぬ直前最期の手紙を描いています。

心温まるタッチで書かれた鉄拳氏の絵と、「夢をかなえるゾウ」で有名な水野敬也氏の文章でぼろ泣き必至です。

この記事を書くために読み返したら、もう一度泣きました。

世界の中で自分の役割を見つけること
世界のなかで自分の役割を見つけること――最高のアートを描くための仕事の流儀

世界のなかで自分の役割を見つけること――最高のアートを描くための仕事の流儀

 

 いま最も注目を集めている新進気鋭の現代アーティストの小松美羽氏。

彼女は日本にとどまらず、世界をまたにかけて活躍しているすごい人です。

自分のアートで世界を目指す生きざまにほれぼれします。

最後に書いてある「座右の銘」を読んだとき、魂のそこから震えがきます。

海賊と呼ばれた男
海賊とよばれた男(上) (講談社文庫)

海賊とよばれた男(上) (講談社文庫)

 

 戦後間もないころの日本。

石油会社の社長である国岡鐵造は、石油業界の再興のために世界に戦いを挑んでいった…。

日本人の心の奥底に眠る「武士道」の精神。

その「武士道」の精神をこの物語の主人公ほど体現した男はいないのではないでしょうか。

夢を追い求める姿はかっこいい!

f:id:puobu:20190206171336p:plain

夢を追い求める人を描くマンガや本は、「明日も頑張ろう!」「自分には何ができるだろうか…」と考えるきっかけになります。

「生き方のバイブル」ともいえる10冊の本たちをぜひ読んでみてください。

↓読書をもとに「より良い生き方」についての研究をしています。読者登録・フォローしていただくと、ハシモトが小躍りをして喜びます↓