踊る!ハシモト研究所

さとり世代の生き方マニュアル

長時間集中して作業するには【作業ソンしよう】

f:id:puobu:20190321153616p:plain

なかなか集中できない…

集中したいのに、スマホを見てしまう…

そんな人も多いのではないでしょうか。

また逆に、

今日は12時間ぶっ通しで勉強したぜ!

という人もいます。

本当に集中できているのでしょうか?

この記事では、集中して長時間作業や勉強ができるようになり、効率も確保する「作業ソン」というテクニックを紹介します。

作業ソンを使えば、1日中集中して作業できるようになります。

 

作業ソンとは

作業ソンとは、

25分作業➡5分休憩

を4セット

25分作業➡15分休憩

を1セット

繰り返して作業していくテクニックのことです。

ポモドーロテクニックとも呼ばれています。

「作業ソン」には集中力を持続させ、強化していく効果があります。

 

作業ソンのコツ

作業ソンにはコツがあります。

ただ漫然と時間を計って作業するだけでなく、コツをつかんでより効率的に作業ができるようにしましょう。

作業ソンのコツは以下です。

  • 作業時間の目標を決める
  • 時間をカスタマイズする
  • 休憩中の時間の使い方に注意する

順番に説明していきます。

 

作業時間の目標を決める

ただ漫然と作業時間を過ごすだけでは、作業効率は上がりません。

25分間の作業時間で何を達成するのか、目標を設定しましょう。

勉強しているのであれば、この25分でテキストの~ページまで進める

など具体的な目標を設定するとさらに効率が上がりやすくなります。

また、25分では達成するのは難しそうだな…というレベルの目標を立てると作業スピードが上がります。

作業時間中に、何をどれだけやるのかという具体的で、少し難易度が高い目標を設定してみてください

作業効率が段違いです。

 

時間をカスタマイズする

25分➡5分というサイクルを紹介しましたが、これは自分なりにカスタマイズできます。

たとえば。25分も集中力が続かないという場合であれば、
20分集中➡3分休憩
というサイクルで構いません。

自分に合った作業ソンのサイクルを見つけてみてください。

 

休憩中の時間の使い方に注意する

休憩中の時間の使い方に注意しましょう。

勉強の休憩に漫画を読んだり、ゲームをしたりしてしまうと頭を使ってしまうため、休憩時にエネルギーを使ってしまいます。

休憩中は頭を使わない方がいいです。

具体的な休憩中のおすすめ以下かなと思います。

  • ストレッチをする
  • 筋トレをする
  • 瞑想をする
  • 水分を取る

特に、集中するためには水分が必要になります。

こまめに水分補給をすることが集中するカギです。

僕の場合は、5分間の休憩時間中に軽い筋トレと水分補給をしています。

 

作業ソンで圧倒的に集中して作業しよう

長時間集中するためのテクニック「作業ソン」を紹介してきました。

「作業ソン」のテクニックを使えば、頭が働かないのにだらだらと作業してしまうことを防ぐことができます。

効率良くかつ長時間集中できるので、成果が出やすいです。

「作業ソン」ぜひ試してみてください。

【ステマなし】懸垂マシーンは筋トレを習慣化するための最高の武器

※この記事にはアフィリエイトなど、筆者の利益になる広告は貼っていません。
記事途中のアマゾンリンクから飛んでいただいても筆者の収益にはなりません。
だからこそ、率直な感想を書いていきます。ご了承ください※

懸垂マシーンを買いました。

生活の質がダダ上がりしています。

 懸垂マシーンを導入して2日経ちますが、いいことばかりです。

☑圧倒的な存在感による筋トレの習慣化
☑ちょっとした時間でも筋トレが可能
☑懸垂だけでなく、腹筋・腕立てもできる

部屋の20%を持ってかれましたが、懸垂マシーン最高です。

上記の内容を深堀りしつつ、懸垂マシーンの使用感・いいところ・悪いところをまとめていきます。

懸垂マシーンは筋トレの習慣化にもってこいです。

⇓今回購入した懸垂マシーンはこちら⇓

 

懸垂マシーンの使用感

f:id:puobu:20190319181821j:plain

めっちゃ大きな箱で届きます。

簡単な組み立て

組み立ては1時間ほどで終わりました。

DIYなど全く経験がなく、超不器用な自分でもこの時間だったので、器用な方は1時間かからないかもしれません。

f:id:puobu:20190319181920j:plain

組み立て中…

f:id:puobu:20190319182017j:plain

完成!

安定感はまぁまぁ

自分は体重60キロ、身長170センチぐらいなのですが、懸垂するにはびくともしません。

懸垂時の安定感は抜群です。

しかし、上下の動きではなく、斜めに力がかかったり、横に力がかかると不安定になります。

使い方には注意が必要です。

懸垂マシーンの悪いところ

f:id:puobu:20190319194144j:plain

場所を取る

懸垂マシーンを置くだけで、場所を取ります。

接地面積としては、75センチ×65センチ

畳半畳ぐらいです。

大きさを必ずチェックした方がいいと思います。

高さに気を付ける

高さも結構あります。

2メートルくらい。(懸垂するから当たり前ですね。笑)

なかなかの高さなので、圧迫感があります。

部屋のインテリアなどに気を使っている人にはおすすめできません。

部屋の雰囲気が一変します。

懸垂マシーンのいいところ

f:id:puobu:20190319194443j:plain

懸垂マシーンの悪いところを述べてきましたが、いいところももちろんあります。

  • 筋トレが自然と習慣化する
  • ちょっとした時間で筋トレが可能
  • 懸垂だけでなく、腹筋・腕立てもできる

順番に見ていきます。

 

筋トレが自然と習慣化する

いい意味でも悪い意味でも、懸垂マシーンの圧迫感はすさまじいです。

筋トレしなきゃ!と否が応でも思います。

日常の一部に筋トレが組み込まれるようになります。

筋トレが日常になれば、自然と習慣化できるようになります。

 

ちょっとした時間で筋トレが可能

ジムに行くと、移動時間だけで30分とかかかってしまうこともありますよね。

懸垂マシーンがあると、5分あれば筋トレができます。

隙間時間での筋トレが可能になるんです。

僕は、作業で疲れた時に筋トレをしてリフレッシュしています。

 

懸垂だけでなく、腹筋・腕立てもできる

f:id:puobu:20190319183835j:plain

プッシュアップバーもついてます

懸垂マシーンだからと言って、懸垂しかできないわけではありませんでした。

懸垂マシーン下部にはプッシュアップバーがついており、腕立てが効率良くできるようになります。

ぶら下がりながらの腹筋もできます。

僕は支柱を使って、スクワットもします。

この1台で、体全体を効率良く鍛えることができるんです。

懸垂マシーンの価格

f:id:puobu:20190319194621p:plain

ずばり8780円です。

意外と安かった笑

これにクーポンなどを組み合わせて6000円ほどで購入することができました。

 

筋トレを習慣化するには懸垂マシーンが最適!

僕は懸垂マシーンを買って、隙間時間で筋トレができるようになり、筋トレが習慣になりました。

ジムに行くための時間もお金も節約できるようになったので、一石二鳥以上です。

筋トレを習慣にしたいなと考えている人にはお勧めです!

※広告記事ならここで商品リンクを貼るところですが、本記事ではそれをしません。
率直な感想だからです。ご了承ください※

筋トレを習慣化するためには⁉【おすすめは自重トレーニングです】

f:id:puobu:20190316170345p:plain

どもども、ハシモトです。

筋トレを2年ほど続けています。

先日、以下のようなツイートをしました。

なかなか筋トレが習慣にならず、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

筋トレが習慣にならないのは、あなたの意志が弱いからではありません。

筋トレの方法や環境に課題がある可能性があります。

この記事では、筋トレの習慣化におすすめな「自重筋トレ」について紹介します。

ジムでマシンを使って筋トレをするより、家で自分の体重を使って筋トレをする方が習慣化しやすくなります。

筋トレをして、ダイエット・メンタル安定・カッコいい体を手に入れちゃいましょう!

 

筋トレが習慣化できない理由

f:id:puobu:20190316170530j:plain

筋トレが習慣化できない理由は以下の2つが考えられます。

  • ジムに行っている時間がないこと
  • 筋トレの効果を実感できていないこと

順番に説明していきます。

 

ジムに行っている時間がない

ジムに行くためには時間がかかります。

たとえ会社や学校から直接ジムに向かったとしても、時間がかかります。

特にもったいない時間は「移動時間」・「着替えの時間」です。

このように様々な時間がかかってしまうため、めんどくさくなり、いつの間にか筋トレを辞めてしまいます。

 

効果を実感できない

筋肉をつけるって、簡単に思えますが意外と難しいんですよね。

僕は昔、ただなんとなくダンベルを上げるだけだったので、まったく効果が上がりませんでした。

筋トレの方法論をしっかり学ぶことが大切です。

正しい方法で筋トレをすれば自然と筋肉がついてきます。

 

 

筋トレを習慣化するのに最適なのは「自重筋トレ」

f:id:puobu:20190316171624j:plain

自重筋トレとは?

自重筋トレとは、筋トレ用のマシーンを使わず、自分の体重を活用して筋トレをすることです。

代表的な例を出すと

  • 懸垂
  • 腹筋
  • 腕立て
  • スクワット

などがあげられます。

自重筋トレが筋トレを習慣化するには最適です。

 

自重筋トレがなぜ習慣化に最適なの?

自重筋トレが習慣化に最適な理由は、2つです。

  • 家でできる&ちゃんとしたウェアに着替える必要がない
  • 適切な方法でやれば、しっかり筋肉がついてくる

順番に説明します。

家でできる&ちゃんとしたウェアに着替える必要がない

自重筋トレで使うものは、ほぼ自分の体だけなので家でできます。

ジムに行く移動時間が削減できます。

また家で筋トレをすれば、人目を気にする必要がないのでウェアは適当でオッケーです。

最悪、パンツ一丁で筋トレできます。

これで「着替えの時間」も節約です。

適切な方法でやれば、しっかり筋肉がついてくる

自重筋トレだと筋肉がつきずらいというイメージがありますが、まったくそんなことはありません。

方法論をしっかりまなべば、筋肉はついてきます。

僕は本を読んで勉強しました。

おすすめは「プリズナートレーニング

【店内全品5倍】プリズナートレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ/ポール・ウェイド/山田雅久【3000円以上送料無料】

価格:2,160円
(2019/3/16 16:50時点)
感想(0件)

表紙が胡散臭いですが、効果的な自重トレーニングについてわかりやすく解説してあります。

 

自重筋トレしようぜ!

f:id:puobu:20190316171505j:plain

筋トレをすると、ダイエット効果・メンタル安定・カッコいい体の獲得など様々なメリットがあります。

とはいえ、筋トレを習慣化するのは難しいもの。

ぜひ「自重トレーニング」を試してみてください。

現役東大生に聞いた!留学の意味とは!?【あなたの留学を良くするコツも公開】

f:id:puobu:20190315204227p:plain

留学しようと思っている人、ちょっと待ってください。

なんとなく英語ができるようになりそうだから留学しよう

就活に有利そうだから留学しとこう

と考えていませんか?

留学する上で大事なのは「留学を通して得るものを明確にし、目的を持つ」ということです。

この記事では、現役東大生に留学の意味や留学をより良くするためのコツなどを聞いてきました。

話を聞いた東大生は、文科二類にて経済学を学んでいる方。

高校のグローバル事業の立ち上げに生徒ながら参加し、卒業高校の同窓会のトップを歴任。現在は中国に留学中と、めちゃくちゃすごい人です。

現役東大生の意見を参考に、自分にとっての留学の意味について考えてみてほしいと思います。

 

自由なフィールドワークで見つけた自分の役割

f:id:puobu:20190315204724j:plain

——自身の留学経験を教えてください!

東大生中国に短期留学をしました。

留学の内容は「現地の人々の生活の様相をドキュメントにする」という目的で中国の大学生と現地の街を歩きまわるというもの。

座学はほぼ無く、とても自由な雰囲気でした。

 

——中国語はどれくらい話せるんですか?

東大生自分の語学力は中国のネイティブレベルではありません。

現地の人に聞き取り調査をするときも、中国の学生に話を聞いてもらうような状態。

正直、自分の調査している意味が分からなかった。

でも、話せないからこそ、「中国語ができない自分に何ができるのか?」を考えられました。

歌を歌ったり、子供と遊んだり、自分の役割を探すことができたんです。

 

短期留学で人間関係を築き、雰囲気を理解し、目標を立てる。

f:id:puobu:20190315204831j:plain

——短期留学で得られるものはなんですか?

東大生:留学で語学力の向上を目指す人は多いですが、短期留学で語学力はあまり上がりません笑

現地の学生と仲良くなれたことの方が「コネ」として大きいかなと思います。

現地の生活を徹底的に調査するような研修でなければ、文化や現地の人の感情などはわからないまま終わってしまいます。

 

——ズバリ短期留学の意味とは?

 東大生目標を作るきっかけになることです。

目標を作るためには「現地での気づき」がすごく大事です。

現地での「楽しいな」「いいな」という思いが、留学後の過ごし方を変えます。

その場で得た感覚が目標を作るうえで大きな力になりました。

 

短期留学をよりよくするために必要なことは「テーマ」

f:id:puobu:20190315205200j:plain

——短期留学をより良くするためにはどうすればいいでしょうか?

東大生「テーマ」を決めることです。

テーマがないと、自分が何を現地でするのかがはっきりしないまま時が過ぎてしまいます。

自分の留学にテーマを決めれば、海外の学生と自分の留学のテーマについて一緒に考えられます。

そうなれば楽しいですし、海外の学生と仲良くなれたり、本気で話し合うことができたりします。

「テーマ」は自分の留学の最低限の枠組みとなるものなので、明確に決めておくといいですね。

 

話を聞いて

f:id:puobu:20190315205400j:plain

留学が手放しで良いとされているような気がします。

しかし本当に大切なのは、話を聞いた東大生のように、自分の留学に「テーマ」をもって望むことなんだなと感じました。

目的が漠然としたまま海外に行っても、雰囲気に圧倒されて終わってしまいます。

留学をさらにいいものにするために、ぜひあなたにとっての留学のテーマを考えてみてください!

あなたの留学が最高なものになることを祈っています。

たった5分で人間関係を楽にするコツ【ギバーになろう】

f:id:puobu:20190313235623p:plain

正直、人間関係って面倒じゃないですか?

飲み会に行ったり、遊びに行ったりしたらいつの間にか消耗している…

もっといい人間関係を築きたいですよね。

実はたった5分でより良い人間関係を築くコツがあるんです。

この記事では、DaiGo著「超人脈術」エリック・バーカー著「残酷すぎる成功法則」の内容から、たった5分良い人間関係を築くコツを紹介します。

大事なのは「トップギバー」になることです。

 ※参考文献※

コミュ障でも5分で増やせる超人脈術

コミュ障でも5分で増やせる超人脈術

 
残酷すぎる成功法則  9割まちがえる「その常識」を科学する

残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する

 

 

人間関係の神髄

f:id:puobu:20190314000422j:plain

5分で人間関係をよくする方法を紹介する前に、まず人間関係の神髄を理解しておきましょう。

人間関係の神髄、それは、

人間には

  • ギバー
  • テイカー
  • マッチャー

の3種の人がいること

です。

ギバーとは、人に何かを与えることを意識して行動する人のこと。

テイカーとは、人から何かを奪うことを意識して行動する人

マッチャーギバーとテイカーの2つの性質を持っている人のことを指します。

人間関係には、このギバー・テイカー・マッチャーという3種の人がいます。

人間関係を楽にするために目指すべきは「ギバー」です。

 

ギバーは損?

f:id:puobu:20190314000442j:plain

人間関係はギバーを目指すと楽になります。

しかし一見するとギバーって損な性格だとは思いませんか?

人に与えるだけで、自分が豊かになるわけがないと考えた人もいるかもしれません。

一理あります。

実はギバーには、トップギバーとボトムギバーの2種類がいるんです。

あまりにも利他的なギバーは人を助けるために自らを消耗し、テイカーに付け込まれ、成功からほど遠い結果になることもあります。

このようなギバーのことをボトムギバーといいます。

では、トップギバーとは?

トップギバーは、ネットワークの中でどのようにぎぶすることが正しい行いなのかを自分で判断し、よりよい人間関係を作ることで成功できるギバーのことです

大成功するのは、このトップギバーです。

テイカーには短期的に成功できるかもしれませんが、長期的な成功はできません。

なぜなら、相手から資源を奪って成功したとしても、その奪ったことによる成功は他の人にも伝染するからです。

テイカーは、成功するためには人から奪うことであるが必要だということを自ら示してしまうため、周囲も同じことをするようになります。

そして、自分と同じようなテイカーを増やすことになり、自分がいつしか搾取されることになってしまいます。

ギバーにはこのようなことは起こりません。

逆に、人のためになることを続けているギバーは、人が集まってきて、良質な人間関係を築くことができます。

ちなみにマッチャーは、良くも悪くもなく、中間のポジションに位置します。

 

ギバーになろう

f:id:puobu:20190314000512j:plain

長期的に良い人間関係を築き、成功するためにはギバーになることが重要です。

しかし、ボトムギバーになってしまっては搾取されるだけになってしまいます。

どうしたら、トップギバーになれるのでしょうか。

大事なのは「人のために行動をする基準を作る」ことです。

人のために行動する基準として、5分ルールを紹介します。

5分ルールを守ることで、たった5分で自分を消耗させずに、トップギバーになることができます。

 

5分ルール

f:id:puobu:20190314000541j:plain

5分ルールとは、相手のためになる行動の基準のことで、以下です。

  1. 相手のためになることをするチャンスが目の前にあること
  2. 相手のためになることが5分以内でできることであればすぐにやる

5分ルールを自分に設定することで自分の負担は大きすぎず、人にギブすることができます。

 

テクニックで人間関係を楽に!

f:id:puobu:20190314000610j:plain

相手のためになって、5分以内にできることを率先してやることで「ギバー」になることができます。

良いギバーになれれば、より良い人間関係を結ぶことができます。

そうすれば、人間関係が苦ではなくなるはずです。

いま人間関係が苦しいのは、テクニックを知らないだけかもしれません。

5分ルールをぜひ試してみてください。

 

この記事を読んだ人におすすめ!

www.dancing-hashimoto-lab.com

 

【生きる希望がない人へ】「新章 神様のカルテ」がくれる生きるための希望

f:id:puobu:20190311175621p:plain

生きるのは楽ではありません。

苦しくて苦しくてしょうがない。

あなたにもそんな日がたくさんあったのではありませんか?

暗闇のような毎日の中に絶望してしまう日もあります。

いつまでこんな日が続くのだろうと不安になる日もあります。

どんなに絶望していようと、不安であろうと、明日はやってきてしまいます。

僕たちは、どんなに苦しくても「明日」を過ごさねばなりません。

だからこそ、

絶望という深い闇の中に、一筋の光を見出したいと思うんです。

不安という泥沼の中でも、一艘の助け舟が通りがかるのを待ってしまうんです。

「新章 神様のカルテ」を読みました。

この物語では、病に苦しむ人とそれを救わんと尽力する医師の姿が描かれます。

その医師の姿に、病に毅然と向き合う患者の姿に、一筋の光を感じることができました。

あなたが生きるのに悩んでいるのなら、

絶望に負けそうになっているのなら、

ぜひ「新章 神様のカルテ」を読んでみてほしい。

この記事では、「新章 神様のカルテ」より、生きる希望になる名言を紹介していきます。

明日を生きるための光にしてほしいと、思っています。

新章 神様のカルテより
生きる希望となる珠玉の名言4選!

可能性

一般的な話をすれば、なんとかなる可能性は限りなくゼロに近い。
しかし、何もしなければ、可能性は完全にゼロになる

可能性がないからと言って、行動しない理由にはなりません。

 何もしなければ、可能性すらも生まれないんです。

可能性をいったんわきに置いて、物事を考えてみてもいいと思います。

自分の望む方へ、楽しいと思ったことを試してみる。

自分の信念を貫く。

当たり前のように思えて、意外とできていないことなのかもしれません。

 

生きることは権利?

義務です。生きることは権利ではない。義務です。

技術が進歩し、ある程度の病気なら治るようになりました。

その弊害として、人間が命をコントロールしているような感覚に陥ります。

だから生きることは権利だと感じてしまうんです。

「生きることは権利なんだから、死ぬ権利もあるはず!」

と主張する人もいます。

違います。

義務です。

友達がいないから生きている意味などない?

大失敗をしてしまったから生きる価値などない?

恋人がいなくなったから死んだ方がマシだ?

そんなことはないはずだ。

少なくともあなたが今まで生きてこられたのは、

楽しかったこと・うれしかったことがあって、

その一つ一つの思い出に意味や価値をつけてきたからでしょう?

生きていく価値があったから、生きてきたのでしょう?

死んでいく意味を見出せないから、生きてきたのでしょう?

生きていくことは「義務」だと割り切ってみましょう。

死ぬことは選択肢から除外すると、新しい選択肢が見えてくるかもしれません。

 

人とのつながり

人はつながるだけで力を得ることがある。

人とのつながりは、時に面倒で、苦しい時もあります。

それでも、人とつながるだけで、もらえる力もあります。

「死にたい」という思いも、

不安や絶望にさいなまれているときも、

孤独だった時のはずです。

誰かと話すだけで、誰かと一緒にいるだけで、

光が差し込むことがあります。

自分を大切にしつつ、人とのつながりも大事にしてみてください。

 

それでも、前へ

先にあるものが、希望か絶望かは定かでない。
愉快か苦悩かもわからない。
わからないから投げ出すというのは短慮というもので、
わからぬままそれでも力を尽くして前へ進むということが生きるということである。

 未来がわかれば、それほど楽なことはありません。

どんなに念じても未来のことはわかりません。

しかし、わからないからといって、あきらめても現実から逃げても、

結局後から不安はやってきます。

それならば、1ミリでも、1マイクロメートルでも前に進む努力を続けたい。

自分が進んできた道を振り返った時にだけ、生きるということが実感できるのではないでしょうか。

 

また、明日

f:id:puobu:20190311175830j:plain

「新章 神様のカルテ」から名言を紹介してきました、

今、生きるのがつらい人も希望が見えないという人も、無理はしなくていいんです。

あなたが頑張っているから、よりよく生きようとしているから、つらいんです。苦しいんです。

あまりに苦しかったら、一休みも必要です。

ゆっくり、じっくり休みましょう。

一休みして、もう一度頑張ってみようかな、と思えたときに、「神様のカルテ」を開いてみてください。

そこにはきっと、あなたを応援してくれる言葉が待っていてくれるはずです。

 

新章 神様のカルテ [ 夏川 草介 ]

価格:1,944円
(2019/3/11 18:03時点)
感想(4件)

関連記事 

www.dancing-hashimoto-lab.com


 

自分を変えたくない人は読まないでください【あと2ステップ考えるだけなのに…】

f:id:puobu:20190309210237p:plain

コミュ障な自分を変えたい…

太っている自分から脱却したい…

そんな風に思っていても自分ってなかなか変わらないんですよね。

コミュ障ならば人と話せばいい

太っているなら食べなければいい

そんなことはわかっているけれども、どうしても自分って変わらない!

なぜでしょう。

理由は簡単。

「2ステップだけ、考え方が足りていないから」です。

この記事では、「なぜ人と組織は変われないのか~ハーバード流自己変革の理論と実践~」という本の内容をもとに、人が変われない理由とどうすれば自分を変えられるかを紹介します。

読み終わったころには、理想の自分になるための考え方が身についているはずです。

 

※参考文献※

なぜ人と組織は変われないのか ハーバード流自己変革の理論と実践 [ ロバート・キーガン ]

価格:2,700円
(2019/3/9 21:04時点)
感想(1件)

 

あなたが変われない本当の理由

f:id:puobu:20190309210746j:plain

人が変われないのは、目標達成を邪魔する行動だけを見ているからです。

具体的には

太っている➡食べ過ぎが原因➡1日1食にする!

上記の考え方は太っている原因(食べ過ぎ)を直接解決しようとするものです。

これではおそらく続きません。

こんな感じで挫折した経験をお持ちの方は1人や2人ではないはずです。

原因を直接的に解決しようとするだけでは、自分を変えることができません。

 

自分を変えるためには

f:id:puobu:20190309211114j:plain

自分を変えるためには、以下の2つを考え直すことが重要です。

  • 目標達成を邪魔する行動をしてしまう原因
  • 自分の固定観念

詳しく見ていきます。

 

目標達成を邪魔する行動を取ってしまう原因を考える

目標を邪魔する行動をとってしまうのには、原因があります。

痩せたいのに、食べ過ぎてしまうのに原因があるということです。

食べ過ぎてしまう原因はいくつか考えられます。

  • 食べることがストレス発散になっている
  • 人との付き合いでどうしても食べざるを得ない
  • 家に大量のお菓子が常備されている

食べ過ぎを辞めたいと考えるならば、まずはその食べ過ぎてしまう原因を考えましょう。

そして、その原因をなくすための実行目標を立てましょう。

上記の例で言えば、

  • 食べることがストレス発散になっている
    ➡食べる以外のストレス発散法を見つける
  • 人との付き合いでどうしても食べざるを得ない
    ➡飲み会に行く回数を減らす
  • 家に大量のお菓子が常備されている
    ➡全部捨てる

このように

  • 目標達成を邪魔する行動をしてしまう原因を考える
  • その原因を取り除く実行目標を立てる

ことが大切です。

適切な行動目標が立てられるようになります。 

 

自分の中の固定観念を疑う

目標達成を邪魔する行動を考えるために、もう一つ大切な要素があります。

自分の中の固定観念です。

目標達成を邪魔する土台となる考えがあなたの心の中に潜んでいます。

食べ過ぎを例にとって考えると、

食べ過ぎてしまうのは、ストレス発散になるから。

自分のストレスは食べることによって発散できる(自分の奥底に眠る固定観念)

このように自分の固定観念から覆すようにすると、さらに目標を達成しやすくなります。

 

さあ、自分を変えよう

f:id:puobu:20190309210942j:plain

人が変わることができないのは、目標達成を邪魔するものだけを取り除こうとしているからです。

目標達成を邪魔をしている行動をとってしまうのにも、原因があります。

そしてその原因を作り出すあなたの固定観念が、心の奥に潜んでいます。

まずは、この固定観念を疑いましょう。

その次に、目標達成を邪魔する行動の原因を断ちましょう。

そうすれば、自分を変えるための本当に必要なことが見えてくるはずです。

理想の自分に近づくために、ヒントにしてみてください。

人間関係が面倒な原因と対策【原因は自分自身にあります】

f:id:puobu:20190307154952p:plain

「人間関係は我慢するものだ」

これは以前までのぼくの哲学です。クソですね

あなたは人間関係についてどうかんがえていますか?

人間関係ってめんどくさい…

そう考えていませんか?

人間関係は本来、素晴らしいものです。

友人や恋人と過ごす時間は何かに代えられるものではありません。

そこでこの記事では、人間関係が面倒…我慢しなきゃ…と考えてしまう原因と人間関係が楽になるかもしれない方法を、「自分の小さな『箱』から脱出する方法」という本の内容をもとに解説していきます。

具体的には

  • 人間関係が面倒な原因
  • 人間関係を楽にする方法

の順で紹介します。

人間関係が面倒なのは、自分自身に原因があるかもしれません。

人付き合いの見方をちょっと変えるだけで、人間関係がぐっと楽になります。

 

人間関係が面倒になってしまった原因

 

f:id:puobu:20190307155115j:plain

人間関係が面倒になってしまった原因は、以下の2つです。

  • 自分を裏切ったこと
  • 自分を正当化したこと

順番に解説していきます。

 

自分を裏切る

相手が何を考えているか何となくわかるという感覚ありませんか?

人間は、相手が自分のことをどう感じているか察知することができます

その察知した相手の感情をもとに、自分の行動を選択しているんです。

しかし相手の感情を感じていながらその通りにしないと、他の人のためにこうすべきだという自分の感情に背くことになります。

これが自分自身への裏切りです。

身近な例を出すと、

電車の中で座っていて、高齢者が目の前に立ったけど、席を譲ることができなかった。本当は譲るべきだったのに…

といった感情です。

自分自身への裏切りが人間関係が面倒と感じる元凶になります。

 

自分を正当化する

自分自身を裏切ったとたんに、物事を見る目が変わります。

他人・自分・環境など、すべてを見る目が自分を正当化するような形にゆがめられてしまうんです。

自分が相手の望んだとおりの行動をとらなかったことを正当化するための情報を探し始めます。

そして、自分が望んだとおりのことをやれなかったのは、周りの人間がダメだからだ、と考えると人間関係が面倒になります。

「自分は悪くない。あいつらのせいで、自分は望んだとおりの行動をできなかったんだ。そんな人たちと付き合うのは面倒だなあ…」

というのが人間関係が面倒な人の思考回路です。

 

人間関係を楽にする方法

f:id:puobu:20190307155331j:plain

人間関係が面倒になってしまった理由を見ると、

自分を裏切る
「~しなきゃいけなかったのに、できなかった…」

自分を正当化する
「できなかったのは、周りにいた人間が悪い!」

人間関係が面倒になる
「なんでそんな人たちと関わんないといけないんだ…」

というステップを踏んで、人間関係が面倒になっていることがわかります。

人間関係を楽にするためには、上記のステップを踏まないようにすればいいんです。

つまり

自分の感覚に逆らわない

ことが大切です。

順番に解説します。

 

自分の感覚に逆らわず、すぐ行動してみる

人付き合いが面倒になってしまった根本的な原因は、相手の感情を感じていながら、その通りの行動をしない「自分自身への裏切り」をしているからです。

自分自身への裏切りがなくなれば、人間関係が面倒だと思うことはなくなります。

ですから、できるだけ自分の感覚に逆らわないようにしましょう。

「~しないといけないかな?」と思ったら、行動してみるようにしましょう。

自分の感覚に逆らわないほうが疲れる!と思っているひとがいるかもしれません。

自分の感覚に逆らうと、自分を正当化するための行動をとらなければならなくなります。

結局、行動量としては自分の感覚に逆らっている時とそうでない時は変わらないんです。

それならば、人間関係を円滑にできるような行動をした方が楽な気がしませんか?

相手のことを考え、そこから察知した感情に逆らわずに行動してみることが大切です。

 

無理せず、でも相手のことを考えてみよう

f:id:puobu:20190307155447j:plain

人間関係を楽にするうえで大切なことは、自分の感情に逆らわず、相手のことを考えることです。

相手の感情を感じ取ることは、人間の特徴です。

感じ取った相手の感情にとって、一番良い行動をぼくたちはとれるはずなんです。

相手の望んだ行動をとれなくしてしまっているのは、僕たちが自分自身の感情を裏切ってしまっているからです。

「~しなきゃいけないかな…」と思ったときに動くことができれば、もっと人間関係が楽にできます。

でも、ずっと相手のことを気遣っている必要はありません。

少しだけ、自分が相手を思う感情を裏切らないように意識してみてください。

人間関係の見方が変わるかもしれません。

【完璧なチーム運営が逆に仲間を遠ざける!?】チームを運営するためのエッセンス5選

f:id:puobu:20190305181928p:plain

チームの仲が良くない…

チームの仲はいいが、成績が出ない…

と、悩んでいるリーダーいませんか?

チーム運営ってめちゃくちゃ難しいんですよね。

僕も、バイト先で管理職的ポジションだったので、その気持ちよくわかります。

そこでこの記事では、そんなチーム運営に関するお悩みを『人生の勝算』という本をもとに解決します。

具体的には、チームという小さなコミュニティを運営する上で大切な5つのエッセンスを紹介していきます。

チーム運営が劇的に改善するかもしれません。

ぜひご一読を!

※参考文献※

人生の勝算 [ 前田裕二 ]

価格:1,512円
(2019/3/5 18:34時点)
感想(11件)

チーム運営で大切な5つのエッセンス

チーム運営で大切な5つのエッセンスは以下です。

  • 余白の存在
  • 常連客の存在
  • 仮想敵を作ること
  • 秘密やコンテクスト、共通言語を共有すること
  • 共通目的やベクトルを持つこと

順番に解説していきます。

 

完璧でなくていい

チーム運営のエッセンス1つめは「余白の存在」です。

チームを運営するうえで、完璧にやろうと思ってしまいがちですが、多少の余白を作ることが大切です。

なぜなら、未完成な感じが共感を誘い、チームの結束が高まるからです。

自分ひとりで完璧なチーム作りを目指さなくてもいいんです。

欠点を見せることで、逆に結束力が高まります。

 

頑張ってくれている仲間を全力で褒めよう

チーム運営のエッセンス2つ目は「常連客の存在」です。

チーム運営での「常連客」は、チームのために全力で貢献しようとし、仕事量が他のチームメイトより多い仲間のことを指します。

頑張ってくれている人を全力で褒め、その人がチームの顔となるようにしましょう。

そうすると、褒められているのを見て、ほかのチームメイトも奮起します。

 

敵の敵は味方

チーム運営のエッセンス3つ目は「仮想敵を作ること」です。

共通の敵を作るとチーム内の結束が高まります。

このことは心理学的にも証明されており、「バランス理論」と呼ばれています。

バランス理論をざっくり説明すると、A・B・Cという人がいて、それぞれの感情を+-で表そうとしたときに、その感情を掛け合わせたものが+にならないと、人は激しい精神的苦痛を感じるというものです。

あえて敵を作ることで、チーム内の結束を高めることができます。

 

言葉による差別化

チーム運営のエッセンス4つ目は「秘密やコンテクスト、共通言語を共有すること」です。

チーム内でしか通用しない言葉を使ってみましょう。

秘密や共通のコンテクストを持っていると、自分は特別な場所にいると感じます。

言葉で、他と差別化して、結束を高めましょう。

 

ミッションの共有

チーム運営のエッセンス最後は「共通目的やベクトルをもつこと」です。

チームのメンバー内で同じ目標を共有できているでしょうか。

ばらばらの目標では、チームが協力することはできません。

チームのリーダーの最大の役割は、進むべきゴールを示すこと、ゴールには何があるかを教えてあげることだと思っています。

 

チーム運営をさらなる高みへ

f:id:puobu:20190305182210j:plain

チーム運営のエッセンスを見てきました。

1つ1つが、チームを運営し結束力を高めるために重要なものです。

より良いチーム運営で、さらなる高みを目指してください!

 

とはいえ、リーダーってつらいんですよね…
そんなあなたに読んでほしい!
【リーダーだって辛いんだ…】リーダーの辛さを軽減する方法 - 踊る!ハシモト研究所

ブログが4倍早く書けるようになったテクニックとは!?【型を身につけます】

f:id:puobu:20190303161845p:plain

ブログを書くのに時間がかかって困る…

その気持ちめっちゃわかります。

ぼくもブログを始めた当初は、1記事当たり4時間ぐらいかけていました。

しかし今ではコツを覚えて、1記事当たり約1時間で書けるようになりました。

この記事では、ブログを早く書くためのコツを紹介します。

ブログを早く書けるようになれば、ブログを毎日更新しやすくなり、ブログを書く負担を減らすことができます。

 

ブログを早く書くコツ

f:id:puobu:20190303161938j:plain

結論から言ってしまうと、ブログを早く書くコツは

「文章の型を身に着けること」です。

 

ブログが早く書けない原因

f:id:puobu:20190303162049j:plain

ブログが早く書けない原因の1つは、自分の文章の型が一定していないことです。

文章の型とは、文章の「骨格」となる部分です。

文章の内容は「肉」の部分にあたります。

毎回、骨格を作ってから、肉付けしていく作業をしていくと時間がかかってしまいます。

そうではなく、毎回骨格は決めておき、肉付けだけをアレンジすれば、時間を短縮することができます。

 

2つの文章の型

f:id:puobu:20190303162258j:plain

文章の型として代表的なものは、以下の2つかなと思います。

  • モゲタ…問題・原因・対策の組み合わせ
  • PREP法…Point(結論)・Reason(理由)・Example(具体例)・Point(結論)の組み合わせ

順番に説明していきます。

 

モゲタ

「モゲタ」とは「問題」・「原因」・「対策」の頭文字をとったものです。

問題・原因・対策の流れに沿って文章を展開していくことで、問題解決方法をわかりやすく解説することができます。

(当記事も「モゲタ」を活用しています。)

具体例としては、

問題…モテない

原因①…服がダサい

原因②…コミュ障

原因③…収入が低い

原因①の対策…服のレンタルサービスの利用

原因②の対策…コミュニケーション術の本を読む

原因③の対策…転職

それぞれの問題・原因・対策を見出しとすれば、ブログ記事が完成します。

原因と対策を連携させてあげるのがコツです。

 

PREP法

PREP法とは、

Point(結論)・Reason(理由)・Example(具体例)・Point(結論)を組み合わせたものです。

PREP法を使うと意見を論理的に伝えられます。

読みやすく、説得力があるのが特徴です。

具体例としては、以下です。

Point(結論)
➡モテないのは、私服がダサいせいだ!

Reason(理由)
➡外見の良さに引っ張られる形で、相手のすべてが優れているかのように錯覚してしまう「ハロー効果」が心理学的にも証明されている。

Example(具体例)
➡自分は服装がめっちゃダサかったから彼女ができなかった。
おしゃれな友達に服を選んでもらって、それを着たら彼女ができた。

Point(結論)
➡服装がかっこよければ、モテるようになる

このように、結論と理由と具体例を組み合わせると説得力のある文章を書けるようになります。

 

文章の「型」を身に着ければ、ブログは速く書ける!

f:id:puobu:20190303162411j:plain

今回は「モゲタ」と「PREP法」という2つの文章の型を紹介しました。

この2つの文章の型を使えば、文章を書きやすくなります。

ブログを書くのに時間がかかってしまうと続ける気も失せてしまうんですよね。

ぜひ、この文章の型を使ってブログを書いてみてください。

あなたのブログ記事を読むことを楽しみにしています。

休学するには!?休学する方法【意外と簡単でした】

f:id:puobu:20190302162124p:plain

大学を休学して、留学とか長期インターンとかやってみたいけど、ハードル高いのかなぁ…

ぼくも休学するのってめっちゃ難しいと思っていたので、ビビりながら休学願をもらいに行きました。

休学願をもらいに行ってわかったのは、休学するのってめっちゃ簡単!ということ。

この記事では、休学するまでのステップをまとめます。

大学生活の中で、休学して自分のやりたいことや人生について考えてみるのもいいのではないでしょうか。

 

休学までのステップ

休学するための手順は以下の通りです。

  1. 休学する理由を明確にする
  2. 大学の休学する方法について調べる
  3. 大学の窓口で休学願をもらう
  4. 休学願を提出する

順番に説明していきます。

①休学する理由を明確にする

f:id:puobu:20190302163524j:plain

休学するための理由をしっかり掘り下げておきましょう。

なぜ、自分は休学したいのか。

留学したいのであれば、なぜ留学したいのか。

長期インターンに行きたいのであれば、なぜ長期インターンに参加するのか。

休学することで何を得られるのか。

休学の理由について深く考えることが初めの1歩です。

 

②大学の休学について詳しく調べる

f:id:puobu:20190302163625j:plain

休学の条件は大学によって大きく異なります。

個々の休学の詳細な情報について調べておきましょう。

休学の詳細な情報については、あなたが通っている大学のホームページまたはシラバスに載っています。

休学するための費用はどれくらいかかるのか、いつまでに休学の申請をすればいいのかなどをしっかり確認しておきましょう。

 

③大学の窓口で休学願をもらう

f:id:puobu:20190302163649j:plain

休学願を大学窓口で受け取りましょう。

この際、面談などの厳しい審査はありません。

とても簡単に休学願をもらうことができます。

休学理由について聞かれることがありますので、考えていた休学理由をそのまま話すと良いでしょう。

 

④休学願を提出する

f:id:puobu:20190302163414p:plain
休学願を提出したら、晴れて休学生活がスタートします。

ここで注意してほしいのが、大学に戻る前に復学届の提出をわすれないこと。

復学届を出さないと退学処分になります。

必ず復学届を準備しておくようにしてください。

 

 休学して自分の人生を見つけにいこう

f:id:puobu:20190302163709j:plain

休学するまではめちゃくちゃ簡単です。

しかし、本当に大切なのは休学した後

長期インターンや留学など、自分の人生を見つめなおし、将来について考える大切な期間にしていきたいですね。

休学を自分の道を探すための選択肢にしてみてはいかがでしょうか。

 

休学中は読書もおすすめです
大学生こそ読書を!【おすすめ本5選と読書のコツを紹介!】 - 踊る!ハシモト研究所

 

夢を頑張るためにはマンガや本から力をもらってもいいですね
【夢を頑張る人への応援歌!】夢を追いかける人に読んでほしいマンガ・本10選 - 踊る!ハシモト研究所

拝啓、読者のあなたへ【あなたがいたから頑張れました】

f:id:puobu:20190228195649p:plain

どもども!ハシモトです。

まずはお礼を言わせてください

いつも読んでいただき、
ありがとうございます!!

読んでくれるあなたがいたから、毎日更新できました。

スターをつけていただける、ブックマークを付けていただけるあなたがいたから、誰かのためになる記事を書こうと思うことができました。

すべて読んいただけるあなたがいたから、できたことです。

あなたがいたから頑張れました。

ありがとうございます。


2月の運営報告

f:id:puobu:20190228185330p:plain

さて、運営報告をさせていただきます。

月間PV:3223

読者さまの数:136人

記事数:28記事

でした。

 

すべてあなたのおかげです。

Special Thanks!!!

f:id:puobu:20190228190443j:plain

僭越ながら、読者のみなさまの名前を手書きさせていただきました。

(読者登録をしていただいた順です。)

加えて、検索からこのブログを読んでいただいているあなた、そして読んでくれているかもしれない元バイト先のみんな!

本当にありがとう。

感謝してもしきれません。

これからもよろしくお願いします。

情報発信の戦略5選【情報発信をする仲間たちへ】

f:id:puobu:20190227164340p:plain

SNSで情報発信を始めたけれど、なかなか読んでもらえない!

その気持ちめちゃくちゃわかります。

ぼくも、ブログがなかなか読んでもらえず、悩んでいました。

(だからこそ、いつも読んでいただいているあなたには感謝しかありません。ありがとう!!)

そこで、情報発信の戦略を見直すために何冊か本を読んで研究しました。

この記事では、その本の内容から、情報発信の戦略をまとめます。

大事なのは以下の5つです。

  • 定期更新
  • 最も重要なのは「会話を生む」こと
  • マイナスな感情を発信しない
  • 本当に好きなことを発信する
  • アンチは気にせず無視する

戦略をもって情報発信ができるようになれば、より多くの人に自分の意見が広がるかもしれません。

※参考文献※

 

情報発信の戦略5選

定期更新

f:id:puobu:20190227230459j:plain

定期的に更新すると、読者や視聴者の方が訪問しやすくなります。

不定期に営業しているカフェと毎日決まった時間に営業しているカフェではどちらのほうが立ち寄りやすいでしょうか。

毎日営業しているカフェのほうですよね。

同じことが情報発信でも言えます。

毎日とは言わなくても、定期的に店を開けることがお客様を獲得するためには重要になります。

 

最も重要なことは「会話を生む」こと

f:id:puobu:20190227230523j:plain

ただひたすらにPVや再生回数、いいねをもらうことを目標にしてはいけません。

情報を受け取った人が「こんな情報がためになったよ!」とコメントしたり、シェアしてくれるようなコンテンツが良いコンテンツです。

人と人とをつなぐコンテンツ作りが大事だということですね。

 

マイナスな感情の発信をしない

f:id:puobu:20190227230545j:plain

マイナスな感情はアンチを作りやすいです。

なぜなら叩きやすいから。

残念な事実ですが、ネットには人のことをたたいて快感を得るような人が一定数いらっしゃいます。

マイナスな感情を発信しても、一時的には気持ちいいかもしれませんが、長期的にみるといいことはありません。

ポジティブな発信をすることを心がけるようにしましょう。

 

本当に好きなことを発信する

f:id:puobu:20190227230606p:plain

本当に好きなことを発信しましょう。

発信者が好きでないことは、読んだり見たりしていると読者の方にはわかってしまいます。

心の底から好きだといえることを発信することが大切です。

僕の場合は「読書」です。

 

アンチは気にせず無視する

f:id:puobu:20190227230631j:plain

ある程度発信をしているとアンチが出てきます。

アンチは気にせず、無視しましょう。

アンチのせいであなたの情報発信が止まってしまうことのほうがもったいないです。

 

ライバルは他の情報発信者ではない!

f:id:puobu:20190227230651p:plain

情報発信の5つの戦略を見てきました。

情報発信をしていると、ライバルはほかのブロガーやツイートをする人、youtuberのように感じますが、それだけではありません。

現代社会には様々な娯楽があふれています。

彼氏・彼女からのライン、テレビ・ゲーム…

様々なものの中から、あなたの発信する内容を読んでもらう時間を頂かなければいけません。

これは本当に難しいことです。

だからこそ、多くの人に情報を伝えるためには、戦略が大事になります。

戦略をもって情報発信をしていきましょう。

僕も頑張ります!!!

 

SNSでの情報発信の方法は最も効率的にSNSで情報発信をする方法【SNSの特徴を抑えましょう】 - 踊る!ハシモト研究所

最も効率的にSNSで情報発信をする方法【SNSの特徴を抑えましょう】

f:id:puobu:20190226154801p:plain

SNSやブログ、YouTubeで情報発信をしてみたい!
でも、どのSNSで発信すればいいんだろう…?

と悩んでいる方、いるのではないでしょうか。

ぼくはブログで情報発信をしていますが、SNSでの情報発信の方法はたくさんあって迷ってしまいますよね。

そんな迷いを振り払えるように、この記事ではブログ・YouTube・Twitter・インスタ・Facebookの発信する上での特徴をまとめました。

SNSで情報発信をするときに大事なのが「それぞれのSNSの特徴を知っておくこと」です。

SNSの特徴を知り、自分が発信したい内容にあったプラットフォームを選ぶことが効率的に情報発信をするためには重要です。

 

SNSの特徴を抑えよう!

ブログ・YouTube・Twitter・インスタ・Facebookそれぞれの特徴をまとめます。

自分の発信内容にあったSNSはどれか考えていきましょう!

 

ブログの特徴

f:id:puobu:20190226155611p:plain

ブログの特徴は以下の4つです。

  • SNSの中で1番自分の思いを掘り下げることができる
  • 「深い想い」を伝えるのに向いている
  • 検索流入が狙える
  • 拡散には不向き

ブログには文字数制限がなく、サイトのデザインも自分なりに工夫できるので、様々な表現で自分の思いを掘り下げて発信することができます。

また、GoogleやYahoo!などの検索エンジンからブログを訪れてくれる人もいます。

ただし、拡散されにくく、多くの人に意見知ってもらうためには時間がかかるという欠点があります。

 

YouTubeの特徴

f:id:puobu:20190226155556p:plain

YouTubeはとてつもない将来性があるメディアです。

特徴は以下の通り。

  • 5Gという次世代高速回線の到来
  • 文章よりも伝わりやすい
  • 情報の受け取り手との交流は少なめ

現在、技術革新が進み「5G次世代高速回線」の整備が進行しています。

5G次世代高速回線を使えば、フルハイビジョンの映画をおよそ1.5秒でダウンロードできるようになるそうです。

動画を視聴するときにカクカク感を感じることはなくなり、一気に動画文化が根付く可能性があります。

また、動画はヴィジュアルに訴えかけやすく、文章よりも伝わりやすいです。

情報発信者が少なく、見るだけの人が多いので、情報の受け取り手との交流は少なめです。

 

Twitterの特徴

f:id:puobu:20190226155540p:plain

  • 共感型
  • 今の気持ちを率直に書ける
  • 一瞬で情報が広がる

Twitterは共感型のSNSです。

共感した内容に反応が来ることが多いです。

そのため、真面目過ぎる発信やブログの宣伝などは反応されにくいという特徴があります。

また、Twitterには一瞬で情報が拡散されることがあります。

一瞬で多くの人に意見が届く可能性を秘めているということですね。

 

インスタの特徴

f:id:puobu:20190226155523p:plain

  • 検索・掘り下げ型
  • 自己プロデュースに向く

インスタは、優れた口コミが集まる「掘り下げ型」のSNSになっています。

自分の憧れを発信しやすいので、自己プロデュースに向いています。

 

Facebookの特徴

f:id:puobu:20190226155502p:plain

  • 実名制
  • 1度出会った人との人間関係の維持に向く
  • 個人情報を徹底的にさらすのがGOOD!

Facebookの最大の特徴は「実名」で発信を行うことです。

そのため、不特定多数に向けて発信するというよりは、いままで交流があった人との関係を維持しやすいものになっています。

Facebookを使うのであれば、個人情報を徹底的にさらしましょう。

あなたの載せた個人情報に共通点があれば、人は親近感を感じます。

親近感を感じてもらえれば、次会ったときに話が弾むかもしれません。

 

自分の目的や特性に合った情報発信を!

f:id:puobu:20190226155429j:plain

自分の目的や発信したい情報の特性に合ったSNSを選べば、より効率的に情報発信をすることができます。

効率的に情報発信ができれば、多くの人に自分の意見や情報を知ってもらうことができるかもしれません。

自分が伝えたい内容を伝えられるようなSNSを選んで発信しましょう。

僕も楽しみます!!

 

SNS以外での知識のアウトプット法については【あなた勉強、無駄になってるかも?】得た知識を無駄にしないアウトプットの方法 - 踊る!ハシモト研究所

 

※参考文献※

動画2.0 VISUAL STORYTELLING [ 明石ガクト ]

価格:1,620円
(2019/2/26 14:13時点)
感想(1件)

SNSで夢を叶えるニートだった私の人生を変えた「発信力」の育て方 / 菅本裕子 (ゆうこす) 【本】

価格:1,404円
(2019/2/26 14:13時点)
感想(0件)

ブログ飯 個性を収入に変える生き方 [ 染谷昌利 ]

価格:1,728円
(2019/2/26 14:14時点)
感想(3件)

 

考え方を考えよう【成果の出る考え方のコツ5選!】

f:id:puobu:20190225151457p:plain

たくさん仕事をしているのに成果が上がらない…
と悩んでいませんか?

ぼくも仕事先で全く成果が出ず、悩んでいました。

今思い返せば、量をこなすことだけにこだわっていたのだと思います。

ただがむしゃらに量をこなしても、成果は出ません。

大事なのは「考え方」です。

成果を出すための考え方にはコツがあります。

この記事では、成果を出すための考え方について紹介していきます。

大事なのは以下の5つです。

  • 悩まない
  • 「WHY」から1歩踏み込む
  • 一次情報に触れる
  • 「答えありき」を捨てる
  • 考えるべき内容を絞る

順番に解説します。

※参考文献※

イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな本質」 [ 安宅和人 ]

価格:1,944円
(2019/2/25 15:30時点)
感想(23件)

成果が出る!考え方のコツ5選

悩まない

f:id:puobu:20190225151837j:plain

「悩む」とは、答えが出ないことや答えを出してもしょうがないことに、答えを出そうとすることです。

例えば、「好きな女の子は僕のことが好きなのだろうか…」と思い悩むことは、答えが出ませんし、答えを出したところであまり価値はありません。

そうではなく、その好きな女の子に振り向いてもらえるための「理想的なデートコース」について考えたり、「その女の子に声をかける戦略」を考えたほうが価値があります。

このように「考える」とは、答えが出ることや答えを出す価値のあることを調べ、論理をくみ上げていくことです。

考えると悩むの違いを意識しておくといいですね。

 

「WHY」から1歩踏み込む

 ããwhy?ãã®ã¸ã§ã¹ãã£ã¼ããããã¸ãã¹ãã³ã

「~はなぜか?」という考え方は具体性に欠けます。

「好きな女の子が僕に振り向いてくれないのはなぜか?」と考えても、何に対して白黒つけようとしているのかが明確になっていません。

「好きな女の子が僕に振り向いてくれないのは、服がダサいからではないだろうか?」と考えたほうが、改善すべき対象が明確になります。

「~はなぜか?」という考え方から1歩踏み込んで、具体性のある問いかけを作りましょう。

そうすることで、対策が見えやすくなります。

 

一次情報に触れる

f:id:puobu:20190225152138j:plain

一次情報とは、メディアなどが加工していない情報のことを指します。

現場で何が起こっているのかを意識して考えるためには、直接体験・調査することが役に立ちます。

 

「答えありき」を捨てる

f:id:puobu:20190225152238j:plain

「答えありき」で自分にとって都合の良い情報だけを集めても正確な答えは出てきません。

あくまでも、自分の意見だということは端に置き、フェアな姿勢で考えるようにしましょう。

 

考えるべき内容を絞る

f:id:puobu:20190225152559j:plain

考える価値のあるものだけ、集中して考えるようにしましょう。

「答えを出す必要性が高いもの」に考える価値があります。

新しいアイデアや解決すべき課題が見えてきたとしても、それらが本当に考える価値のあるものなのかを考察する必要があります。

 

考え方さえ身につけば成果はついてくる

f:id:puobu:20190225152742j:plain

考えるコツは以下の5つでした。

  • 悩まない
  • 「WHY」から一歩踏み込む
  • 一次情報に触れる
  • 「答えありき」を捨てる
  • 考えるべき内容を絞る

考えることを放棄して、ただ量をこなしても成果は出ません。

しかし量をこなす能力があるならば、あとは考えるだけです。

考え方のコツさえ身につければ、成果は出るようになります。

ぜひ参考にしてみてください。